←最近の作品へ    過去の作品へ→

葵懸けぐずり歩まぬ祭馬 喜柊
ちょっと
解説
葵は賀茂神社の神紋。懸葵(かけあおい)と言い、社殿の御簾や行列の車を引く牛に葵の葉を懸けたりするようです。この句のように馬にも同様の事をするのでしょう。牛馬にとっては祭での役目も少し迷惑なのかもしれません。ぐずってなかなか動いてくれないという場面が浮かんでくるようです。良くまとまった作品です。
優秀句 手土産の新茶で母に愚痴こぼす あにた
ちょっと
解説
里帰りして実家の母上へこぼしている愚痴でしょうか。土産に持っていった新茶を飲みながら、普段の不満を気兼ねなく聞いてもらっている作者の気持ちが伝わって来ます。愚痴をこぼして、気が晴れたことと思います。作者自身を素直に表現されている事で実感が良く伝わってきます。
あくぬけて蕨の緑浮き上がる やすし
ちょっと
解説
代表的な山菜の蕨(わらび)、俳句では春の季語です。熱湯をかけるか、さっと茹でるなどして蕨の灰汁を抜いている情景です。一段とみずみずしく綺麗な蕨の緑が様子が伺えます。良くまとまった作品です。
新緑を割る剣の如那智の滝 邨軒
ちょっと
添削
原句は、新緑を割る宝剣の如那智の滝
滝が新緑を割る剣のようだという把握がスケールが大きくて大変良いと思います。新緑で覆われた山の一画の滝の存在を巧く描写されています。字余りにして宝剣とまで言わずに、剣だけで十分だと思います。
賀茂祭悍馬大路を駆けぬけて 森脇 宏
ちょっと
解説
下鴨神社流鏑馬神事の様子を句にされたと思います。賀茂祭の行粧の無事を祈念する神事として今も伝統が受け継がれているようです。素直に一句にまとめられて、句の形も整っています。大路を駆けぬけてという表現が、やや表面的な描写で留まった感じがします。馬の様子などの細かな観察や描写が入ると句がより引き締まります。
地平線にボール一蹴り野に遊ぶ 秋湘
ちょっと
解説
野遊びは花を見たり草を摘んだりして野外で遊び過ごすことを言い、俳句では春の季語に分類されています。子供たちが広い野原でボールを大きく蹴っている場面が目に浮かんできます。実際の地平線の見える場所というのはなかなかないと思いますが、句の中では、その野の大きさを強調している語として捉えて良いでしょう。スケール感と元気のある作品になりました。
糞拾ふ役も忙し賀茂祭 幸や
ちょっと
解説
賀茂祭、すなわち葵祭の行列には馬や牛車も並びます。京の町を美しく保つために、牛馬の糞を片付ける役目の人も行列に付いて忙しいという作品です。祭の中の隠れた一場面に焦点を絞ってユニークな作品になりました。「忙し」という表現がやや説明的に留まっている点が惜しいと思います。実際の作業の様子などが織り込まれると更に良いと思います。
優秀句 海鳴りへ串焼鰊直立す
SHIGEKO
ちょっと
解説
鰊(にしん)は春告魚とも呼ばれ、俳句では春の季語に分類されています。北の漁港や海辺の観光地での情景でしょう。串刺しにされて焼かれながら売られている鰊の様子を巧く写生した作品です。鰊直立という把握がストレートでとても巧くその様子を捉えていると思います。海鳴りへという上五も背景として適切です。
優秀句 放射線治療終はるや春の雨 潅木
ちょっと
解説
放射線治療を受けた後、表を見ると春の雨が降っているという作品です。春の雨というと一般的には雨でも優しい明るい感じがありますが、この句の場合は放射線治療というやや深刻な、重たい内容と呼応して独特の印象をかもし出しているように思います。淡々とした表現の中に闘病の大変さと治癒を祈る患者さんの気持ちがこめられているように思います。
うららかや小江戸歩けばニッキ飴 和島 出
ちょっと
添削
原句は、うららかな小江戸歩くやニッキ飴
小江戸というと川越。蔵のある古い町並みが残った情緒ある町。そこを見て廻るとなつかしいニッキ飴を売っていたという意味でしょう。小江戸とニッキ飴の取り合わせがとてもよいと思います。表現を少し工夫されると、小江戸でニッキ飴を見つけたという内容が、より良く伝わるようになります。
