←最近の作品へ    過去の作品へ→

初時雨ガードウーマン門守る あきら
ちょっと
添削
原句は、初時雨ガードウーマン身じろがず
ガードウーマンとは女性の警備員のことでしょう。やや冷たい雨が降ってきても身動きもせずに警備しているという作品です。身じろがずという言葉の代わりにどういう仕事をしているのかが表現できると、より句の意味が鮮明になると思います。
優秀句 名月や産院の窓明々と
軒先に干し柿揺れて三回忌
谷尾 磨我人
ちょっと
添削

ちょっと
解説
一句目、原句は、名月や産婦人科の窓灯り
赤ちゃんの誕生の夜でしょうか。病院の窓明かりと名月の取り合わせが良いと思います。詩の言葉としては産院などの方が良いかと思います。
二句目、干し柿を作る頃、親族のどなたかの三回忌が巡って来たという作品です。一年の経過の早さと亡くなられた方への思いが、柿を干すという生活の一部を通して巧く表現して良い作品になりました。
悪しき日も善き日も風の秋桜 hirohito
ちょっと
添削
原句は、コスモスに世の喜怒哀楽を重ねけり
作者の主張したいこと、感じていることをこの句を見ただけでは読み手に伝わらないと思います。俳句は字数の制限がありますので全てを言い切るには難があります。作者の思いを象徴する季語を用いて、読み手が作者の主張を感じ取れるところまで消化させる必要があります。
優秀句 もう電車走らぬ線路や泡立草 千草 
ちょっと
添削
原句は、廃線に泡立草の黄金満つ
廃線になった線路際に群れている泡立草を詠んだ作品です。廃線というと廃止された交通路線を指しますので、イメージとして線路や線路際のことがすぐに浮かんできません。黄金満つの満つという表現がやや平凡な感があります。少し視野を広げて作句されると良いでしょう。
木の葉散る風も夕陽もやさしくて 蔦 
ちょっと
添削
原句は、別れ散る木の葉にやさし夕陽さす
初冬の夕陽がやさしいという把握は詩的な感覚でとても良いです。別れ散るの別れがやや言い過ぎてしまった感じがします。木の葉散るで十分でしょう。表現を少し整理するとすっきりした印象の句になります。
藤の実のぴしと弾けて仰ぐ空 高橋 巴
ちょっと
添削
原句は、原句は、藤の実の弾けし音に仰ぐ空
藤の実が弾けて中から藤の実すなわち藤豆が弾け出た音に驚いたという作品です。弾けし音というだけではやや表面的な把握にとどまった感がします。どういう音かが表現できると句全体の印象が引き締まります。
河原にて作るカレーや秋日和 康子
ちょっと
添削
原句は、川端の野外料理や秋日和
河原でのピクニックの風景でしょうか。秋の良い天候の下おいしい料理が出来たのだと思います。川端、河原と言えば野外ということは分かりますので、具体的な料理を詠み込むと句に臨場感が出るはずです。実際の料理や食べ物を詠みこんでみてください。
哲学の道を歩きて秋惜しむ 喜柊
ちょっと
解説
哲学の道で秋を惜しんでいるという作者の心情は良く分かりますが、道を歩くだけではややモチーフが弱いように感じます。哲学の道で何かを発見した、何かを感じたという内容にすると季語の秋惜しむも活きてきます。{哲学の道にXXXX秋惜しむ」などと実際にそこで見たものや感じたことを当てはめてみてください。
箒雲風に掃かれて秋高し 片岡 幸八
ちょっと
添削
原句は、箒雲流れ群青秋高し
箒雲とは空を掃いたような薄い雲で絹雲のことだと思います。その雲が動いて群青色の秋空が美しく見えたという作品です。綺麗によくまとまっています。その分印象がやや薄い感じもしますので、詩的な要素が少し入ると良いでしょう。
高稲架の連なり隠す千枚田 龍彦
ちょっと
解説
