←最近の作品へ    過去の作品へ→

シクラメン蕾の数の願ひごと
れおん
ちょっと
シクラメンは俳句では春の季語です。もうすぐ花をひらくいくつかの蕾。その数の願い事があるという作品です。おそらく恋愛のこともその願いの中に含まれているのでしょう。女性的な感覚の作品です。ややムード的な要素が前面に出てしまっている感はありますが、作者の実感として作句されているところを好ましく思います。
白壁はみてゐた維新の春嵐 日出子
ちょっと
京都伏見酒造周辺での作だそうです。春嵐の日に訪れた伏見。立ち並ぶ古い白壁は明治維新の春嵐も見ていたという、歴史に思いを馳せている作者です。「白壁はみていた」という小説の一節のような断定的な表現が句に力を与えて成功しています。発表の際はこの句の背景をよりはっきりさせる目的で、前書きとして「京都伏見」と付した方が良いでしょう。この句の場合一句として独立して作品になっていますので問題はありませんが、前書きに内容まで頼ってしまう作句は好ましくありません。
猫柳水辺のせせらぎ聞こえしや
あべ やすし
ちょっと
猫柳の芽吹きの様子でしょう。春の水のせせらぎの音が聞こえて芽吹いたのかと猫柳に問いかけているところです。その背景には木々の様子や水の様子から春を感じ取っている作者の実感が込められています。
春月と共に届けるおすそ分け
ちょっと
添削
原句は、おすそ分け届けし一緒に春の月
もらい物のご近所へのおすそ分けでしょう。春の月が出ていて、月と一緒に歩いて行ったという作品です。届けし一緒に春の月という表現が少しこなれていない感じが残ります。表現を練り直すと良いでしょう。
優秀句 春風や触れれば揺れるピアス買ふ あにた
ちょっと
添削
原句は、春風に誘はれ揺れるピアス買ふ
春風の街の中でうきうきした気分なのでしょう。目にとまったピアスは、飾りが揺れるデザインのもの。作者の心理が揺れるピアスを通して描かれています。女性らしい、又若さも感じられる作品です。春風に誘われの「誘われ」はこの句の中ではやや余分な感があります。「春風や」としてピアスに焦点を絞りきった方が句の印象がすっきりとまとまるように感じます。
優秀句 蒲公英やホース伸ばして入浴車 範子
ちょっと
添削
原句は、蒲公英やホース取り出し入浴車
介護サービスの一つの入浴車も普及してきました。ホースを取り出して、これから入浴開始というところでしょうか。介護の一面を蒲公英という明るい季語で捉えたところが非常に良いと思います。気持ちの良い入浴の感じが嬉しく伝わってきます。取り出しという人の作業よりも、入浴車に焦点を絞った表現の方が句の印象がより明確になるように思います。
優秀句
横向きの河馬の欠伸や春を飲む
山崎 あきこ
ちょっと
解説
動物園での作品でしょう。河馬の大きな欠伸をみて、春を飲み込んでいるようだという、作者のユニークな把握がとても面白い作品にしました。少し大胆な表現ですが、ちょうど真横の河馬の欠伸の顔、春ののどかであたたかな一日が良く描かれています。
大空と海が溶け合ひ富士霞む 青木 敏行
ちょっと
添削
原句は、大空や相模の海に富士霞む
大空、相模の海、富士と大きな景色を一句にまとめられました。情景はイメージできるのですが、空、海とやや焦点が絞りきれていない印象が残ります。その辺が無理なく伝わってくるような表現を工夫されると良いでしょう。
春潮や湾から湾へ伊勢巡り ロジー 鈴木
ちょっと
解説
伊勢志摩国立公園を巡られたのでしょう。海沿いに観光名所を訪ねることは、すなわち湾から次の湾へ行くこと。春の旅の楽しさが良く描かれています。
優秀句 啓蟄やどこかでボール弾む音
余寒なほ校門に立つ教師の背
明人
ちょっと
添削




ちょっと
解説
一句目、原句は、啓蟄やどこかでボール球弾み
啓蟄の日、気候も随分良くなって、外で遊ぶ子供も多く見かけられるようになる頃です。啓蟄の日の土の上を大きく弾むボールの音。春の訪れの喜び伝わってきます。季語の啓蟄が活きています。ボール球弾みという表現を少し整理されると、すっきりまとまると思います。
二句目、余寒は寒明け後にまだ残る寒さのことを言い、春の季語です。登校してくる子供たちの安全監視、子供たちの服装のチェックなどのために校門前に立つ教師の姿を句にされました。最近の物騒な事件や、昔とは違う教師と生徒の関係などが背景にあると思われ、教師の仕事の大変さの一端が描かれているように感じます。余寒という季語も効いています。
愛犬の遺せし鈴の音桜草
ちょっと
添削
原句は、春愁や死しても鳴りし犬の鈴
愛情を持って飼っていた家犬の死。その死後遺された鈴にふと触れた時、その犬のことを思い出しているという作品です。死しても鳴りしという表現がややこなれていないためにせっかくの作者の思いが、詩情から遠くなってしまった感があります。又、季語の春愁も少し付き過ぎです。愛犬を偲んでいることは良く分かりますので身近な草花などを持ってきても十分だと思います。
優秀句 淡雪の畑に吸はるる速さかな 和島 出
ちょっと
添削
原句は、淡雪の畑に吸はれし速さかな