優秀句 小競り合ひ口くち口の燕の子 ハピ
ちょっと
解説
親燕が餌を運んでくるときの子燕の様子です。嘴を菱形に大きく開けて餌をねだっている情景が目に浮かびます。「口くち口」と、三羽の子燕が居る事、子燕の特徴を、漢字とひらがなを使って表現されました。そんな巧さが光る作品になりました。
北国に若葉の波の押し寄せて 渡辺 芳旻
ちょっと
添削
原句は、町中に若葉の波の寄せにけり
若葉の波の寄せにけりは良いと思います。ただ、町中にがやや平凡です。より場所が具体的に表現されるなどすると情景がはっきりと伝わってくると思います。
祭果てけだるげな街風が吹く 路子
ちょっと
添削
原句は、祭り果てけだるげな街片さるる
祭が終わった後の散らかった街。祭の熱気も去って何となくけだるく見えるという作者の把握が活きた作品です。けだるげな街という感覚はとてもよいと思います。下五の片さるるというところが、やや完結してしまった感じでせっかくの作者の感覚の余韻が消えてしまったように思います。その辺を工夫されると良いでしょう。実際の様子を詠みこんでみて下さい。
透き通る乙女の爪やライラック 草笛
ちょっと
添削
原句は、ライラック乙女の爪の透き通る
「乙女の爪はさくら色」などとと表現したいところですが、つややかな若い爪の描写としては透き通るという表現の方が適切なようです。女性らしい感覚の作品になりました。季語のライラックも相応しいと思います。句の形は少し推敲する余地がありそうです。
優秀句 席替へに上がる歓声花の窓 かをる
ちょっと
添削
原句は、席替への歓声上がる花の窓
新学期に担任の先生から席替えをしましょうと提案があったのでしょう。仲良しはなるべく傍の席に座りたいし、苦手な級友とは少し距離をおきたい。あるいは、先生からなるべく見えない席が良いなどと、小中学校の頃は席替えは大きな意味を持つイベントの一つであった事を思い出します。そんな場面を巧く一句にまとめられました。表現に少しめりはりが付くと更に良くなると思います。
廃屋は音もなく暮れ桐の花 杉森 maama
ちょっと
添削
原句は、廃屋の夕闇迫る桐の花
廃屋の庭に立つ桐に花が咲いているという客観的な写生の作品です。句の形に破綻がなく、廃屋と桐の花の対比も非常に良いと思います。夕闇迫るという中七がやや平凡な感がします。今一歩踏み込んだ写生が欲しいところです。
優秀句
水張つて三代を待つ代田かな
梅は実に遺作の詩集打ち終へぬ
範子
ちょっと
解説


ちょっと
添削

一句目、田植えの用意が済んだ田は静かに水をたたえています。機械化が進んだとはいえ、田植えは一家総出の大仕事。代田が親、子、孫と三代が田植えを始めるのを待っているという作品です。田園の風景と同時に、農業に生きる家の生活の一部も描かれた良い作品です。
二句目、原句は、梅は実に遺作のデータ打ち終へぬ
今は、文学もパソコンを用いて原稿を書いたり、作品の保存をしたりする時代になりました。亡くなられた方の大切な遺作をパソコンなどに入力されたのでしょう。季語の「梅は実に」が大変良いと思います。遺作を打ち込むのにある程度の日数、期間が掛かった事でしょう。又、亡き人の作品に触れる際に時々の様々な思い出が脳裏に浮かんだであろうと察しが付きます。大変良い作品なのですが、「データ」という部分に少し味気ない感じが残ったのが残念です。遺作というくらいですから、ノートに残された詩や俳句、あるいは小説のようなものだと思います。データの代わりに実際のところを句に織り込んでみてください。
優秀句 草原に牛点々と夏霞
囀を耳一杯にペダル漕ぐ
河童
ちょっと
解説



ちょっと
解説

一句目、列車の中からでしょうか、あるいは展望台などから見ているところでしょうか。少し距離のあるところから草原に放牧されている牛の様子を大きな景色として巧く捉えられました。草原の広さ、そこで草を食む牛たちの様子がきちんと描かれています。夏霞という季語もきちんと収まっています。