千枚田のある風景を丁寧に写生されているところが良いと思います。急斜面に拓かれた稲刈り時の田の様子が良く描かれています。
弟は秋口に臥し怖いと言ふ ひろし
ちょっと
解説
病気になった弟さんがふと口にされた「怖い」という言葉に作者である兄も一抹の不安を感じ取られたのでしょう。句に重みを感じます。一読して弟さんもある程度の年齢の方ではないかと推測しましたが、読み手によっては、小さな弟さんの事ととるかもしれません。その辺がはっきりするとより句の意味が明確になりますが、字数の制限で少し無理があるかもしれません。いずれにしても日常の中の出来事を素直に表現したところに現実感があります。
松茸飯の出来上々に子の来る日 さくら
ちょっと
添削
原句は、松茸飯炊き上がりたり子の来る日
お子さんの里帰りの日なのでしょう。松茸ご飯でもてなそうとするお母さんのあたたかい気持ちを表現した作品です。炊き上がりたりという中七の言い回しがやや硬い印象を受けます。お子さんと会える喜びをより前面に出して表現されると良い作品になります。
優秀句 街灯や橙色の秋の雨 河合 水鏡
ちょっと
解説
橙色の秋の雨という作者の把握がとても良いと思います。人の少ない淋しい通りとも取れますが、この句の場合は都会の一本裏道に入った舗道の街灯のようなイメージを思い浮かべました。映画のシーンのようなちょっとしゃれた感じのする作品です。秋の季節感が良く出ています。
棟上げの餅高々と鰯雲 保月
ちょっと
添削
原句は、棟上げは餅高々と今日の秋
棟上式で餅を撒く習慣は今も残っているようです。高々と餅を撒いているというところが棟上の雰囲気を良く出していると思います。きちんとまとまった作品ですが、季語の今日の秋が少し漠然とした感じを受けてしまいます。餅が舞っている秋空の様子などを表す季語の方がより臨場感が出るように思います。
秋深し生誕百年小津映画 ピノキオ
ちょっと
解説
日本だけではなく、ニューヨークでも小津作品の特別上映が話題となっているようです。生誕百年小津映画という表現はリズムもよくまとまっています。後は季語がどのようにその背景なり、作者の心情なりを代弁するかで俳句としての善し悪しが決まってしまう作品です。秋深しという季語も及第点だと思います。
山襞の陰墨色に秋日落つ 伊藤 昌子
ちょっと
添削
原句は、山襞の陰濃き秋や夕日落つ
夕暮れの山襞の濃い影に注目した作品です。目の付け所はとてもよいと思います。陰濃き秋やの秋という季語がややとって付けた感じで浮いているようにも思えます。その辺の表現の工夫と、写生に徹すると句の印象が鮮明になります。
子が走りカメラが走る運動会 香子
ちょっと
解説
かけっこ競争などに出ている我が子を、ビデオやカメラで写そうと懸命な親の姿が浮かんできます。子が走りカメラが走るという表現がその場の臨場感を出していて良いと思います。句の調子も良くまとまっています。
シャツ干して吹き渡る風爽やかに 郁子
ちょっと
添削
原句は、シャツ干してわれ初心なり爽やかに
シャツを綺麗に洗い干し終えた後の気持ちの良さを表現した作品です。作者の表現しようとする内容は良く分かりますが、初心と言うと何に対して初心なのかと言う事が気になります。「シャツ干して心も真白爽やかに」という気分ではないかと思います。そういう作者の心情を自然や周囲の情景を通して表現できると良いです。
人文字のどの子も笑顔秋高し 峯岸 八戒
ちょっと
解説
