←最近の作品へ    過去の作品へ→

胃カメラに写る吾が胃や漱石忌 楽学人
ちょっと
解説
病院によっては、胃カメラの最中、あるいは終わった後に患者にもその様子を見せながら説明をする所もあるようです。何とも不安で、自分の胃が自分のものではないような錯覚さえ覚えそうです。季語の漱石忌ですが、漱石は胃を患っていたと聞きます。そういう意味ではある程度季語として効いているとも言えますが、ここは作者の気持ちを代弁するようなその季節の周囲の季語を持ってこられた方が句の臨場感が出るように思います。
優秀句 鴨進む足の努力は見えずして かをる
ちょっと
解説
鴨が水の上をすべるように進んでいる情景です。水面下では水掻きを駆使して懸命に足を動かしているだろうと感じている作者。足の努力という表現がユニークで面白いと思います。
年毎に口の渇ける冬の夜 正二 
ちょっと
解説
冬になると空気が乾燥して寝ている間など特に口が渇きやすくなります。作者の実感を句にされているところは良いと思います。俳句としてみたとき、上五の年毎にがやや平凡な印象になってしまいます。ここに作者の日常や作者の思いなどが納まると内容のある作品になります。普段の生活を振り返ってぴったりとくる事を織り込んでみてください。
優秀句 セーターにふとポケットのない不安 かずのり
ちょっと
解説
いつも背広をはじめとしたポケットのある服装を着る機会が多いのだと思います。いつもポケットに何か入れているのに、今日のセーターはポケットがなく、何か忘れ物をしたり落し物をしたかの様な不安をふと感じている気持ちが良く伝わってきます。とても良い作品です。
優秀句 りんだうの紺を摘みしが閉じしまま 一惣
ちょっと
解説
最近は花屋でも品種改良した切花用のリンドウを多く見かけます。この句のリンドウは山野で摘んだものです。蕾の紺色の美しさに魅かれて摘んだものを花瓶などに挿しておいたのだと思います。花がいつ開くかと心待ちにしていても蕾のまま。やはり野の花は野で咲くのが一番とこの句は言っているようです。さらりとした表現ですが、噛み締めると味わいのある作品です。
団栗を共に拾ひし友如何に 渡辺 芳旻 
ちょっと
添削
団栗を拾ひし友よ今何処
幼い頃に一緒にどんぐりを拾って遊んだ友達。年月を経てその消息もだんだんと分からなくなってしまい、ふと団栗の季節にその頃の友達を懐かしく思っている作者の気持ちを表現した作品です。内容はとてもよいと思います。句の中に一緒に遊んだ友ということを表現できると良いと思います。
優秀句 もの言ひて女と知れり冬遍路 コ永 エ夫
ちょっと
解説
遍路装束に身を包み、笠などかぶっていたのでしょう。その遍路の声を聞いて、あっ、女性だったとはじめて気づいた小さな驚きを一句にまとめられました。巧くまとまった作品です。
湯豆腐や己が齢うべなひて
ちょっと
解説
ある程度の年齢が行き、体力的、社会的にも自分の歳なりの生き方を肯定しようという作者の気持ちを吐露した作品です。決して悲観的な要素だけではでないところが良いと思います。季語の湯豆腐が良く効いています。類想・類型は多い内容ですが、よくまとまった作品です。
優秀句 垂る糸瓜我も三十四となりぬ 尚明
ちょっと
解説
三十四歳、俳句の世界では本当に若い世代でこれから先が楽しみです。子規の亡くなった歳がちょうど三十四歳。子規記念館の「絶筆三句」には「糸瓜咲て痰のつまりし佛かな」「痰一斗糸瓜の水も間にあはず」「をととひのへちまの水も取らざりき」とあります。垂れる糸瓜をみて、子規に思いを馳せて自らの年齢と思いを重ねている作者です。三十四歳でないと出来ない作品で、とてもよいと思います。
百枚に三ヶ国語の賀状書く ロジー 鈴木
ちょっと
解説