淡雪はうっすら積もった消えやすい春の雪のことを言います。畑を覆った淡雪がすぐにとけて、また黒土が現れたという作品です。畑に吸われるという把握が良いと思います。淡雪か消えて畑が潤っていく春の訪れの感じが良く出ています。吸われしは吸わるると進行形にした方が目の前の状況としてインパクトが強くなるように思います。
優秀句 君がゐて点描となる春の海 夕色
ちょっと
解説
この句の君とはおそらく恋人の事でしょう。海辺に立つ恋人を少し離れて眺めていると、背景の海は点描となってしまったという作品です。裏返せば、作者にとってそれだけ君の存在が眩しく大切な人だということです。若々しいみずみずしい新鮮な感覚の作品です。
優秀句 引き潮や海女も若布も黒びかり 杉森 maama
ちょっと
解説
潮が引いて浜辺に上がった海女さんの潜水服も、打ち上げられた若布も潮に濡れて黒光りしているという作品です。黒びかりという直接的な表現が、この句の場合は漁場の臨場感を増す効果をもたらしています。一般的に、海女は夏の季語、若布は春の季語として俳句では分類されていますが、この句の場合は若布の春の季語として鑑賞すると良いと思います。生活感の出た良い作品です。
海底トンネル出でし明るさ雁帰る 蓬莱
ちょっと
添削
原句は、竜飛海底駅  座す上は津軽海峡雁帰る
津軽海峡の下の海底トンネルの駅、列車に乗っている作者です。列車に乗っている作者の上は海、更にその上の空に春になって北へ帰る雁がいるという作品です。句の題材、内容とも良いのですが、「座す上は」という表現がやや舌足らずな感じがします。また、海底駅にいて雁帰るという季語が少し不自然な感じがします。その辺のことを考慮して作句されると良いと思います。
雛祭妻に土産の花を買ふ 渡辺 芳旻
ちょっと
解説
雛祭の日に外出した夫、普段は花など買うことはめったにないのに、女性のためのお
祭りの日、普段の感謝も込めて妻に花を買ったという、あっさりした表現で大人しい
内容の作品ですが、しみじみとした愛情を感じさせて良いと思います。  
大きな大きな花かんざしやしだれ梅 雅澄
ちょっと
添削
原句は、誰がさす花かんざしやしだれ梅
しだれ梅の咲いている観光地で、みやげ物の花かんざしが売られているところともとれますし、しだれ梅自体のことをかんざしにたとえて、この立派なかんざしを誰がするのだろうと称えているともとれます。おそらく後者の意味で作句されたのだと思いますが、やや比喩が強引な感じがします。少し表現を工夫されると、より作者の実感が伝わってくるように思います。
駅名を間違ふ車掌春うらら 久美子
ちょっと
解説
電車の車内放送で次の駅名を間違ってしまったのでしょう。あたたかくなって、周囲も何となく浮かれている雰囲気の中での間違い。車掌さんは慌てて駅名を訂正して、乗客もちょっと笑ってしまったというような一場面が、季語の春うららから想像できます。
緩やかな大きな落日冬の海 ぷく
ちょっと
添削
原句は、緩やかな落日みたり冬の海
冬の海に沈んでいく夕陽に感動を覚えた作者。その感動が大きくて「みたり」という表現になったのだと思います。ただ、読み手にとっては、作者が見たということは分かりますので、落日の描写でその感動を伝えることができるとより良いでしょう。
無人駅げんげ田の風流れ来て nonnon
ちょっと
添削
原句は、げんげ田を捜して無人駅に立つ
田園が残る静かな無人駅での作品です。げんげ田を捜すというと、この辺に確かあるはずなのだがというだけで印象が弱くなってしまいます。げんげ田があるに違いないと思った作者の感覚を表現できると、句が活き活きしてくると思います。
優秀句 屋久杉にいよよ春雨細くなり SHIGEKO
ちょっと
解説
屋久杉は樹齢2千年を超える巨木も多いと聞きます。人が腕を回しても回しきれないほどの幹の太さの杉に、しとしとと降る春雨がいかにも細く見えるという作品です。抑えた表現で、杉の立派な姿と春雨の様子を巧く把握した作品です。
廃屋に今年も咲くや梅真白 伊藤 昌子
ちょっと
解説
人が住まなくなった家の庭に、今年も梅が真白な花を咲かせたという作品です。廃屋になって何年か経つのでしょうが、庭の木々は主が無くとも季節を感じて四季折々の表情を見せるという内容です。廃屋の寂しさと梅の白さとの対象が巧く描かれています。
老木に威厳の瘤や梅真白 ひさご
ちょっと
添削
原句は、老木の威厳なくさず梅の花
梅や桜などの木は、老木になればなるほどその威厳を増して存在感を示すものです。そこを強調した作品で内容はとてもよいと思います。威厳なくさずの「なくさず」という表現がやや平凡な感じがしてしまうところが惜しいように思います。写生の要素を入れることでより句に現実感が増します。
優秀句 石蹴りの遊びの記憶心太 坂本 一重
ちょっと
添削
原句は、石蹴りの遊び遥けし心太