人文字と言うと、高校野球の応援席や屋上やヘリコプターなどから撮影したものを思い起こしますが、この句の場合は子供達ちの笑顔が見えていると言うことから、運動会のマスゲームなどの一場面かと思います。句の形はきちんとまとまっていますが、作者の位地や背景が読み手に分かるかどうかが評価の分かれ目だと思います。作者は季語の付き過ぎを敬遠したかと思いますが、秋高しが運動会などに置き換わると良いかもしれません。
優秀句 天高し穂高を背に美術館
ココア練る二つのカップ冬隣
範子
ちょっと
解説
一句目、山を背に建っている美術館、その大きな景色が良く描かれています。季語の天高しも良く効いていて秋の清々しい季節感が出ていて、きれいにまとまった作品です。
二句目、ご夫婦、あるいは恋人同士のカップでしょう。ココア練るという行為が、冬が近づいてきたという実感につながっていて良いと思います。一見ムード的な感じの作品ですが、この句の場合二つのカップの「二つ」も愛情とやすらぎを代弁しているようで良い作品になりました。
秋うらら交はす言の葉無けれども
岡本 繁
ちょっと
解説
句の形はきちんと良くまとまっています。言葉は交わさずとも秋のうららかな天候の中で気分が良いという作者の実感を表現した句です。作者にはその状況が分かるのですが、読み手には作者が誰とどういう状況下にいるのか気にかかるところです。俳句では字数の制限で仔細に状況を詠み込むことはできませんが、読み手にそのヒントとなる程度の背景描写や表現が入ると良いと思います。
白鳥のボートたたまれ紅葉散る かおる
ちょっと
添削
原句は、休園の白鳥の舟紅葉舞ふ
紅葉散るというと初冬の季語になります。秋の季語としては紅葉しながらはらはら散っているという紅葉且散るとなります。休園日の池の、白鳥の形をしたボートが岸につながれてのんびりとしているという風景を詠んだ作品で雰囲気が良く出ています。休園のという部分がやや舌足らずな感じを受けます。紅葉が舞う頃になるとそろそろボートの出番も終わりかと思います。
気のおけぬ友に枝豆茹で上がる 尚明
ちょっと
添削
原句は、気のおけぬ友枝豆に満たされり
何でも気軽に話せる友の存在は大切です。旬の枝豆で一杯やりながら楽しい時間をすごされたのだと思います。枝豆に満たされるという表現は分からなくはないのですが、やや具体性に欠けているため感動がストレートに伝わってこない感があります。
甘藷掘るや沖は大きくうねりをり みゆき
ちょっと
添削
原句は、甘藷掘るや沖はうねりとなりし午後
海が見える丘の畑でしょうか。甘藷を掘る手を休めて沖を見ると、大きな波がうねっているという作品です。実感のある作品です。午後という最後の言葉がやや安易に付いてしまった感じがして惜しいと思います。うねりの様子などを詠み込んだ方が、より実感のある作品になります。
渓谷に湯煙消え入り深紅葉 森脇 宏
ちょっと
添削
原句は、湯煙の消えゆく渓谷(たに)は深紅葉
山の温泉場の風景でしょうか。秋の雰囲気が良く出ている作品です。渓谷を「たに」と読ませるのには少し抵抗があります。俳句の場合字数が限られているため、漢字にルビを振って特殊な読ませ方をするケースが目立ちますが、できるだけ避けたいものです。この場合は「渓」一字で「たに」と読めますので、それで十分だと思います。
優秀句 商ひは二の次となり菊談義 かずのり
ちょっと
添削
原句は、商ひは二の次にして菊談義
商談で訪れたのに商談は二の次となって、菊を育てる苦労や立派に咲いている菊の自慢話に時間を費やしているという場面です。うまく状況を切り取って一句にまとめられました。その場の様子が目に浮かんでくるようで良い作品です。二の次にしてというより二の次となりとした方が、よりその場の状況に近いのではないかと思います。
誰もゐぬ札所の寺に昼の虫 利彦
ちょっと
解説