アメリカ在住の作者。アメリカではクリスマスカードと新年の挨拶を一緒に書くのが慣わしのようですが、日本人として日本の伝統をきっちり守っている暮らしぶりが伺えます。国際的な感覚のする作品です。百枚それぞれに三ヶ国語を書かれているのでしょうか。それとも宛先によって、日本語であったり、英語であったり他の言語であったりするのでしょうか。後者であれば、「賀状書く三ヶ国語を使ひ分け」などとする方が実態を正しく表現できるように思います。
優秀句 雨の止み黄落止みてをりにけり 遊山
ちょっと
解説
雨が降りしきる中色づいた銀杏などの葉が散っていた風景に季節を感じていた作者。雨がやんで、ふといつもの木々を見ると、黄落も一息ついていたという作品です。雨の降っているとき、やんだ時の時間の経過も巧く取り込んだ作品です。
父倒れ秋のさなかに打ち震ふ ひろし
ちょっと
解説
父上が病気になられて、心配かつ動揺している作者の姿が良く理解できます。俳句として見たときは、秋のさなかにという部分が効いていないのが残念です。秋の季節を表す季語に託して作者の心境を表現できると良いと思います。
門先に独居の老父銀杏干す 谷尾 磨我人
ちょっと
解説
一人住まいの年老いた父上の日常の一部を描いた作品です。独居でも身の回りをきちんとして生活されている様子が伝わってきます。門先にという表現の代わりに、どのようにぎんなんを干しているかなど、父上のしぐさ等が入ると、より句に現実感と厚みが出るように思います。
優秀句 資料館丸薬機械の冬の塵 坂本 一重
ちょっと
添削
原句は、資料館の丸薬機械に冬の塵
昔の丸薬を作るための製造機が展示されているのだと思います。その機械にうっすら塵が積もっているというところに焦点を当てた、作者の発見のあるとても良い作品になりました。「資料館の」の「の」をとっても意味は通じますので、表現をすっきりさせると良いでしょう。
木守柿破れ土塀を猫が行く 喜柊
ちょっと
添削
原句は、猫通る破れ土塀や木守柿
少し田舎の感じ、あるいは表通りを一つ入った住宅街の感じが良く出ていると思います。木守柿、土塀、猫と材料が並んでいますので、どこかにアクセントを置いて表現されるとより句の印象がはっきりすると思います。
優秀句 朝霜や鮑解禁船うなる 邨軒
ちょっと
添削
原句は、船音は鮑解禁霜の朝
鮑(あわび)は俳句では春の季語に分類されていますが、この句により、鮑漁の解禁は霜の季節なのだと知りました。鮑漁の船の音で季節を知るという暮らしに根付いた作品です。内容はとても良いです。全て名詞で一句ができていますのでやや印象が平板になってしまったようです。少し表現を工夫するとより詩的な盛り上がりが出るように思います。
地に帰る落葉はらはら真っすぐに 高橋 巴
ちょっと
解説
落葉はらはら真っすぐにという写生の部分は良く出来ていると思います。上五の地に帰るがやや蛇足のように感じます。ここに作者の日常生活の一部や、心情などがぴったりと当てはまると良い作品になります。
小春日やいつしか絵本と夢の中 千種
ちょっと
解説
冬のぽかぽかと暖かい小春日和の一日、子供に絵本を読んであげていたのでしょうか、絵本を開いたままいつしかうとうとと夢の世界に入っていたという作品です。小春日らしい感じが良く出た作品です。
掌のさまに垂るるや柿紅葉 郁子
ちょっと
解説
比較的大きな柿の葉が紅葉して、枝に垂れているところを掌の形のようだと捉えたところが良いと思います。確かに指を閉じた手の形のように見える様に思います。写生と作者の感覚を活かして作句されています。
服を着た散歩の犬や冬に入る 艶女
ちょっと
解説