心太(ところてん)を食べながら、昔の石蹴り遊びを懐かしく思い起こしている作者。石蹴りの遊びの様子、当時の街の様子、当時の遊び仲間の様子など、様々なことが思い出されて偲んでいる気持ちが良く伝わってきます。心太は俳句では夏の季語ですが、句の内容に良くあっています。遥けしという表現がやや常套的に感じますので、そこを工夫されると良いと思います。
所作ごとの楽器持たせて雛飾る 幸子
ちょっと
添削
原句は所作に合ふ楽器持たせて雛飾る
五人囃子の笛太鼓と歌にもあるように、雛人形のそれぞれの姿に揃えた楽器を持たせて、雛飾りをしているという作品です。優しく細かな作業の様子を面白い観点から表現した良い作品です。所作に合うという表現を少し詩的に仕上げると更に良いでしょう。
小さき芽が集まり空に色なせり ひろし
ちょっと
添削
原句は、一つの芽集まり空に色刷けり
小さな木々の芽吹きも沢山集まると空に向かってその色を主張しているという内容の作品です。春らしい感じが出ています。「一つの芽集まり」は、一つ一つの芽が集まるとの意味ですが、少し省略しすぎてしまったように思います。その辺を工夫すると良いでしょう。
優秀句 足で足洗ふ小流れ花菜風
下萌や少女らのよく笑ふこと
かずのり
ちょっと
解説
一句目、足の汚れや疲れを取るために、足に水をかけて手を使わずに左右の足をこすり合う仕草は、普段私たちが風呂場などでも行うことです。この句の場合は、小川などの野外での情景です。「足で足洗ふ」という何気ない表現ですが、その動作を的確に捉えてなるほどと思わせます。綺麗な流れに足を漬けて洗ったあとの清々しさが良く伝わってきます。季語の花菜風もそんな背景と気持ちの良さを強調しており、大変良い作品になりました。
二句目、箸が転げてもおかしい年頃と良く言いますが、何がそんなに楽しいのだろうというほど、良く笑う少女たち。仲良しが集まると何でも笑いにつながってしまう様子を、ちょっとあきれながらも、肯定的に捉えている作者の気持ちが素直に表現されています。季語の下萌も付かず離れずで巧く納まっています。
近江路を青春切符老いの春 森脇 宏
ちょっと
解説
JR全線の普通列車の自由席に乗り放題の「青春18きっぷ」での近江路の旅を句にされました。青春18と言っても、年齢制限があるわけでは無いそうで、普通列車ののんびりとした旅を楽しむ高齢の方にも好評だと聞いたことがあります。近江路の様子が描かれているわけではありませんが、老いを明るい視点で捉えられているところが非常に良いと思います。
下萌や深く付きたる靴の跡 遊山
ちょっと
解説
下萌のする大地。春の土は水分も十分に含んで潤っており、靴跡が深くくっきりとついているという作品です。靴跡を通して下萌の頃の土の特徴を良く捉えた作品です。
啓蟄や大地の夢の浮上する 八戒
ちょっと
解説
啓蟄は、三月六日頃の二月節気のこと。冬ごもりをしていた虫が穴から出てくることを言います。大地の夢という内容がやや観念的で具体性が無いために、読み手には漠然としたイメージが残ってしまうように感じます。作者の思い入れがあることは伝わってきますが、もう少し具体的な表現が欲しいように思います。
優秀句 朝練の球児の気合鳥帰る 長州 楽学人
ちょっと
解説
野球部員の早朝練習。春になって日本で越冬した渡り鳥が北方に帰る季節、野球の練習もシーズンを前に気合が入る頃です。グラウンドの球児達の一生懸命な姿、空には渡り鳥の群れとスケールの大きな作品になりました。球児と鳥帰る、一見なんの結びつきも無い事象が巧くマッチしています。季語が良く効いた作品です。
優秀句 梅一輪二輪と開く母訪はな 孤石
ちょっと
添削
原句は、梅美しく咲くを数へて母を訪ふ
綺麗な梅が一つ二つと開花したのを見て、母上のことを思い、母上を訪ねたという意味でしょうか、あるいは、梅の花を数えながら母上を訪われたという意味でしょうか。詩情や動機という点では前者の方が意味が深くなるように思います。作者の心情がよりはっきりと伝わる表現を工夫されると良いでしょう。
からからの落葉に小雨ざわつきて やち坊主
ちょっと
添削
原句は、かわき葉に小雨ざわつく冬の道
道に落ちた乾いた枯葉に小雨が落ちてきて音を立てているという情景でしょうか。小雨がざわつくという把握はとても良いのですが、かわき葉という省略形がやや無理があるように感じます。その辺の表現を工夫すると良いでしょう。
踏青や童の声の木霊して 正二
ちょっと
解説
萌え出た草を踏みながらの野遊びのことを踏青と言い春の季語です。子供の声がこだましているのですから、山や谷での野遊びでしょう。童の声の木霊してというところに、子供の「声」ではなく、実際に木霊で帰ってきた言葉を織り込むなどもう一つ踏み込んだ表現、描写があるとより良い句になるように思います。
優秀句 切干やちりちり仕上がる風の中 埋めこ      
ちょっと
添削
原句は、切干やちりちり仕上がる三日かな
千切りにした大根を干して作る切干、俳句では冬の季語に分類されています。ちりちり仕上がるの「ちりちり」という表現が的確でとても良いと思います。単に三日というと、俳句では新年の一月三日のことを言う場合が多いので、ここの表現は工夫された方が良いと思います。また「〜や〜かな」と強い切れ字が一句の中に二つ入っています。通常は切れ字は一句に一つまでで作句してください。