二句目、囀(さえずり)は小鳥たちの鳴き声、俳句では春の季語です。サイクリングを楽しんでいるところでしょうか。小鳥たちのさえずりの中で気持ちよく自転車を漕いでいる作者。そのさえずりの盛んな様子を作者独自の感覚、把握で表現されたところが良いと思います。耳一杯にという表現に実感がこもっています。
優秀句 新緑や教会の扉に楽起こる ロジー 鈴木
ちょっと
添削
原句は、新緑の教会街や楽起こる
教会街という言葉にやや違和感を覚えますが、作者は米国在住。おそらく教会が多く集まったそういう街があるのでしょう。おりから新緑の美しい教会の前を歩いていると、賛美歌などの音楽が流れてきたという、清らかな印象の作品です。やや作者から離れた大掴みな感じがする点が惜しいと思います。作者の位置などが分かるように作者に引き付けて作句されるとより良いと思います。
優秀句 父の名と母の名言へて入園す 久美子
ちょっと
解説
保育園あるいは幼稚園への入園。その園児はきちんと、両親の名前を言えます。はっきりと大きな声で、お父さんは何々、お母さんは何々ですと言っている元気な声が聞こえてきそうです。入園の頃の様子を素直に一句にまとめられました。
鯉幟川面を撥ねてまた浮かび 幸子
ちょっと
添削
原句は、鯉幟川面を撥ねて浮かびけり
川に沿って、あるいは橋に沿って立てられた鯉幟でしょう。風の具合で、鯉幟の尾が川面について、又空中を泳ぎだしたという情景です。鯉幟の動きを良く観察されて一句にまとめられました。写生が効いていて良いと思います。浮かびけりという部分をさらに活写されると臨場感が増します。
木下闇そそく足音咳ひとつ 鮎子
ちょっと
解説
木下闇(こしたやみ)は、夏の枝葉が茂って陽光が遮られた樹木の下が暗いこと、又その場所を言います。その木下闇で忙しく落ち着かない足音の主が咳をしたということでしょうか。背景が分からない読み手には作者の言いたい事が今ひとつ良く伝わってこない感じがします。足音であれば咳を出さずに、足音に焦点を絞って作句されるなどすると良いと思います。
優秀句 薫風やローマ史終章しばし閉づ ひろし
ちょっと
添削
原句は、風薫りローマ史終章しばし閉づ
紀元前から始まる古代ローマ史、おそらく厚い何巻かの全集読破目前の場面でしょう。窓を開け放ち、終章に至った本を読んでいると、薫風が心地よく入って来て一休み。膨大な歴史の本を読み終えようとしている作者の達成感が伝わってきます。「風薫り」は、「風薫る」あるいは「薫風や」と一旦切った方が句の形がまとまりますし、一呼吸置くことで余韻が出てきます。
水田に浮かぶ白雲遠蛙 ひさご
ちょっと
添削
原句は、白雲の水田に動き遠蛙
水をたたえた田のその水の上を白雲が動いている情景を一句にまとめられました。田植えを待つ田圃でしょうか、遠くには蛙の鳴き声がしているという、静かな田園の風景が浮かんできます。「白雲の水田に動き」という写生の作品ですが、表現にやや硬さが残っている感があります。その辺を今一度推敲されて詩的に仕上げると良いでしょう。
優秀句 葉桜の中の合唱ナースの昼 蓬莱
ちょっと
添削
原句は、葉桜を抜けし合唱ナースの昼
看護婦、今は看護士と呼ぶようですが、その昼休みのひと時でしょうか。コーラスを楽しんでいる看護士さんたちの歌声が茂った葉桜の中から聞こえてくるという作品です。清楚な感じの美しい印象の一句で内容がとても良いと思います。「抜けし」と言うとせっかくの歌声が向こうに消えていってしまったという感じにも取れて少し惜しいように思います。作者の方に聞こえてくるという表現の方が良いでしょう。
優秀句 割烹着持参の嫁や柿若葉 長州 楽学人
ちょっと
解説
普段は離れ済んでいるお子さんのお嫁さんでしょう。実家を訪れた時は、いろいろと家事をしていってくれる孝行なお嫁さんだと思われます。割烹着持参という言葉でその辺の事が良く表現されています。季語の柿若葉も、ご自宅の様子を思い起こさせますし、気持ちの良い感じがして適切です。
新都心霞むクレーン数へをり 青木 敏行
ちょっと
添削
原句は、新都心霞むクレーンを数へをり