ペットをひたすら可愛がる風潮もすっかり定着してきました。俳句としての形や内容は良くまとまっていますが、服を着た犬に対して、冬に入るという季語ではやや物足りない感じがします。服を着た犬を見て作者は可愛いと思っているのか、あるいは犬に服などを着せるのは良くないと思っているのか、作者の考えを代弁するような季語が納まると良いと思います。
黄葉やバス待つ人の無愛想 あきら
ちょっと
解説
銀杏などが黄色く色づき寒さを感じる頃になると、バスを待つ時間もつらくなってきます。朝の通勤時のバスでしょうか、寒さとともに眠たくて人々の顔も知らず知らず無愛想になっています。黄葉という季語が効いていて良いと思います。
新聞をゆっくり読みて今朝の冬 さくら
ちょっと
添削
原句は、新聞のゆっくり読みし今朝の冬
何気ない日常ですが、立冬になったなあという気持ちを抱きながら新聞をゆっくり読んでいるという作者の気持ちが理解できます。新聞のは新聞をとした方が意味が素直に伝わってきます。また読み終えるというより、読んでいるという意味にした方が句が生きて来るように思います。
立冬の剃刀置けば髭青し 幸や
ちょっと
添削
原句は、立冬の剃刀ジョリと髭青し
冬に入った日いつもの髭剃りもどこか新鮮な気分で終わったのだと思います。剃刀ジョリとという表現もその通りなのですが、髭が青いというと髭剃り後のことだと思いますので、その辺の順序関係がはっきりする表現にされると良いと思います。 
古里の新米香る夕餉かな 渡邉  浩三
ちょっと
解説
古里の実家から送られてきた新米でしょうか。都会で暮らす日常の中に古里の香りを感じて和んでいる様子が良く伝わってきます。素直に良くまとまった作品です。おいしく真っ白に炊き上がった新米の湯気が目に浮かんでくるようです。
優秀句 小春日やどこへ行くにもスニーカー ピノキオ
ちょっと
解説
スニーカーは年齢を問わずに楽な履物として定着してきました。散歩からちょっとした外出までスニーカーを愛用している日常が描かれています。小春日のうきうきとした気分が良く出ていると思います。
落ち葉踏む塒の烏飛び立ちぬ かおる
ちょっと
解説
朝早い散歩の様子でしょうか。作者が落ち葉を踏んで歩いていると、木の上の塒の烏が飛び立ったという作品です。一見関係のない二つの事象を巧く一つの句に融合させた作品です。
優秀句
枯蓮池は小さくなりにけり
SHIGEKO
ちょっと
解説
池を覆っていた蓮の葉が枯れて、池の全貌が見えるようになった季節。池がどことなく小さくなったと感じている作者。作者の発見と実感を素直に表現されています。素直な分説得力のある良い作品になりました。
椅子一つテーブル一つ冬日差し
ちょっと
解説
小さな一人用の食卓でしょうか、椅子一つにテーブル一つという何気ない一節ですが良くまとまっています。少しムード的な印象もありますが、そこに冬日が差してきているというと情景が目に浮かびますし季節感も良く出ています。良い作品になりました。
山の湯や触れんばかりに月冴ゆる 伊藤 昌子
ちょっと
解説
山の温泉、露天風呂での景色でしょう。冬の月が手に届きそうだという実感を素直に俳句にまとめられています。触れんばかりにという作者の把握が良いと思います。
北風に鳴るガラス窓隔離室 範子
ちょっと
添削
原句は、北風や玻璃音響く隔離室
隔離室というと重症の病気、あるいは人との接触が出来ない病棟でしょう。北風の音が余計に重々しさと心細さをかき立てている事と察します。響くという言葉がやや大掴みであまいな感じがします。よりその場の状況、心境などを託した表現を工夫されると良いと思います。実際の様子を今一歩踏み込んで表現してみてください。
優秀句 働き詰めの姉連れ出して菊花展
鋸歯失せし柊に花夫の古希
みゆき
ちょっと
添削
一句目、原句は、働き詰めの姉を連れ出し文化の日