麗らかや鼻歌まじりで水仕事 千種
ちょっと
解説
太陽がのどかに照っていかにも春らしい雰囲気を「うららか」と言います。、俳句では春の代表的な季語です。水の冷たさから解消されて水仕事も楽にこなしているという作品です。何気ない日常の一齣ですが、水仕事の多い主婦などには共感が伝わってくる内容です。
火の用心拍子木の音月凍る
ちょっと
解説
月も凍るような寒い冬の日の火の用心の夜回り、拍子木の音が響き渡っているという作品です。雰囲気はとてもよく出ていますが、冬の夜に打ち鳴らす拍子木の音のことを指す寒柝(かんたく)という冬の季語がありますので、ややその説明のようになってしまいました。寒柝という季語を用いて作句すると、その時の様子や気持ちなどを盛り込むことができますので挑戦してみてください。
里の寺十段重ねし土鈴雛
幸や
ちょっと
解説
素焼きの土鈴の雛人形は各地で作られているようです。寺に雛土鈴を飾っている様子を描かれています。十段飾りというところが迫力があって良いと思います。里の寺らしい雰囲気が良く出ています。
適塾の庭の狭さよ春の鳥 谷尾 磨我人
ちょっと
添削
原句は、適塾の狭庭に春の鳥の声
緒方洪庵が大阪船場に開いた適塾、福沢諭吉など多くの人材を輩出していることでも良く知られ、今も一般に公開されています。今の街の中にある適塾は当時の姿をとどめてはいるものの、意外に庭が狭いことが印象に残った作者。そこにも春の鳥が訪れているという作品です。内容もあって良い作品ですが、狭庭に春の鳥の声という表現をもう少しすっきりと整理できると良いと思います。鳥の名前が分かれば鳥の名を入れるとより良いでしょう。
家毎に足跡一列雪の朝 かおる
ちょっと
添削
原句は、家毎に足跡一つ雪の朝
雪の積もった朝、各家ごとに新聞や牛乳などを取りに出た足跡がついているという作品です。雪の朝の様子を巧く捉えている作品です。足跡一つというと、一個だけという感じになってしまいますので、そこを工夫すると良いでしょう。
山里はこぞって雛の宿となり
岩田 勇
ちょっと
解説
山里がこぞって雛祭りを盛大に行っている様子を描かれています。ある地域の旅館などが、その地域の振興のために揃って雛を飾っているという意味でしょうか。もし、宿の意味が旅館などではなく、山里の一つ一つの家のことであれば、雛の宿は「雛の家」とする方が意味がはっきりするように思います。
優秀句 春隣橋架ける人黙々と 高橋 巴
ちょっと
解説
橋をかけるには年月を要し、その作業も多岐にわたって大変なことだと思います。その工事をしている人が黙々と働いているという作品です。黙々とという表現で、作業現場のイメージが膨らんで来ます。随分前からの工事なのでしょう。もう春がそこまで来ているという季語の春隣も活きています。
優秀句 除雪車の働く音や夜明け前 あきら
ちょっと
添削
原句は、除雪車の深夜こだますバック音
除雪車は多くの人や車が眠っている深夜に活躍するという、雪国ならではの生活感のある内容です。バック音がこだまするという表現がやや弱いように感じるところが惜しいと思います。より生活感を前面に出して作句されると良いでしょう。
春の宵梅香に振向く家路かな hirohito
ちょっと
解説
仕事帰りでしょうか、あるいは何かの用事を終えての帰路でしょうか、いずれにしても、家路についてほっとした感じを受けている場面を句にされました。やはり、春の宵と梅の香という季重なりはだいぶ気になってしまいます。春の宵を活かすのであれば、梅の香りではなく他の周囲の物を詠み込む、梅の香を活かすのであれば梅の香を引き立たせた表現を工夫されると良いでしょう。
き春重ね着そっと脱いでみる まさみ
ちょっと
解説
春になって間もない頃、まだあたたかいとは言えない気候の中、重ね着のうち一枚脱いでみようかと思い立ったところだと思います。そっと脱ぐのそっとが状況を良く表しています。脱いではみたものの、やっぱり寒くてもう一度着なおしされたのではないかと思わせる面白い作品です。
軒下に花鉢犇き冱返る さくら
ちょっと
添削
原句は、軒下に花鉢移し冱返る
寒さが戻って、あわてて軒下に花の鉢植えを移したという作品です。生活感が出ていて良いのですが、やや内容が平凡な感じがします。少し表現に凝るなどしてアクセントを付けたいところです。
検診を終はりて街は早春賦 和島 出
ちょっと
解説
病院での検診を終えて外に出ると街は早春の気配が満ちていたという作品です。病院のちょっと寒々とした風景から、街の開放感にあふれた雰囲気にほっとしている気持ちが伝わってきます。
妻いづこ早春の宵ふと想ふ 正樹
ちょっと
解説
いつもなら妻が家に居る時間、今日は姿が見当たらない。買物だろうか、何か用事がはいっていたのかと、ふと妻の居所が気になったというところでしょうか。少し心配で心細げな夫の気持ちを句にされたと思います。内容は良く伝わってきますが、早春の宵という季語との関連がやや弱いようにも感じます。春の灯、春炬燵などといった、より生活に密着した季語で表現できると実感が強く出る様に思います。