現在の東京は再開発を含めてオフィスビルや大型マンションなどの建築ラッシュ。景気の実感とは正反対に、東京を展望するとあちこちにビル建設のクレーンが見かけられます。そんな情景を巧く一句にまとめられました。「クレーンを」の「を」は省略しても十分意味が通じます。できるだけ定形で作句することを大切にしてください。
花の下書を読む人の帽目深 繁喜
ちょっと
添削
原句は、花の下書を読む人の目深帽
桜の花の下、周囲の花を愛でている人々の声や喧騒を避けるかのように帽子を目深にかぶって、黙々と本を読んでいる人に注目した作品です。桜咲く中でも人は様々、眼のつけどころの良いまとまった作品です。「目深帽」は「帽目深」の方が自然な感じで読めると思います。
新緑の葉擦れの音やシンフォニー
ちょっと
解説
新緑が風になびいて、葉が擦れ合っている音、まるで交響曲のようだという作品です。作者の実感で作句されている点が良いと思います。初夏の緑と風の音が思い起こされます。さわやかな印象の作品になりました。
優秀句 祝唄植ゑしばかりの田を渡る かずのり
ちょっと
添削
原句は、祝の唄植ゑしばかりの田を渡る
結婚式などの祝いの唄でしょうか。田植えが済んだ直後の鎮まった田の上を祝い唄が流れていくという、田園ならではの光景を巧く捉えて作句されました。祝の唄は、祝唄として、字余りを避けると良いでしょう。
招かれて生前葬や春の昼 明人
ちょっと
解説
残されたものに迷惑が掛からないように、生前に葬儀を行う事もさほど珍しくはないと聞きます。生前葬を営む人に招待を受けたという作品です。招かれた方としてはやや突飛な感じも受けているのでしょう。そういう気持ちが表現の中にも感じられます。生きている人の葬儀、なんとなくぴんと来ない作者の気持ちと、春昼ののどかな様子が良くマッチしています。
手に塔を載せ見る室生若葉風
遊山
ちょっと
解説
室生寺の五重塔を少し離れた場所から眺めている様子でしょうか。小さく見える塔を掌の上に載せるようにして見ているという場面だと思います。季語の若葉風が句の印象を綺麗にまとめています。
蕗を捨てけろりとしとるうちの嫁 正二
ちょっと
解説
蕗の料理の仕方が分からずに、まだ食べられる新鮮な蕗を捨てても悪びれずけろりとしているお嫁さんを、少し皮肉も交えながら、その若さに好感も抱いておられるのでしょう。姑さんではなく、舅さんの作品ということで救われるところがあります。俳句としては表現がややくだけ過ぎている感じはしますが、作者の思いが伝わってくる内容です。
親子して五月の富士と宙返り 八戒
ちょっと
解説
富士山が良く見える場所での親子の休日の一時でしょう。親子の楽しい交流を五月富士と宙返りという大胆な表現で描写を試みられました。宙返りというのが、読み手によって様々にとられてしまうように思います。でんぐり返し、鉄棒、あるいはジェットコースターなどの乗り物・・・。やや読み手に解釈の負担が掛かります。その辺がなんとなく分かるところまでは句に織り込みたいところです。
花吹雪何より重き人の縁 渡辺 方旻
ちょっと
添削
原句は、人の縁永久忘るな桜花
人との縁を大切にしなくてはいけないという、自戒の意味も含めた作品だと思います。表現全体の印象がやや固くなりすぎてしまった感じがする様に思います。「永久に忘れるな」という部分を作者自身の実感に引きつけて作句されると良いでしょう。
春行くや春の嵐を伴ひて 遊泉
ちょっと
解説
夏も近い春の一日、春嵐が吹き荒れてはいるものの、初春の冷たい強風とは違って、
春の終わりを告げているような嵐だという実感を一句にされました。春行く、春の嵐と春を重ねたところもそれなりの効果をあげている様に思います。ただ、「春の嵐」の「春の」
の部分がその日の嵐の様子を表す語に置き換われば、より現実感が増した作品になると思います。
優秀句 藤の花垂るる山里母の墓 谷尾 磨我人
ちょっと
添削
原句は、藤の花咲く山すそに母の墓
藤の花の咲く山裾に母上の墓があるというさらりと抑えた表現の中に、季語の藤の花から、墓参りに訪れた作者の母上に対する気持ちが篭められているように感じます。亡き母を思い慕う感情がきれいな背景の中に溢れています。内容のある良い作品です。「花」に、「咲くと」いう言葉がやや常套的な点を工夫されると良いと思います。
