←最近の作品へ    過去の作品へ→

優秀句 轟音の今消えしかに滝凍る かおる
ちょっと
添削
原句は、轟音の今消えたるか滝凍る
夏場は勢い良く音を轟かせて落ちる滝。その落ちる様そのままの姿で凍りついた滝。その轟音ごと凍ったような滝の様子を一句にまとめられました。轟音も今止んだかの様な姿であるという作品です。凍て滝を目の前にした作者の感動や発見が感じられる作品です。今消えたるかは、今消えしかに、今消えし如(ごと)などとした方が、より作者の実感に近いのではないかと思います。
優秀句 日向ぼこいつの間にやら猫とゐる あにた
ちょっと
解説
縁側での日向ぼこののんびりとした様子を描いた作品です。日向ぼこに猫というと、取り合わせとしては良くあるようにおもいますが、「いつの間にやら猫とゐる」という把握でとても自然で現実感のある作品になりました。暖かな冬の陽射しが脳裏に浮かんでくるような一句です。
いつもより近き遠山冬日和 筑波山
ちょっと
添削
遠山の近くに見えて冬日和
冬の良く晴れた比較的暖かな日、遠くの山々がくっきりと見えて、普段より近くに見えたと言う作品です。冬の気候や作者自信の把握もあってとても良い内容の作品です。見えてという表現がやや余分に感じるところが惜しいと思います。その辺を整理して作句されると良いと思います。
初茜鳶悠々と象鼻ヶ岬 埋めこ
ちょっと
添削
原句は、初茜鳶旋回象鼻ヶ岬
御手洗湾、室積湾を囲むように半島の先端からのびる象鼻ヶ岬は周防橋立てとも呼ばれる観光名所とのことです。初日が現れる直前の茜色に染まった空をとんびが飛んでいるという作品です。正月らしく美しい印象の作品です。旋回という表現がやや平凡な感じを与えてしまっているところが惜しいように思います。作者自身の捉え方で表現できると良いと思います。
優秀句 水仙や住む地と決めて淡路島 幸子
ちょっと
添削
原句は、淡路島住む地と決めて水仙花
都会暮らしに疲れて、新たな生活の地として淡路島を選択されたのでしょうか。理由はともあれ、この地に住むぞと言う決意が句に出ていて内容のある作品になっています。季語の水仙の花は淡路島にも、作者の静かな決心にも合っています。表現をもうひとつ推敲されると更に句の印象が良くなるように思います。
父祖眠るこの地を吾の恵方とす 久美子
ちょっと
解説
恵方(えほう)とは、その年の吉兆の方角のことを言い、恵方詣といって、新年に吉方の神社仏閣に参詣する習わしから新年の季語に分類されています。ご先祖が眠る故郷を離れた生活が続いていたのでしょうか。年末年始の里帰りで今年は実家や父祖のことも大切にしなくてはという気持ちが作者に強く湧いてきたのだと思います。きちんとまとまった作品です。
年重ね日めくりめくる日々早さ くみこ
ちょっと
解説
有季定型俳句の大事な要素として、季語が必要になってきます。日めくりや暦だけでは季語になりません。年末になって残り少なくなってきた磨、あるいは昨年の磨は古暦といって冬の季語になります。古暦めくり終へしやXXXXXなどの形にして、XXXXXの部分に作者の日常や心境を当てはめてみてください。
優秀句 ベランダにもたれ正月やりすごす ひろし
ちょっと
解説
寝正月だったのでしょうか。どこにも出かけず、来客らしい客も無くのんびりとした正月だったのでしょう。やりすごすという表現から、やや淋しさも感じ取れる作品です。「ベランダにもたれ」という正月の日々の一部を具体的に巧く切り取ったところが良いと思います。静かで少し退屈な都会の正月の雰囲気が伝わってきます。
スキー場照明一つ残りけり あきら
ちょっと
添削
原句は、スキー場の照明一つ灯りけり
夜間のスキーを楽しめるスキー場も多くあるようです。この句のスキー場は夜間はある時間で閉鎖するのでしょう。照明も一つだけ灯っているという静かな風景を句にされました。灯りけりという表現を少し工夫すると、より詩的な雰囲気が出てくるように思います。