優秀句 内裏雛並びて永久に目の合はず 久美子
ちょっと
解説
正面を向いて飾られた内裏雛、一対であるはずなのに永遠に目を合わせることはないという作品です。作者の微妙な心理が内裏雛を通して描かれたように感じます。それぞれの読み手の状況によって、それぞれの気持ちを呼び起こさせるような句に仕上がりました。
お互いに我慢をし合ひ龍の玉 康江
ちょっと
解説
人間同士の付き合いは大切で大事なものですが、間柄が密になればなるほど、良いところばかりではなく、それぞれが折れ合って我慢しないとうまくいかないということを、我慢し合うという実感で作句された作品です。夫婦の間、親子の間、嫁と姑、上司と部下、親友同士、それぞれに当てはまることです。内容は大変良いと思います。どういう関係なのかという背景を暗示する季語が大切になってきます。同じ植物でも、例えば女性同士の関係であれば寒椿、冬牡丹などの赤い花などが合うように思います。そういう視点で季語を当てはめていくと良いと思います。
寒月や窓辺で記す一行詩 ぷく
ちょっと
添削
原句は、ペン探し詠みし窓辺の寒の月
窓辺の寒の月をみて俳句を詠んだと言う作品です。実際にふと湧いた詩を急いでペンを探してノートなどに書き留められたのだと思いますが、ペン探しとまで言わなくても良いように思います。少し詩的に仕上げることを工夫されると良いでしょう。
雪が降る見舞ひのメール送る夜に
幸子
ちょっと
解説
親しい友人へのお見舞いでしょうか。最近は電子メールがいろいろなところで多く使われるようになりました。簡単な伝言から仕事まで用途によって内容も様々です。上五の雪が降るという表現が思い切っていて良いと思います。作者の相手に対するお見舞いの気持ちが何となく伝わってきます。
寒梅の一片ほどの愛ほしき Abe
ちょっと
添削
原句は、冬の梅ひとひらごとの愛ほしき
梅の花を見て、愛情、恋が欲しいと感じている作者の思いを率直に表現した作品です。若々しい感じがして良いと思います。ひとひらごとと言うと、花びらひとつずつの愛が欲しいと取れてしまいますので、そこの表現を工夫されるとより作者の気持ちに近いのではないかと思います。
優秀句 日脚伸ぶ隣の犬に名がついて かずのり
ちょっと
解説
新たに飼う事になった隣の犬が名前で呼ばれているのを聞いて、他人事ながらなんとなく嬉しいようなほのぼのとした感じを受けている作者。軽いタッチの作品ですが、気持ちが伝わってくる作品です。季語の日脚伸ぶが良く効いています。
優秀句 冬うらら療養所にも笑ひ声 喜柊
ちょっと
添削
原句は、冬うらら療養所にも笑ひあり
長期の療養所、暗い厳しいイメージが先に立ちますが、療養している人も看病している人も、それぞれの思いで、精一杯生きて頑張っているということが笑いがあるということで表現されています。季語の冬うららも句の内容を象徴していてとてもよいと思います。笑いありというとやや観念的な感じもしてきますので、笑い声などと実際の様子で作句されるとより良いでしょう。
優秀句 大寒も終わりとばかり大夕日 あにた
ちょっと
解説
一年でもっとも寒さが厳しいと言われる大寒の日。何事もなく暮れていくとき、夕陽も大きく見えたという作品です。大寒の大、大夕日の大と並んで詩的な工夫もなされています。寒さも峠を越したという気分を大きな夕日に託して表現した作品です。
風うなりかのニ・ニ六の寒さ呼ぶ ひろし
ちょっと
解説
昭和11年に起きたニ・ニ六事件。折からの雪の中の衝撃的な事件でした。当時を知る人にしか、作句できない内容だと思います。北風の強い日、事件の日を思い起こすような寒さがやってきたという歴史上の一日を回顧している作品です。
春光や瀬戸にあまたの島浮かぶ 真弓
ちょっと
添削
原句は、春光や瀬戸の島々浮きて見ゆ
瀬戸内海に刺し込む春の日差しに海が輝いて、沢山の島々が浮いて見えるという情景を写生しようとした努力の跡が伺える作品です。浮きて見ゆの「見ゆ」がやや物足りない感じがします。作者が見ているのは言わなくても分かるからです。ここは浮かんでいるというだけで十分だと思います。その方が句に余韻が残って良いでしょう。
廃校となりていくとせ緑立つ 明人
ちょっと
解説
緑立つとは松の新芽のこと、若緑などとも言います。過疎の山村でしょうか、校庭の松の新芽が出ても人影の無い廃校は淋しいもの。今年も春は訪れたけれども廃校となってもう何年経つのだろうと振り返っている作者の感慨が良く出ています。
綿菓子を買へば童心梅祭 孤石
ちょっと
添削
原句は、綿菓子に童心覚ゆ梅祭り
綿菓子を持って歩いていると、祭りの賑わいも手伝って童心を覚えたという作品です。作者の気持ちを素直に表現されています。梅祭の雰囲気も出ています。童心覚ゆの覚ゆがやや平凡な感じがして惜しい様に思います。童心が戻るとか、綿菓子を手にしているといった表現が工夫できると思います。
老い男松時を引きずる花の城 やち坊主
ちょっと