働き通しの姉上を行楽か買い物に連れ出されたのでしょう。姉妹の愛情が感じ取れる作品です。俳句としてみたとき、季語の文化の日がやや唐突に付いてしまったように思います。分化の日ですから美術館などへ行かれたのかとも思いますが、今の季節ですと紅葉狩りとか菊花展などだと分かりやすい良い作品になります。鰯雲、天高しなどといった、すがすがしい季語でも良いでしょう。
二句目、原句は、鋸歯失せし花柊や夫の古希
鋸歯(きょし)は柊の場合、葉の棘状のギザギザだと思います。このままの表現です
と柊の花の鋸歯が失せたように取れますので少し工夫が必要です。葉のギザギザが少し穏やかになって花をつけた様子と夫の古希の取り合わせが非常に良いと思います。
秋時雨はぐれ猿ゐる縁の下 岡本 繁
ちょっと
添削
原句は、秋時雨縁下に蚤掻くはぐれ猿
秋の時雨の中人里ではぐれてしまった猿の様子だと思います。情景は良く分かりますが、縁の下を縁下と略すのは少し苦しい感じがします。ここは蚤を掻いているというところまで言わずに、はぐれた猿が縁の下に居るという描写で十分だと思います。
優秀句 落葉して沈む夕日の大きかり 孤石
ちょっと
添削
原句は、落葉して沈む夕日の大きけり
落ち葉が進んで、木が寂しくなった分、いつもの夕陽がずっと大きく見えたという実感のある作品です。初冬の季節の感じがとても良く表現されています。「大きけり」は「大きかり」とした方が良いでしょう。
秋灯下古き写真のにきび面 ひさご
ちょっと
解説
秋の夜長写真の整理でしょうか、あるいはアルバムを出して来し方を振り返っているのでしょうか。その中に作者自身の若い頃の写真が出てきて、そのにきびの顔に、当時のいろいろな出来事、思い出が鮮やかに呼び起こされたのだと思います。一読したとき、にきび面という言葉はどうだろうと思いましたが、にきびは青春の代名詞のようなもの。よく噛み締めると味わいが出てくるように感じます。
優秀句 神官の箒の先も今朝の冬
ささくれし釣瓶の縄や冬近し
杉森 maama
ちょっと
解説



ちょっと
添削
一句目、今朝の冬とは俳句では立冬の事を指します。神社の朝早い掃除の様子でしょう、おそらく若い禰宜が境内を掃き清めているのだと思います。おりからの気候とともに、箒の先も冬に入ったという表現がとても良く出来ています。箒の先の「先」と言ったところがお手柄です。
二句目、原句は、冬近し釣瓶の縄もささくれて
釣瓶とは井戸水をくみ上げる桶のことです。桶をつないだ縄がささくれて、冬も間近と感じた作者のセンスが光る作品です。縄もの「も」がやや気になります。他に何がささくれているのかと気になります。(一句目の「も」は周囲のものも冬に入ったという意味で自然に効果的に「も」が使われています)ささくれた縄を強調した表現にすると良いでしょう。
優秀句 新蕎麦の幟が誘ふ地下の店
ちょっと
解説
秋になると新蕎麦が出てきます。新蕎麦と大きく書かれた蕎麦屋さんの幟を見て食欲を誘われているという作品です。地下の店の地下にどういう意味があるのだろうかと思いましたが、おそらく地上の入り口のところに幟を立てて客を誘っているのでしょう。都会で味わう新蕎麦、季節感の出ている作品です。
遊女塚鶏頭の朱のひとたむろ
ちょっと
解説
遊女塚と鶏頭の花、イメージ的にぴったりとし過ぎているほど良く合っています。逆に言うと、やや付き過ぎの感じがしてしまいますが、朱のひとたむろという写生がきっちりされていますので、きちんと一句にまとまっています。手馴れた感じの巧い作品です。
草紅葉小川に沿ひて停車場へ 青木  けんじ
ちょっと
解説
バスの停留所までの道のりでしょうか。小川に沿ってある程度の距離があるのだと思います。小川の土手沿いには草紅葉が美しく、田舎の感じが良く出ていると思います。作者自身が歩いているという実感が伝わってきます。