初日記一頁目の文字埋める ぷく
ちょっと
添削
原句は、初日記Tページ目の張り切りて
誰しも今年初めての日記に向かうときは、心も新たに一年の計などしたためて、真摯な気持ちになると思います。一ページ目が張り切るということは、日記の紙が真新しくぴんと張っているともとれますし、作者の気持ちの張り詰めた様子ともとれます。その両方を表したと鑑賞したほうが良いでしょう。やや表現が生の感じを受けますので少し詩的に工夫されると良いでしょう。
校庭の土黒々と初日かな 不等式
ちょっと
添削
原句は、土入れし大校庭の初日かな
正月に合わせて、校庭に土を入れなおしたのでしょうか。又、大校庭の大というのがどの程度の大きさなのか、その辺の背景がやや漠然としています。句の内容を整理されると良いと思います。
優秀句 風花やダムの広さを迷ひをり 康子
ちょっと
添削
原句は、風花やダムの広さに迷ひけり
風花(かざはな)は、晴天にちらつく小雪のこと、あるいは雪の降り積もってっている場所から風に吹かれて飛んでくる小雪のことを言います。ちらちらと風花がダムの上に待っているのでしょう。風花の小ささとダムの大きさの対比が良く効いています。風花はダムのどこに降りてよいのか迷っているようだという作者の把握も巧く句に盛り込まれています。「広さに」は「広さを」とした方が、迷うという把握がより強調されるように思います。
優秀句 丸餅の荷やふるさとの新聞紙 ピノキオ
ちょっと
解説
関西や九州などでは、お正月の餅は丸い形をしているようです。故郷から餅が送られてきたのでしょう。ふるさとの新聞紙という表現がとても良いと思います。丸餅だけでも故郷への思いが深まるのに、その土地の新聞紙で包んであったとなると、より懐かしさがこみ上げてきた事でしょう。生活感、故郷のあたたかさが巧く表現された良い作品です。
初春や駅伝の旗振りに振る
ちょっと
添削
原句は、初春や駅伝に旗振りにけり
箱根駅伝でしょうか。一生懸命旗を振って、母校なり贔屓の学校を応援している姿だと思います。旗振りにけりだけでは、その一生懸命さ、必死の応援という様子が描き切れていないところが惜しい点です。その辺の表現を工夫されると良いでしょう。
静けさが我が家に戻りなづな粥 杉森 maama
ちょっと
添削
原句は、静けさを取り戻したるなづな粥
正月休みに戻ってこられたお子さんのご家族などが去って、家の中もいつもの静かさを取り戻した頃、なずな粥を作って食べていると言う生活観のある作品です。「静けさを取り戻したる」がなずな粥にかかってしまっているようにも取れますので、表現を少し工夫すると良いでしょう。
冬椿吉の御神籤引く予感 森脇 宏
ちょっと
添削
原句は、寒椿吉の御神籤引きしかも
寒の中の神社への参拝。折から咲いている寒椿を見て、縁起の良い吉のおみくじを引きそうな気がするという作品です。作者の気持ちが句に込められているところが良いと思います。引きしかもという表現がやや句意に副っていないように思います。又、同じ椿でも、吉の御神籤には、寒椿より冬椿の方が、語感もやわらかく相応しいように思います。その辺を工夫すると良いでしょう。
明日よりは多忙の日々や七日粥 邨軒
ちょっと
添削
原句は、また新たなるあしたなり七日粥
正月七日に食べる七草粥。正月気分ももう終わりで明日からはいつもの仕事や生活のリズムに戻って頑張らなくてはという気持ちだろうと思います。また新たなるあしたという表現がやや漠然とした印象になっています。作者自身の明日の事をもう少し具体的に表現されると良いと思います。実際の状況を織り込んでみてください。
息白く若人が引く人力車 蓬莱
ちょっと
添削
原句は、白息や大地を蹴りし人力車