解説
男松はクロマツの異称。樹齢を重ねた松と、歴史を重ねた城、季節は花、すなわち桜の時期。作者は何百年という年月の流れを感じているのだと思います。松、時、花、城と材料を盛りこみ過ぎたために、作者の思いや目にしている情景の焦点が少し散漫になってしまいました。作者の思いを対象を絞って作句されると良いと思います。
優秀句 塩舐めて熱き息吹く寒の牛 不等式
ちょっと
解説
干草などでは不足するミネラルを塩から取るために、牛は塩が好きだと聞いた事があります。塩を舐めた時の牛の様子、寒さ厳しい天候の様子が良く描かれて、情景が目に浮かんでくる様です。熱き息吹くというところに、しっかりとした写生がされていてとても良い作品になりました。
優秀句 千羽鶴真新しくて春寒し SHIGEKO
ちょっと
解説
平和への祈りでしょうか、病気の快癒への祈りでしょうか。いずれにしても人の真心がこもった千羽鶴。折り目もはっきりして、色も褪せていない千羽鶴を見た時の作者の感覚を素直に表現した良い作品です。何とか祈りをとどかせたいという願いの切なさを感じ取った作者の気持ちを春寒しという季語に託した巧い一句です。
黒壁の蔵の戸が開き春の風 杉森 maama
ちょっと
添削
原句は、黒壁の観音開き春の風
川越での作品。川越は小江戸とも呼ばれ、黒壁を基調とした蔵造りの店が今も残っています。壁が開くと言うとやや違和感を覚えます。その辺を工夫されると良いでしょう。
優秀句 闘病の夫待つ庭や寒の菊 伊藤 昌子
ちょっと
解説
入院中のご主人でしょう。ご主人がいつも手入れされている庭が一日も早い夫の快癒と退院を待っているという、作者の祈りも込めた作品です。寒菊という季語も良く効いています。
傷ひとつなき空余寒の紫宸殿 蓬莱
ちょっと
添削
原句は、瑕疵のなき空や余寒の紫宸殿
京都御所の紫宸殿を訪れたときの作品です。暦は春になっていてもまだ寒さを感じる時期、空は雲ひとつなく晴れ渡っているという内容です。余寒を感じている作者の実感が伝わってきます。きちんとまとまっています。瑕疵という言葉がやや硬いように感じます。その辺を工夫されると良いでしょう。
受験子に言葉を選ぶ朝餉かな 範子
ちょっと
添削
原句は、受験子に言葉を選ぶ朝なりし
受験日の朝でしょうか。緊張した様子の入学試験を受ける子には、かける言葉一つ一つに気を使うという作品です。受験子当人も、周囲の家族もそれぞれ張り詰めた気分の朝の様子が良く伝わってきます。朝なりしと過去形になっていますので、昔の事を思い出されているのかもしれませんが、句の中では、現在のこととして作句された方が臨場感が増します。
風花を遺して往くや霊柩車 ピノキオ
ちょっと
添削
原句は、風花や霊柩車にふと黙礼
霊柩車をはじめ、人の生死を句にすることは非常に難しいものです。「ふと黙礼」という代わりに、その気持ちを表すように風花の様子や、霊柩車の様子を写生すると、句が自然な印象になり、作者の思いが読み手にも共感や感動として伝わる様に思います。
優秀句 着ぶくれの背な叩かれし診療所 渡邉 浩三
ちょっと
解説
行き付けの診療所での一場面でしょう。冬は体調を崩し易いもの。厚着をして診察を受けて、先生から大丈夫、元気を出しなさいと背中を軽く叩かれて励まされたのでしょう。不安な気持ちが楽になったような思いをされているところだと思います。あるいは、患者さん同士の励まし合いかもしれません。いずれにしても、診療所が一つのコミニュケーションの場になっているようです。巧く日常の一齣を句にまとめられました。
寒晴れや雑木林が掃きし空 邨軒
ちょっと
解説
良く晴れた寒の空を葉を落とした木々の枝が掃いてるようだという作品です。風景を的確に描写されており写生の努力の跡が伺えます。きちんとまとまった作品ですが、冬の木々の枝が空を掃いているという内容は類想、類型が多くありますので、新鮮味にはやや欠けた感があります。
歳の数では食べ足りぬ子や年の豆 長州 楽学人
ちょっと
添削
原句は、年の数食ぶで済まぬ子年の豆
まだ幼い子供は節分の豆を年の数だけ食べたのでは食べ足りないという内容の作品です。歳を重ねると、歳の数食べるのが大変になるのにという気持ちも裏側にあるようで面白い内容の作品になりました。「食ぶで済まぬ子」という表現がややぎこちない感じを受けます。そこを工夫すると良いでしょう。
趣味の域出ぬ園芸や日脚のぶ ひさご
ちょっと
添削
原句は、趣味の域出ない園芸日脚のぶ
園芸を何年間か楽しまれているのでしょう。園芸の奥が深くまだまだ趣味の域に留まっていても、毎日草花の手入れをしていると気候の変化には敏感になるもの。日脚も徐々にながくなってきたなあという作品です。日脚のぶという季語が良く効いています。「出ない」という口語体を用いられています。句の内容などから、時にして口語体もそれなりの効果をもたらすこともありますがこの句の場合は、文語体の方が良いように思います。
風花やお国訛の露天風呂 森脇 宏
ちょっと
解説