飛行雲碧空を裂きアキアカネ のんき
ちょっと
解説
アキアカネは赤蜻蛉の一種。空を見上げると飛行機雲が空を裂くように伸びていたという作品です。情景が良く分かる作品です。素直にまとめられています。
優秀句 山澄むやリフト握る手冷たくて まさみ
ちょっと
解説
晴れ渡った天候の中リフトを持つ手が冷たく、その山の高さや季節の移ろいを肌で実感している作品です。実感で出来た作品は句にそれだけの力が出ます。素直にまとまった良い作品です。
優秀句 陽の柿に元気貰ふや診察券 ぷく
ちょっと
添削
原句は、柿色に元気貰ひて診察券
かかりつけの病院への通院の様子でしょうか。色づいた柿を見て元気になった気がするという作者の実感が良く出た作品です。元気を貰うというところ、診察券との組み合わせの妙も良いと思います。ただ、柿色にという表現がややこなれていない感があります。そこを工夫すると良い句になります。
優秀句 躊躇はず一気に描く花薄 かをる
ちょっと
解説
花薄の写生でしょう。すっと伸びた穂を一気に描くのがコツかもしれません。絵画の写生の様子を通して、花薄の姿も良く表現できています。とても良い作品です。
首塚てふ墓に歩を止む秋の声 楽学人
ちょっと
解説
首塚とだけ彫られた石碑の前でしょうか。今は墓という感じの見かけではないのだと思います。考えるとそこには思い歴史があるのだと改めて気づいて歩を止めたという作品です。秋の声という季語が作者の心の動きを良く代弁しているように思います。
雁来紅役場の前に忠魂碑 龍彦
ちょっと
添削
原句は、コスモスや役場の前の忠魂碑
役場の前に立っている忠魂碑を詠んだ作品です。やや地方の役場の雰囲気は良く出ていると思います。季語のコスモスが句の内容にはやや軽い感じがします。また、作者が発見したという意味合いを強く出すためには、「役場の前の」を、「役場の前に」とした方が良いでしょう。
嘘言うて深く息つく秋灯 コ永 エ夫
ちょっと
添削
原句は、嘘言うて晩秋の息あらく吐く
誰しも嘘などつきたくないもの。作者も普段は嘘をつかずに真っ正直に生きておられるのだと察します。どういう事情かどうしても嘘をつく必要があったのでしょう。そのあと荒く息をしているという事も良く理解できます。内容はとてもよいのですが、季語の晩秋が効いていません。作者の気持ちを代弁してくれるような季語が当てはまると良い作品になります。
優秀句 ダム底に沈む古里夕紅葉 渡辺 芳旻
ちょっと
解説
昔住んでいた古里の村が、今はダムに沈んでしまっているという作品です。今も近くに住まわれているのでしょうか、あるいは久しぶりにそこを訪れたのでしょうか。いずれにしても、夕紅葉が綺麗で、美しい分古里への郷愁や懐かしい思いが強く感じられるのだと思います。抑えた表現で巧く一句にまとめられました。
優秀句 走れない園のキリンや鰯雲 久美子
ちょっと
添削
原句は、秋晴れや園の麒麟は走らざる
動物園のキリンの様子です。動物園では草原を駆け回るほどの広さが与えられていないのでしょう。飼いならされて大人しくしているキリンの姿が少し可哀想にも思えてきます。良い作品になりました。走らざるはキリンの意志で走らないという様にとれますので、走れないというニュアンスが伝わる表現になるとより良いと思います。
我等が母校松色かへず旧き友  森脇  宏
ちょっと
添削
原句は、「中学校同窓会」にて
橋立や松色かへず旧き友
この句には「中学校同窓会にて」と前書きがありますが、前書きを省略しても句は十分成り立つと思います。橋立は地名でしょうか。そこを母校などとすると良いと思います。
秋燈は滲みて奈良井の軒低し 遊山
ちょっと
添削
原句は、秋燈の漏れ来奈良井の低き軒