東京では浅草などで観光客用の人力車が出てお客を喜ばせているようです。各地の歴史のある街でも人力車の復活がニュースになったりしているようです。寒い冬の天候下、白い息を豊かに吐きながら人力車を引いて走っている様子を描かれています。句の形、内容ともとても良くまとまっていますが、大地を蹴りしの大地という表現が、人力車に対してはややオーバーな感じを受けるところが惜しいように思います。地下足袋とか人力車を引いている様子を描写されると良いと思います。実際の様子を写生してみてください。
蝋梅の香り抱へて父母の墓 範子
ちょっと
解説
蝋梅(ろうばい)は、形は梅に似ていますが、多数の黄色い花被片のある香りのよい花です。狼狽の枝を切って持参し墓参りをしているという作品です。香りを抱えてという中七が作者の気持ち、蝋梅の香両方を巧く表現しています。きれいにまとまった一句です。
また一軒更地となりぬ冬の草 孤石
ちょっと
添削
原句は、また一軒更地となれり年始め
地上げが盛んに行われていたバブル期のような印象を持つ作品ですが、最近は景気の動向とは裏腹にマンションやオフィスビルの建築のブームになっているようです。年の初めという季語は、昨年末の知らないうちにあっという間に更地になってしまったということを表していているのだとおもいますが、やや効いていない様にも感じます。「なれり」は「なりぬ」と完了の意味を強くした方が良いでしょう。
最愛の夫病みおせちの薄仕立て 伊藤 昌子
ちょっと
添削
原句は、病む人の在りておせちの薄仕立て
病人はあまり食べることができないのでしょう。今年の御節は例年に比べて簡単にするしかなかったという実感のある作品です。おせちの薄仕立てという表現は非常に良いと思います。病む人のありてというところをより具体的に表現されると、さらに作者の置かれた状況と心境が克明になるように思います。
優秀句 悲しきこと悔しきこと葱刻む かをる
ちょっと
解説
泣きたくても泣けない、誰かに怒りたくても怒れない、そんなうつうつとした気持ちを抱えながら、葱をトントンと刻むことで紛らわしているという作品です。類型は多くあるように思いますが、葱刻むが内容に良くマッチして効いています。女性の作者ならではの作品です。葱をきれいに刻み終えて気分は少し晴れたでしょうか。
ぎこちなく寒柝を打つ茶髪の子 SHIGEKO
ちょっと
添削
原句は、ゆつくりと寒柝を打つ茶髪の子
寒柝(かんたく)とは、火の用心の夜回りなどで冬の夜に鳴らす拍子木のことを言います。音髪を茶色に染めた子も、火の用心の夜回りに参加して寒柝を鳴らしているという作品です。ゆっくりとという修飾が、どういう状況なのかやや分かりにくいように思います。丁寧にともとれますし、慣れない手つきともとれます。その辺をはっきりと表現できると良いと思います。
雪冠り吾妻小富士は堂々と 渡辺 芳旻
ちょっと
添削
原句は、冠雪の吾妻小富士の美しき
吾妻小富士は磐梯朝日国立公園の吾妻連峰の中央に位置する山です。小富士といっても標高は1000メートルを超えるそうです。雪をかぶった山の美しさを素直に句にされていますが、「美しき」というだけでは作者の把握、個性が感じられないところが惜しいように思います。より作者の実感を読み手に伝えるような表現を試みてください。
老犬と今年も一緒若菜摘む ひさご
ちょっと
添削
原句は、老犬と今年も一緒に若菜摘む
若菜とは春の七草の総称。野に出て七草を摘んでいる様子です。俳句では主に正月七日に若菜を食すことから新年の季語に分類されています。今年も又、年老いた犬も元気に作者と一緒に若菜摘みができて良かったという気持ちが伝わってきます。正月らしい作品です。今年も一緒にの「に」はとった方が良いでしょう。原句のままですと一つの文章のようにつながってしまっています。「今年も一緒」と一旦切って、一呼吸置くことで句の形が整うとともに余裕もうまれてきます。
優秀句 枯野道パワーショベルは仁王立ち 遊山
ちょっと
添削
原句は、仁王立つパワーショベルや枯野道