旅先の風花の舞う露天風呂でしょうか。地元の人たちも連れ立って来ては温泉を楽しんでいるのでしょう。国訛りの会話が聞こえてくるという作品です。季語の風花が良く効いています。旅先での情緒をさらりとした表現で描いた作品です。
手作りの面はやさしく鬼やらひ 遊山 
ちょっと
添削
原句は、手作りのやさしき面や鬼やらひ
小さなお子さんとの豆まきの一場面です。家庭か幼稚園などで鬼の面を作られたのでしょう、鬼の顔が優しくできているというところに注目した作品です。焦点を絞って作句されているところがとても良い点です。せっかくの焦点を、より強調する表現ができそうです。
優秀句 味噌汁に若菜や妻はありがたし 八戒
ちょっと
添削
原句は、味噌汁の若菜や妻はありがたし
若菜は春の七草の総称で一月の季語です。味噌汁の具に若菜を見つけた作者、日頃から兼がね家を守ってくれている奥さんへの感謝の気持ちを抱かれているのでしょう、ちょっとした動機で、妻はありがたいという気持ちがあふれ出たのだと思います。「ありがたし」という直接的な感情表現が活かされた作品です。「味噌汁の」は「味噌汁に」とした方が、この句の作者の動機付けとなった発見がより良く表現できるのではないかと感じます。
優秀句 大寒の早出の吾子に灯をともす
如月や映画館出て熱き頬
かをる
ちょっと
添削
一句目、原句は、大寒に早出の吾子を送り出す
寒い日でも仕事は仕事。大寒の日も早出で出勤していく我が子を、労りと愛情の気持ちで見送っている作者の心境を句にした作品です。内容はとても良い作品ですが、送り出すでは、やや物足りない感じがします。送り出すという内容をそのままではなく、背景や作者の心境などを織り込んだ表現をされると句が引き締まります。
二句目、原句は、如月の映画館出て頬熱し
映画館の暖房の効いた場所から二月の寒い外に出たときの作者の実感です。どんな映画を見られたのでしょうか。頬が熱いということから、映画の感動が暗示されているように感じ取れます。実感で作句する強みの出た作品です。表現をもう少し推敲されると更に良いと思います。
淡雪の鼻に触れては消えにけり 正二
ちょっと
添削
原句は、淡雪の鼻に触れるや消えにけり
淡雪はうっすら積もった消えやすい春の雪のことを言います。春の雪ですからはらはらと舞う程度なのでしょう、鼻先に舞って来ては消えていくという作者の実感で作句されているところがとても良点です。春の雪の面白い捉え方です。触れては消えていくというのが実態だと思いますので表現を少し工夫されると良いでしょう。
猫の恋亡き愛猫のつぶらな目 渡辺 芳旻
ちょっと
添削
原句は、恋猫に亡き愛猫を思ひ出し
猫の恋の季節、外で騒がしい猫たちの声や物音に可愛がっていた飼い猫のことを思い出しているという作品です。内容は良く分かります。先ず句全体の表現がひとつの文章の様になってしまっていますので、表現にアクセントが欲しいところです。猫の恋/亡き愛猫を思ひ出し、あるいは、恋猫や/亡き愛猫を思ひ出し、という具合に句の中に一箇所切るポイントが欲しいところです。次に「思い出し」とまで言ってしまうと、作者の思いを全て表現してしまって読み手に鑑賞の余地を無くしてしまいます。思い出すと言う代わりに愛猫の様子などを織り込んで作者の気持ちを表すと良いでしょう。
菜の花や川に明るさ呼び込みぬ スミ
ちょっと
添削
原句は、菜の花の川に明るさ呼び込めり
土手沿いに咲いた菜の花でしょう。その鮮やかな黄色が川までも明るくしているという作品です。明るさを呼び込むという把握と表現が巧く状況を捉えています。「菜の花」のは「菜の花や」として一呼吸置くと、より俳句らしい形としてまとまるとともに、句全体に余裕が出てきます。
優秀句 初孫の産声よ今日脚伸ぶ 柴田 千湖
ちょっと
添削
原句は、初孫の産声聞こゆ日脚伸ぶ
産声が聞こえたときの安堵感と喜び、しかもはじめてのお孫さんとなると感動も一入でしょう。冬至を過ぎて日脚がだんだん長くなってくる春が近づく頃に生まれたお孫さん。元気に大きくなりますように。聞こゆという文語体がこの句にはやや硬い感じがします。今聞こえた、などといった通常の表現の方がより感動が素直に伝わってくるように思います。
大寒や明るき色の花を選る 千種
ちょっと
添削
原句は、大寒や明るき色の花活ける
寒さの最も厳しい頃、せめて花は明るい感じのものを飾りたいという作者の心境を句にされました。素直にきちんとまとまった作品ですが、作者の心境をより印象強く表現するには、花を活けるところではなく、その前に花を選んでいるところの方がもっとぴったりとする感じがします。
優秀句 出迎へし子を抱き上げて冬夕焼 尚明
ちょっと
解説
玄関先まで出迎えに来た、抱きかかえることができる位のまだ小さな子供。抱き上げてみると冬夕焼けがきれいだったという作品です。非常に素直で何のひねりもない作品ですが、子供の年かっこう、帰宅の時刻、冬の気候、そして家族のあたたかな絆などが巧く織り込まれています。
雪嶺を浮かべ鎮もる余語の湖 幸や
ちょっと
添削
原句は、雪嶺を写し墨絵のごと余呉湖