奈良井宿は中仙道の宿場町のひとつ、木曽路ではもっとも栄えた宿で今も当時の面影を残した町並みが続いてると聞きます。その家並みの軒が低いというところに焦点を当てたところは、作者の発見として大変良いと思います。漏れ来るという言葉がやや平凡に感じます。ここに写生の要素が加わるとぐっと句が引き締まります。

優秀句

優秀句

秋夕焼越前岬やや荒れて
白障子灯れば母の在すごとく
源氏まだ桐壺を出ず秋灯下
かずのり
ちょっと
解説


ちょっと
添削




ちょっと
解説
一句目、日本海の秋の様子をやや荒れてという表現で巧く情景が描かれています。季語の秋夕焼も晴れた日暮れ時という背景が良く分かる適切な季語です。素直に良くまとまった作品です。
二句目、原句は、白障子灯れば母のあるごとく
障子は俳句では冬の季語に分類されています。真っ白な障子の部屋に灯がともると
母上がそこに居るように感じるという作品です。生前の母上のきちんとした性格なども暗示されているようで味わいのある作品になりました。あるごとくは、在す(ます)ごとくと敬語体にされると良いと思います。
三句目、読書の秋、源氏物語を読んでいるところだと思います。読書の秋とはいいながら、なかなかページが進まないのでしょう。まだ桐壺の巻を終わらずにいると、ため息をつきながら本に向かっている作者の様子が伺えます。
小春日やポチの散歩について行く 正二
ちょっと
添削
原句は、小春日やポチの散歩について行き
冬の暖かな日ののんびりとした感じが良く出ている作品です。犬を散歩に連れて行くのではなく、犬についていっているというところが面白いと思います。下五のついて行きと流した表現は句に余韻が出る効果とまた、句の締りが少しゆるくなってしまう逆効果とがあります。句の内容によって行きと流すか、行くと止めるか良く推敲する必要があります。この句の場合は、その散歩で何かを発見したり、何かを思ったりするということではないと思いますので、ついて行くと止めた方が句が引き締まるように思います。
謎めける紅葉明りの水車小屋 筑波
ちょっと
解説
紅葉明りの水車小屋というフレーズは綺麗にまとまってとてもよいと思います。上五の謎めけるは、作者自身は良く分かるのだと思いますが、読み手にはイメージがしにくいはずです。より具体的な写生の言葉に置き換わると良い作品になると思います。作者自身の心情でも、水車小屋の周りの景色や風、陽など自然の実際の様子を詠み込んで見てください。
敦盛の舞台や小さき夜長の灯 典子
ちょっと
添削
原句は、敦盛の舞台小さき夜長の灯
平家物語の敦盛が演題の琵琶と篠笛のコンサートの情景だそうです。譜面を灯すライトがとても小さかったところを句にされています。このままでは、舞台が小さいという意味にとれてしまいます。灯が小さいと言うことが明確になるような表現を工夫されると良いでしょう。
短日やパソコン相手にお茶をのむ 鈴木 ロージー
ちょっと
添削
原句は、短日やパソコン相手お茶をのむ
短日とは日暮れが早い、日が短いと言う冬の季語です。イーメールや、インターネット閲覧でパソコンの画面を前に熱中しているといつの間にか日が暮れていたという現代感覚のある作品です。パソコンが友達というよな社会現象も出てきているようで面白い作品です。「パソコン相手」は「パソコン相手に」とした方が句の意味が鮮明になるでしょう。
優秀句
兄弟の仕種は同じ栗笑ふ
山本 雲煬
ちょっと
解説
兄弟は声が似るように、それぞれの外見や性格が違っても不思議とある仕種や癖が似てくるものかもしれません。同じ毬の中で育つと言うことから、季語の栗笑うも良く効いています。良い作品になりました。欲を言うと、この仕種が具体的な仕種の内容で表せると、より印象がはっきりするように思います。

←最近の作品へ    過去の作品へ→