枯野道にパワーショベルが停まっているところだと思います。おそらく近くの工事現場での出番を待っているか、工事の休日に邪魔にならぬように枯野道に避けてあるのでしょう。動かぬパワーショベルの大きさと重量感を仁王立ちという表現でうまく捉えています。また、背景の枯野道も良く効いています。表現がややこなれていない感がありますので推敲されると良いでしょう。
待つ人の足音知らせ枯れ落ち葉 岡本 繁
ちょっと
添削
原句は、待つ人の足音を知る枯れ落ち葉
公園や街角などでの待ち合わせでしょうか。寒い中少し待たされたのだと思います。足音だけで、あっ来た来たと分かる親しい間柄の人。ふと見遣るとやはり待っているその人だったという、ほっとした気持ち、うれしい気持ちが伝わってきます。足音を知るという表現が、ややこなれていないように思います。そこを工夫すると良い作品になります。
雪積みて椿の紅がのぞきをり
ちょっと
添削
原句は、雪明り浮かびて一輪紅椿
椿は春の季語、冬に咲く椿は冬椿、寒椿などと言います。雪明りと椿の季重なりですが、雪の中の椿という景色も又美しいものですのでこの場合は仕方が無いでしょう。表現をもう少し工夫するとより情緒が出るように思います。
優秀句 年の瀬の千円床屋爺と爺 正二
ちょっと
解説
最近は、洗髪や顔剃りなどを行わずに、安価でスピーディーに散発をしてくれる千円の理髪店が多く見られるようになりました。不況の中で若い人からお年寄りまで繁盛しているようです。この句はお年寄り同士挨拶や世間話でもされているところだと思います。季語の年の瀬が千円床屋にも、爺と爺にも巧く効いています。
優秀句 紋切りも至情もありて賀状かな 楽学人
ちょっと
添削
原句は、紋切りも至情もありて賀状読む
年賀状には、印刷のみの味気ない儀礼だけのものや、誠心誠意のまごころのこもったものもあります。一枚一枚目を通すときに、それを改めて強く感じている作者です。賀状読むという「読む」は言わなくても分かりますので、ここを切れ字の「かな」を用いて強調するか、あるいは「年賀状」として名詞できっちり止めるなど工夫をされると良いでしょう。
優秀句 緞帳の上りきったる淑気かな
偽りのなき荒き息白き息
かずのり
ちょっと
解説
一句目、淑気とは新年の吉兆の雰囲気が四方に満ちている感じを表す新年の季語です。初芝居の幕が開いたときの舞台と作者の気持ちの両方を巧く表現されています。緞帳が一番上まで上がったときの舞台の張り詰めた雰囲気や照明、そして観客としての作者のわくわくした気持ちが伝わってきます。
二句目、待ち合わせに遅れて来た相手の様子を描いた作品でしょうか。真剣に走ってきたことが、はあはあという荒い息と、寒さの中での豊かな白息から分かり、相手の善意を感じている作者です。デートの待ち合わせを思い浮かべるような若々しい印象のする良い作品です。言葉のリズムの歯切れの良さも良いと思います。
年賀状「夫はイラク」と添へてあり 峯岸 八戒
ちょっと
解説
沢山の年賀状の中から、今年特に印象に残った一枚。添え書きに夫はイラクに行っていてとても心配だとあったのでしょう。昨年からずっと、イラク戦争の終結後も現地での騒乱や治安の回復の遅れ、はたまた自衛隊の派遣問題で揺れ動いている日本。この年賀状を受け取った作者の気持ちも複雑であったに違いありません。今だからこその内容のある作品です。俳句として見たときは数年後に果たしてこの句だけで今と同様の鑑賞ができるかどうかという問題が残ります。独立した一句として、俳句の大事な要素としての普遍性があるかどうかという問題も大切です。
冬すみれ女人の庵の門低く
ちょっと
解説
山里の庵でしょうか。女人の庵の門低くと、目の付け所の良い作品です。街の喧騒を離れた世界を巧く捉えて、大変綺麗な印象の句にまとめられました。難を言うと、冬すみれ、女人、低い門とあまりに巧くまとまりすぎてしまった感じがしてしまうように思います。季語の冬すみれをもう少し強い感じの季語にするか、門低くの低くの代わりに、門の様子を違う観点から表現を試みてください。とてもよい作品になると思います。