誰もゐぬ札所という場面を捉えたのはとても良いと思います。季語の昼の虫は背景を良く表しています。欲を言うと、札所の寺の寺が不要です。札所というだけで十分だからです。その分その札所の様子などを詠み込む余地が出てきます。
悟り窓吸ひ込まれいく薄紅葉 杉森 maama
ちょっと
解説
北山の源光庵の悟り窓を呼んだ作品です。丸い窓に吸いこまれていくのが紅葉なのか、作者自身なのか、その辺がやや曖昧になったように思います。後者の意味であれば、悟り窓に我吸ひこまれ薄紅葉などと、表現を工夫してみてください。
秋風のどこか硬くて比叡行く SHIGEKO
ちょっと
添削
原句は、秋風のはや硬さある比叡径
秋風が硬いという把握は作者の実感で良いと思います。硬いという言う意味は少し寒い、冷たいということなのだろうと思います。比叡径という省略形はやや苦しい様に思います。字余りにはなりますが比叡の径とした方が良いでしょう。表現全体にやや固さを感じます。
芒原風の濃淡見えにけり かをる
ちょっと
解説
芒が風になびく様子で、風の強弱や方向が良く分かるという作品です。風の濃淡という表現は的を射ており、句も良くまとまっています。風や陽の濃淡という表現は類型が多くあるように思いますが、この句は芒原ということで説得力を出しています。
優秀句 小次郎の菊人形は白ばかり 徳永 逸夫
ちょっと
解説
今年のNHKの大河ドラマは宮本武蔵。菊人形も毎年話題に沿っていろいろな人物が登場するようです。他は赤や黄などの派手な菊で装っていても、小次郎の人形は白の菊だけで作られているという作品です。小次郎のイメージと白のイメージは良くあっていると思います。眼の付け所の良い作品で、良くまとまっています。
古井戸に映る雲と吾秋澄めり
ちょっと
添削
原句は、水澄めり古井戸にあり雲とわれ
昔からの上からのぞくと水が見える深い井戸だと思います。そこに空の雲と作者の顔が映っているという作品です。雲と作者が映っているというところに臨場感があってよいと思います。水澄むは井戸とやや付き過ぎの感がありますので、季語を工夫すると良いでしょう。
鰯雲あかしろの玉空に舞ふ
ちょっと
解説
運動会の玉入れの様子だと思います。競技の間は選手も応援者もみんな空を見上げています。秋天に映える紅白の玉、色彩感覚のある作品です。運動会の歓声も聞こえてくるような気がします。素直にまとまった作品です。
ちちろ虫今宵棲家の草ぬれて 藤本 悌子
ちょっと
添削
原句は、ちちろ虫今宵の棲家草ぬれて
庭の草の中でで鳴いている蟋蟀、草はおりからの露に濡れているという作品です。秋の夜の感じが出ている作品です。今宵の棲家は今宵棲家のとした方が意味、語調とも良いように思います。
黄昏や瑪瑙ちりばめ鰯雲 正二
ちょっと
解説
黄昏時の日が落ちるころ、真っ白だった鰯雲が夕映えに照って微妙に色を変えている様子を描いた句です。瑪瑙ちりばめという表現が巧く活きて、きれいな印象の作品になりました。
秋日和水彩絵具携へて まさみ
ちょっと
解説
秋の良い天気のある日、水彩絵具をもって写生に出かけているところでしょうか。素直な内容の句ですが、季語の秋日和が句の内容に良く合っています。
優秀句 草笛を多佳子の庭で吹いてみる 義剛
ちょっと
添削
原句は、草笛を多佳子の庭で吹きにけり
昭和初期から30年代にかけて活躍した俳人橋本多佳子を偲んだ作品です。北九州市小倉の小さな丘に「櫓山荘」と呼ばれた洋風3階立ての建物に多佳子が住んでいました。今は公園になっていて建物もなくなっていると聞きます。そこで作者は草笛を吹いて多佳子や多佳子の句に思いをはせているのだと思います。草笛を吹いてる作者が登場しているところに句の厚みを感じます。吹きにけりという言葉がやや硬いように感じます。