羽衣伝説などで知られる近江の余語湖(よごこ)。寒さの厳しい頃の湖の様子です。静かで、曇った暗い日の情景でしょう。きれいにまとまっていますが、景色が墨絵のようだという比喩は大変多く見受けられますので、新鮮味には欠けてしまいます。もう一歩踏み込んだ写生か、作者の実感などを盛り込むと良いでしょう。
紅梅の一際紅し関所跡 ロジー 鈴木
ちょっと
添削
原句は、紅梅や関所跡らし古道往く
関所跡のある古い道を歩いているときの作品です。関所跡があるのですから古道往くは表現がだぶっているように感じます。関所跡に咲いている梅の様子か、作者の心境や背景などを表現される方が句の内容が濃くなります。
冬苺少女の唇つやつやと 谷尾 磨我人
ちょっと
添削
原句は、唇と赤さを競ふ冬苺
冬苺の赤さほどの唇というと、真っ赤な口紅を付けたところをイメージしてしまいます。むしろ、赤い冬苺を見て、女性の美しい唇を思い起こしているといった内容で表現されると良いかと思います。
山眠る新たな力たくわへつ まさみ
ちょっと
添削
原句は、山眠る新しき力たくわへつ
山眠るは冬の山様子を表す季語。やがてやって来る春に備えて新たなエネルギーを蓄えつつ山が眠っているようだという作品です。やや機知が先に立った句のようにも見えますが、確かに静かな冬山は新しい力や生命を養いつつ聳えているように見えます。作者の感覚が前面に出た作品として鑑賞できます。冬山の一つの捉え方として良いと思います。新しき力という八音は七音に整えた方が良いでしょう。
掛時計の音カチカチと年行きぬ 高橋 巴
ちょっと
添削
原句は、掛時計音の確かに年行きぬ
大晦日、もうすぐ年が改まろうとする頃、いつもの部屋の掛時計がいつもの音で時を刻んでいる。新年を迎えるにあたって時計の音に敏感になっている作者。いつもの音がより確かに聞こえるという作品です。内容はとても良い作品です。このままでも立派な作品ですが、音の確かにの「確かに」という部分がやや器用に入ってしまったような感じを受けます。実際に作者の感じた音を句に盛り込むとより臨場感のある作品になるでしょう。
優秀句 初弘法香煙すくふ母健気 喜柊
ちょっと
解説
初弘法におまいりされた母上の健康を願って線香の煙を一生懸命掬って体に撫で付けている様子をけなげだと感じた作者の実感が伝わってきます。けなげとは、一般的には年下の子供や若者に使う言葉ですが、この句の場合は年齢を重ねた母上に対する作者の愛情が感じられます。
優秀句 春隣房州育ちの花を買ふ みゆき
ちょっと
添削
原句は、床の花房州育ち春隣
床の間に飾った花は、温暖な房州で育ったもの。色も鮮やかに春もそこまで来ているという作品です。春の待ち遠しさ、花の美しさが良く出ている作品で内容もとてもよいと思います。句のリズムとしては、床の花/房州育ち/春隣と三段切れになってしまいますので、床の間に限定しないで、他の表現に変えても良いでしょう。
太箸を並べ居並び三世代 さくら
ちょっと
添削
原句は、太箸や集ひて祝ふ三世代
正月を三世代集まって寿いでいる幸せな家庭の様子を句にした作品です。良くまとまっていますが、三世代と集う、太箸と祝うはやや表現が重複しているように思います。その分句の印象がやや平凡になってしまったように感じます。集いて、祝うという代わりにその状況を盛り込む余地があります。実際の情景を読み込んでみてください。
仰ぐ山見下ろす海も雪催 道州
ちょっと
添削
原句は、山に沿ひ海に沿ひつゝ雪催
山側を見ても、海の方をみても、雪の降る兆しだと言う作品です。俳句らしい表現、形式で良くまとまっていますが、沿い、沿いつつという内容がやや漠然としているように思います。作者の位置を示したり、山や海の様子を細やかに写生をされると、より句に現実感が増すように思います。
寝返りを打てばにおふや寒椿 あべ やすし 
ちょっと
添削
原句は、夢枕うつしより匂ひ寒椿
部屋に活けた寒椿が夜中に目を覚ましたとき良い香りがした という内容の作品です。「うつしよりにおい」という八音が俳句の リズムを壊しています。基本的に五七五の響きとリズムを大切に作句してください。 夢枕うつすという表現は美しさを追及した結果だと思いますが やや現実感を薄くしてしまったように感じます。より自然に作者の現実の行動を基にして作句されると良いと思います。
蝋梅の香りほつほつ薄化粧 れおん
ちょっと
解説
蝋梅の芳香が漂う季節になって、作者も薄化粧で装ったという内容でしょうか。句の形はきちんとまとまっていますが、薄化粧の意味、背景がやや分かりにくいように思います。蝋梅の香やXXXXX薄化粧などとして、化粧をした作者の日常生活の一部、状況などが盛り込まれると良いと思います。
小雪舞ふ寺の境内傷痍の碑 真弓
ちょっと
解説
傷痍の碑がどういう内容の碑なのかが、作者には分かっていても読み手には分かりませんので、作者の思いがストレートに伝わってこない難があります。寺の境内という表現は不要かと思いますので、小雪の様子や碑の姿、謂れなどのどれか一つ具体的に表現できると良いと思います。

←最近の作品へ    過去の作品へ→