鶲来て身は双眼鏡に凍結す 武市
ちょっと
解説
双眼鏡での鳥の観察でしょう。ちょうど鶲(ひたき)が視野に入ってきて、双眼鏡を持ったままじっと動かないようにして観察しているところを表現した作品です。身が凍結するという表現がややオーバーな感じを与えてしまっているように思います。双眼鏡の中の鶲の色や動きなどを描写されるとより現実感のある作品になります。写生を基本に作句してみてください。
優秀句 年の瀬や窓拭きながら挨拶す 千種
ちょっと
解説
12月も押し詰まって、皆それぞれに忙しくなります。大掃除の窓拭きでしょうか。ご近所の方たちに窓拭きの手を止めぬまま挨拶をしているという作品です。忙しい人たち同士、あえて作業を止めずとも気持ちが伝わります。忙しさの中にも元気さを感じる明るい雰囲気の句になりました。
炬燵舟良き席を得て川下り ロジー 鈴木
ちょっと
添削
原句は、炬燵舟場所取り合うて川くだる
冬の川下り、客が寒くないように炬燵が仕立てられている船での遊覧の一齣です。場所を取り合いながら川下りというと、舟のバランスは大丈夫かなと思ってしまいます。場所取りの後に川下を楽しんでいるというのが実態だと思います。
京舞の扇新し事始め 喜柊
ちょっと
解説
京舞の稽古でしょうか。扇も新しく気分も一新して稽古に取り組んでいる様子だと思います。お正月らしい綺麗な印象の作品で、良くまとまっています。
優秀句 蓮枯れてモネの館は眠りをり 森脇  宏
ちょっと
解説
印象派画家の巨匠、クロード・モネの館を訪れた時の作品です。モネがジヴェルニーに移り住んだとき、川の水を引くなどして池のある庭園を作ったと聞きます。モネは日本が好きで日本の庭園をイメージしたそうです。晩年は睡蓮の絵に固執したモネ。枯れた蓮、静かに眠っているような館、素直な表現の作品ですが冬のフランスの旅の様子、モネの館の様子、モネの生涯の一部が良く描かれています。
優秀句 枯葉舞ふ役行者は下駄履いて 幸や
ちょっと
解説
役行者(えんのぎようじや)は七、八世紀頃葛城山にこもり修行した呪術者で修験道の開祖と仰がれています。この句はおそらく役行者の像を見て作句されたものだと思います。枯葉と下駄との取り合わせが巧い作品です。謎に満ちた人物らしい雰囲気を軽いタッチでうまく表現されています。
御前の日向ぼっこや観世音 岩田 勇   
ちょっと
解説
観音像の立っている近くで、日向ぼっこをして憩っているという作品です。大人しい内容ですがのんびりとした暖かな冬の様子が出ており、良くまとまっている作品です。
優秀句 大雪やすべての音を吸ひ込んで 高橋 巴
ちょっと
解説
大雪が降った後の様子でしょう。あたり一面森閑としている状況を全ての音が吸い込まれたという大きな把握で巧く表現されています。山野にも、住宅街にも、早朝の都会にも共通した情景です。読み手それぞれにイメージが膨らむ良い作品です。
今年又ゆるき坂下り暦買ふ ぷく
ちょっと
添削
原句は、定年やゆるい坂道暦買ふ
ゆるい坂道暦買うというだけで、一句が巧く出来ています。定年という又意味のある来ると句の焦点がぼやけてしまう印象があります。ゆるい坂に出ている暦売りでいつもの年の様に暦を買うということに絞って作句されると良いでしょう。
優秀句 亥の子歌風に乗りつつ近づきぬ かおる
ちょっと
解説
亥の子(いのこ)とは、陰暦10月の亥の日に亥の子の祝を催して、家内安全、五穀豊穣、万病除去、子孫繁栄を祈ります。江戸時代には炉、こたつ、火鉢などをこの日から出す習慣があったそうです。今では毎年11月の亥の日、各地で子供達が家々を回って、お菓子などを貰う習慣があるようです。その亥の子の歌が近づいてくるという内容の作品ですが、風に乗りつつという表現が非常に的確で巧いと思います。季節感や背景が良く出ている作品です。