残照に存在示す烏瓜 ひさご
ちょっと
解説
烏瓜が雑木等の中でも、その存在感を示しているという様子がよくわかる作品です。存在示すという表現も悪くはないのですが、具体的な写生かと言うと作者の主観に留まっているように思えます。作者自身の言葉、把握でその存在感が表現できるとさらに良いと思います。
絵手紙の添書一行秋の声 楽学人
ちょっと
解説
絵手紙にどんな添え書きが書いてあったのでしょうか。季語の秋の声から察するに、じんと胸に染み入るような内容だったのだと思います。秋の声という難しい季語に挑戦された作品です。
川見れば募る望郷曼珠沙華 雅澄
ちょっと
添削
原句は、川向かふ望郷の念曼珠沙華
川の向こう側に咲いている曼珠沙華を見て、望郷の念を募らせたと言う作品です。作者の気持ちを曼珠沙華に託して表現されているところが良いと思います。川向かふ/望郷の念/曼珠沙華と句が三段切れになっているため読む時のリズムが悪い点が気になります。また川向こうは曼珠沙華にかかる言葉だと思いますので、言葉の並びにも注意したいところです。
婚約の整ひし娘と月仰ぐ 久美子
ちょっと
解説
結納の後の夜の時間でしょうか。お子さんの人生の大きな節目に親子で月を見上げているという作品です。親にも子供にもそれぞの感慨や思いがあって、それを無言の内に通い合わせている静かな時間が表現されているように思います。月仰ぐという季語が巧く活きた作品です。
読みかけの本を閉ぢれば虫の声 千草
ちょっと
解説
本を読むのに集中していたのでしょう。休憩しようと本を閉じると、もう虫がしきりに鳴いている時間になっていたという作品です。おとなしい内容の句ですが、時間の経過や読書の秋の感じが出ている作品です。
芋粥の記憶も遠くパンを焼く 鈴木  ロジー
ちょっと
添削
原句は、芋粥のしきたり消えてパンを焼く
昔は朝食などに芋粥を良く食べていた家庭でしょうか。それも今はパンに替わったと言う作品です。よくまとまっていますが、しきたりという言葉がやや強すぎるようにも思います。
気の早きブーツが歩く残暑かな 遊山
ちょっと
解説
ブーツは女性の秋冬の寒い時期のファッションです。流行の先取りをして、秋になったとはいえ、まだ暑さの残る町をブーツを履いて歩いている姿を見られたときの作品でしょう。暑い中をブーツでは大変だろうなと感じた作者の気持ちが良く分かる作品です。
鳳仙花童の両手染めにけり 渡辺 芳旻
ちょっと
解説
女の子は鳳仙花の花びらを爪にこすりつけてマニュキア遊びなどに用いるようです。おもちゃなども少なくて、身近な自然の中で遊びを見つけていた時代が懐かしく思い起こされます。素直にまとまった感じの作品です。
優秀句 返却日間近の詩集燈下親し 路子
ちょっと
解説
図書館への返却日が迫ってきた詩集でしょう。おそらく何冊か借りてきて、今その詩集に熱中して鑑賞されているのだと思います。燈下親しという季語がぴったりと来る内容で、省略の効いた良い作品です。読書の秋の季節感が良く出ています。
願ひ事流れに沿って夜空舞ふ
流れ星
ちょっと
解説
ペンネームから推して、流れ星に願い事を祈っているという内容だと思います。流星、流れ星は俳句では秋の季語ですが、この一句だけを見ると、季語が入っていない無季の作品になってしまいました。流れに沿って舞うという表現もやや分かり難い感じがします。流星、流れ星という季語を用いて作句してみて下さい。
蜘蛛の巣に小枝たわみし白露かな 邨軒
ちょっと
解説
蜘蛛の巣、小枝、白露とやや材料が多すぎて焦点が絞りきれていない感じを受けてしまいます。また、たわんでいるのが小枝なのか、白露なのかもはっきりしないところが気になります。焦点を絞って作句してみて下さい。
岬回に秋日をかへす鬼瓦 筑波
ちょっと
解説
岬回(みさきみ)とは岬の入組んだ地形や岬の周囲のことを言います。 鬼瓦が太陽を浴びて、光を跳ね返している秋の良い天気の様子を描いた作品です。秋の日の感じは良く出ているのですが、読み手には具体的な背景が浮かんでこないところが残念なような気がします。岬の様子、どんな鬼瓦なのか、どれでも良いですが一つ具体的な表現が欲しいと思います。
優秀句
テレビ見て母と居りけり敬老日
あきら
ちょっと
解説
ご高齢の母上でしょうか。敬老の日にどこか外へ出るよりも、お子さんと一緒に居る事が一番嬉しいのだと思います。お母さんの傍でいろいろと話しながら時間を過ごされて良い孝行ができたのではないかと思います。テレビ見てという上五がとても自然で、生活感や背景を良く出していると思います。
花の色離れてふはり黒あげは 山本 雲煬
ちょっと
解説
花の色という抽象的な表現が句の印象を少し曖昧にしてしまったように思います。白い花とか、黄色の花とか、具体的な色を表現すると、黒あげはの黒との対比で色覚的な作品になると思います。実際の情景を詠み込んでみて下さい。
月光や鍵穴までもくっきりと 香子
ちょっと
添削
原句は、月光の鍵穴までもくっきりと
玄関先の鍵穴でしょうか、闇夜では手探りで鍵を開けるところを、月明かりで鍵穴がくっきりと見えるという、作者の発見のある作品です。月光が鍵穴もくっきりと照らし出しているということですが、月光のは「月光や」と切れ字を有効的に使われると良いと思います。
バザールに蛇腹カメラや菊日和 遊泉
ちょっと
添削
原句は、バザールの蛇腹カメラや菊日和
バザール即ち青空市や最近流行のフリーマーケットなどの事でしょう、そこに昔の蛇腹カメラが売り出されていたと言う作品です。バザールは骨董市、ぼろ市などという言葉の方がしっくりと来るようにも思いますが、むしろ最近の個人が自由に売り買いをするようなところに蛇腹カメラがあったという事を言いたいのかもしれません。季語の菊日和は背景として良いと思います。句全体の印象は、やや言葉を並べたという感が拭い切れないように思います。「バザールの」の「の」を「に」に置きかえると作者がそのカメラを発見したと言う意味合いが強く出て良いと思います。
優秀句 鎌研ぐや倒れし稲に今日も雨
癌手術きまりし夫と秋の夜
高橋 巴
ちょっと
添削


ちょっと
解説
一句目、原句は、鎌を研ぐ倒れし稲に今日も雨
今年の夏から初秋にかけては天候も不順で、台風の災いなどもありました。稲刈りを控えた農家の方の心配、不安が良く表現されていると思います。鎌を研ぐは鎌研ぐやと強く切ると、中七以下の内容がより引き立ちます。
二句目、ご主人の癌の手術の日取りが決まったのだと思います。これまでの大変な心配や動揺が、いよいよ手術が決まった事により、お二人の覚悟も決まったと取れる作品です。秋の夜と言う季語がそういう決意と、手術までの静かな長い時間と拭い切れない不安を表していると思います。
故郷より鳴門金時すだち栗 藤森 房子
ちょっと
解説
鳴門金時は甘いサツマイモ、すだちも栗も徳島の名産のようです。季語が三つ並ぶと目に青葉山ほととぎすの句をどうしても思い起こしてしまいますが、この作品は、故郷の実家から秋の味覚を毎年送ってくれると言う家族の絆も描かれているように感じますので成功していると思います。良い故郷と良い家族をお持ちの様子でうらやましく思います。
二月堂三月堂の残暑かな 徳永 利彦
ちょっと
解説