今年またあて先の減る賀状書き 邨軒
ちょっと
解説
ある程度の年齢になり、恩師や御世話になった目上の方などが既に此の世になく、少しずつ賀状の差し出し先が減ってくるという淋しさ、嘆きを一句にまとめられました。誰しもが感じる内容ですので、作者の特徴個性が句に欲しいところです。具体的な宛先と作者との関係などが句に盛り込まれると、より作者に引きつけた印象の句になります。実際のところを詠み込んでみて下さい。
優秀句 青空に触れて六甲山眠る さくら
ちょっと
解説
「山眠る」は冬の山の様子を表す季語。冬の六甲山の様子を写生されています。青空に触れてという把握が作者独自の目が効いていてとても良いと思います。冬の晴れ渡った空と六甲山の様子が目に浮かんで来ます。綺麗にまとまった作品です。
古池に石の蛙や冬ぬくし 範子
ちょっと
解説
松尾芭蕉の「古池や蛙飛びこむ水の音」がふと思い出される作品です。作り物の石の蛙がなんとも暖かな感じを醸し出しています。冬ぬくしという季語が活かされたというより、季語で活きた作品です。
日の匂ひふふむ干し柿酉の市 峯岸 八戒
ちょっと
解説
日の匂ひふふむ干し柿というところまでは、干し柿を良く観察して巧くまとめられています。酉の市の頃の雰囲気は大変良く出ていますが、干し柿、酉の市と強い季語が並ぶと、やはり季重なりが気になってきます。酉の市の代わりに作者の日常や生活の一部などがぴったりと当てはまると大変良い作品になると思います。 
寒昴竹馬の友と争ひぬ まさみ
ちょっと
解説
竹馬の友と喧嘩をされたのでしょうか。普段は何でも話せて、理解し合える相手のはずなのに、その後の気まずい気持ちを抱かれているのだと思います。季語の寒昴がその気持ちを良く象徴している様に思います。
君の名をつぶやいてみる冬薔薇 谷尾 磨我人
ちょっと
解説
恋愛をテーマにした作品でしょう。訳あってちょっと距離のある間柄でしょうか。季語の冬薔薇からそんな甘い切なさを感じます。若々しい感じで好感の持てる作品です。
白鳥は尾を垂直に湖の中 あきら
ちょっと
添削
原句は、白鳥の尾垂直に湖の底
白鳥が尾を上げて湖に潜って餌を採っている情景でしょう。白鳥の生態の写生が良いと思います。このままですと、白鳥の尾が垂直に湖の底に向かって伸びているという意味に取れてしまいそうです。表現を少し工夫すると良いでしょう。
優秀句 歳末やダンプがスピード上げて行く 孤石
ちょっと
添削
原句は、歳末やトラックスピード上げて行く
年末の忙しさを表現した作品です。雰囲気は良く出ていますが、トラックスピードというと、マラソンなどの競技場でのラストスパートとも取れてしまいます。その辺の表現を工夫されると良いと思います。
優秀句 冬ざれやつあての濡れし地蔵尊 杉森 maama 
ちょっと
添削
原句は、冬ざれのつあての濡れし地蔵尊
つあてとは、方言で地蔵尊のよだれ掛けのこと。冬の雨の後でしょうか、荒涼とした中に立つお地蔵様のよだれ掛けが濡れているのに気がついたという作品です。冬ざれの感じが良く出ていると思います。冬ざれのは「冬ざれや」と切れ字を用いると表現が整います。
優秀句 柿すだれ飛鳥の坂の風旨し SHIGEKO
ちょっと
解説
へたをひもで結んで軒先につるされる柿すだれは日本の秋を代表する景色の一つです。坂がちの町に柿すだれが続いているのでしょう。折からの風を旨いと表現したところはなかなか俳句的な感じで巧い作品です。
優秀句 風の街紅葉鳥のやうに飛ぶ 武市
ちょっと
添削
冬ざれに紅葉鳥のやうに飛ぶ
紅葉の散る様子を鳥のように飛ぶという捉えた作者の感性が光る作品です。作者独自の把握と表現があって特色が出ていて良いと思います。冬ざれと紅葉という季語が両方とも強いためにやや違和感を覚えます。冬ざれというところを別の形で表現すると良いと思います。
朝の陽を浴びて堂々銀杏散る ひろし
ちょっと
添削
原句は、午前の陽あびてゴージャス大銀杏