奈良の東大寺を訪ねた時の残暑を句にした作品です。二月堂、三月堂と並べた所は句の調子も良く、またしつこい残暑の感じも出ています。吟行や旅先の作品はその地名などに頼りがちで、行動を共にした人には共感を得ても一般の作品としては平凡になりがちですので注意が必要ですが、季語の残暑が良く効いているために巧く一句としてまとまったと思います。
この月を共に見んとて電話置く 谷尾 磨我人
ちょっと
添削
原句は、この月を共に見んとて電話切る
離れ住む恋人あるいはご家族との間の電話でしょうか。電話での会話の中で、今名月を一緒に見上げようと言って電話を置いたと言う作品です。どこかロマンチックな味わいのある作品です。本来傍に居たい人と、同時刻に同じ月を見ると言う物語の一部を切り取ったような一句で良いと思います。電話切るという表現がやや硬い感が残ります。切る電話、電話置く、置く電話などと工夫して見て下さい。 
金輪際聴くこともなし鉦叩 片岡 幸八
ちょっと
解説
金輪際という強い言葉がありますから、もう聞く耳は持たないぞという作者の思いを込めた一句だと思います。友人やご家族のどなたかに対しての気持ちではないかと察します。金輪際聴くこともなしという表現はすっきりと潔い表現で良いと思います。季語の鉦叩も悪くはないのですが、虫の音を聴くこともないというように意味がつながってしまいますので、季語を工夫されると良いでしょう。
名月やのら猫の背を照らしけり hirohito
ちょっと
解説
中秋の名月の光が野良猫の背中を照らしているところをありのままに一句にまとめられた作品です。あっさりとした表現で、野良猫の侘しさ、秋の夜の静かさが表現されています。もうひとひねり欲しいようにも感じますが、この素直さもまた良いと思います。
赤蜻蛉夕日に透けて光りけり さくら
ちょっと
添削
原句は、赤蜻蛉夕日に透けて光けり
赤蜻蛉、夕日とやや付きすぎているようにも思いますが、蜻蛉が夕日に透けて光るという表現がなるほどと思わせる作品です。非常に素直にありのままを一句にされていますが、蜻蛉や秋の夕日の感じがよく出ていると思います。綺麗な印象の一句になりました。光りけりと「り」の送り仮名を入れた方が良いでしょう。
秋ともし竹馬の友の写真見て 保月
ちょっと
解説
秋の夜長、思い出の詰まったアルバムを繰っているところでしょうか。季語は良く効いていますが、竹馬の友という既製の言葉が句の盛りあがりを少し消してしまったように思います。具体的な描写と言葉で竹馬の友という内容を言い表せると良いと思います。
晩学の電子辞書引く夜長かな 範子
ちょっと
添削
原句は、晩学を電子辞書引く夜長かな
最近は電子辞書が普及してきました。晩学ということですから、ある程度の年齢の方でしょうが、使いこなすと手放せなくなってしまいます。良くまとまった作品です。「晩学を」は「晩学の」とした方が意味のとおりが良いでしょう。
十五夜や雲間に浮かぶ母の顔 トウ
ちょっと
添削
原句は、十五夜雲間に浮かぶ母の顔
中国からの留学生の作品です。満月を見ていると月に照らし出された雲の間に国の母の顔が浮かんだという母恋いの作品です。離れ済んでいる母を思う実際の生活に根付いた気持ちがそのまま素直に表現されています。十五夜では五音には字足らずの感がありますので、「十五夜や」と切れ字を入れて句調を整えると良いでしょう。このままでもきちんと一句として成り立っていますが、母と離れ離れに住んでいるということも句に盛り込むためには、雲間に浮かぶという中七を整理して、「十五夜を仰ぎ母国の母を恋ふ」などと、作者の背景を詠み込まれると良いと思います。

←最近の作品へ    過去の作品へ→