大銀杏は大きな銀杏の木だと思いますが、銀杏の木だけでは季語になりませんので無季の句になってしまいました。また、ゴージャスという言葉は日本語で、作者の言葉で表現したいところです。
特養のベットで婆の年暮るる
ちょっと
添削
原句は、特養のベットで婆は年暮るる
特養は特別養護老人ホームの略。日本の高齢化の問題、介護の問題などを含んだ内容の濃い作品です。難しい題材ですが、日々の暮らしを「年暮るる」という季語で巧く表現できています。「婆は」は「婆の」とした方が意味の通りが良いでしょう。問題は「婆」という言葉が読み手にとってはやや突き放したような印象を受けるかもしれないことです。ここが、母、祖母など肉親となると、作者の気持ちがより切実にこもり、大変良い作品になります。
霜晴れや鬼怒川越しに筑波座す 伊藤 昌子
ちょっと
添削
原句は、霜晴れや鬼怒川越しに絵の筑波
霜晴れの日、筑波山がくっきりと美しく見えているという作品です。絵の筑波の「絵の」という表現がやや緩いために本来の大きな景色が少し小さくなってしまった感があります。そこを工夫すると良いでしょう。
空に柿見上げて思ふ故郷かな hirohito   
ちょっと
解説
晩秋の青空に熟れた柿の朱色、故郷を離れて暮らす日々の中、故郷をいろいろな気持ちで懐かしく思っているという作品です。日本の美しい色彩感覚を巧く活かした作品です。上五の「空に柿」という思い切った表現が魅力的です。
落椿手にとりその香惜しみけり Kenji Kawara
ちょっと
添削
原句は、落椿手にとり匂いおしみけり
まだ綺麗な姿のまま落ちてしまった椿。手に取ると良い香りがして、椿に対して哀れみを感じている作者の気持ちが伝わってきます。おとなしい内容の作品ですが、よくまとまっています。花などの良い匂いは、詩では香りとか香と言う言葉の方が適しているように思います。表現を整理すると良いでしょう。
何怒る腹膨らます店の河豚 久美子
ちょっと
解説
水槽などに入れられている河豚でしょうか。大きく腹を膨らませて何かに怒っているように感じている作者です。この不況や慌しい世界情勢、物騒な世の中への作者の思いが反映しているのかもしれません。面白い作品です。
優秀句 渦巻きて落葉にげきる交差点 平野 さち子
ちょっと
解説
冷たい強い風に歩道や道路を渦を巻きながら吹かれ行く落ち葉。都会の街角で良く目にする光景です。ちょうど青信号が赤に変わるとき一塊の落ち葉が車に轢かれることなく道を渡りきったという作品です。街の冬の風景の一部を巧く切り取って一句にまとめられました。
クラス会に忘れし顔も冬薔薇(ふゆそうび) ひさご
ちょっと
添削
原句は、クラス会忘れた顔や木の葉髪
忘れたは、忘れしとした方が良いでしょう。季語の木の葉髪がやや寂しすぎる感じがします。季語を工夫すると良いと思います。周囲の季語からよりぴったりと来るものを選んで当てはめてみてください。
優秀句 はち切れんとする弾けんとする栗ひとつ のはら ゆうこ
ちょっと
添削
原句は、はち切れんとしてはじけんとして栗一顆
焼き栗を作っているところでしょう。いくつか焼いている栗の一つが今にも弾けんとしているところを臨場感のある表現で描写されています。焦点を絞った良い作品です。はち切れんとしてはじけんとしてという字余りも、リズムが良いのでむしろ効果的に受け取れます。ただ、「として」という表現は「とする」とした方がより切迫感が出てくるように思います。また、一顆という言葉も句の内容からするとやや硬い感じを受けます。
冬の灯をよせて二人の生活かな はな子
ちょっと
解説
何十年か前ですと貧しさの中に力を合わせてつつましい生計を立てている中睦まじい暮らしという雰囲気のする作品です。現代ではむしろ、核家族、二人きりの暮らしというイメージが強くなります。冬の灯をよせてという表現が良いと思います。

←最近の作品へ    過去の作品へ→