春風にさそはれ二人丘に立つ 柴田 千湖
ちょっと
解説
恋人同士を描いた作品でしょうか。春風という爽やかな印象を全面に出した作品です。映画の一場面のようで良いのですが、やや雰囲気、ムード的な感じに終始してしまったようにも感じます。どこかにもう少し具体性が入っても良いように思います。
枝しなる牡丹桜に触れてみる かおる
ちょっと
解説
牡丹桜、里桜は主に八重咲きの桜を指すようです。重量感のある桜の花に、枝も重そうにしなっています。そのふんわりと盛り上がるように咲いた桜に触れてみたくなって触れたという作品です。普通の桜ではなく牡丹桜だからこそ納得のいく作品になりました。
優秀句 会話なき通勤列車や花満開 まさみ
ちょっと
解説
朝の通勤列車でしょう。みな見知らぬ者同士が眠さと少しの憂鬱な気分で揺られている様子が良く描かれています。車窓からは列車の中の雰囲気とは対照的に満開の桜が見えるという対比が面白い作品です。都会の中の一場面を巧く句にまとめられました。
花散らし峠の雨は大粒に ぷく
ちょっと
添削
原句は、通り雨花を泣かせて峰を超え
山の桜の花を散らせて雨が過ぎていったという作品です。花を泣かせてという箇所は少し表現が過剰になったように思います。写生を大事に作句されると良いと思います。そういう観点からは通り雨というところがやや物足りない感じがします。
優秀句 春愁やしまひ忘れしコートの緋 千種
ちょっと
添削
原句は、春愁やしまひ忘れしコート見ゆ
春も半ばになり、もう不要になったコートが部屋のどこかに掛けたままになっているのでしょう。春の愁いの中、ふとコートに目が行って、ぼんやりとそのコートを見ていると、ますます愁いの気持ちが増していくという作者の心理を句にした作品です。モチーフとしては非常に良いのですが、締めの「コート見ゆ」という表現が少し緩い感じがして惜しいと思います。「コートあり」などの方がまだ良いかもしれません。コートの様子などが織り込まれると更に良いと思います。実際の情景を詠み込んでみて下さい。
花びらを掌に受けながら待つ電車
ちょっと
添削
原句は、花びらを掌に受けながら待つホーム
花吹雪が舞うホーム。電車を待つ間、掌を広げてその花びらを掌に載せているという作品です。特に深い意味はないのでしょうが、散り行く桜を愛でつつ惜しんでいるという日本人らしい心情が表現されていると思います。待つホームは待つ電車などとした方がより現実感が増すように思います。
無人駅出でし暗闇梅匂ふ 邨軒
ちょっと
添削
原句は、無人駅出でて漆黒梅匂ふ
無人駅ですから、乗降客も少ない寂しいところでしょう。夜の駅を出ると街灯も無く真っ暗で辺りの静寂さが際立っていたのだと思います。そんな中、仄かに梅の香りがしたという作品です。漆黒という言葉がややひねりすぎているような感じがあるかもしれません。
住宅の基礎打つ人へ花吹雪 高橋 巴
ちょっと
解説
建築現場の支柱を打ち込んでいる作業の様子です。力強い作業を続けている人に、花吹雪が舞っているという場面を巧く切り取って一句にまとめられました。基礎打つ人へ花吹雪という一節に実感があって良いと思います。
とびとびの土筆見つけて遊歩道 薫子
ちょっと
解説
自然を活かして造られた遊歩道。自然といっても多少は人の手が入った場所。まったくの自然の土手のようには沢山土筆も顔を出していないのでしょう。あっ土筆があった、しばらく行くとまた土筆があったと、楽しく歓声を上げながら歩いている様子を巧くまとめられました。
しんしんと旧兵学校に花は散り 光代
ちょっと
添削
原句は、しんしんと旧兵学校の花の散り
江田島旧海軍兵学校での作品だそうです。今は海上自衛隊幹部候補生学校になっていると聞きます。その校庭に散っている花。静かな学校の落花の様子を通して、歴史を顧みながら厳粛な気持ちで受け止めている作者の心情が込められているように思います。旧兵学校の花の散りという表現がややこなれていない感じを受けます。
優秀句 夕桜すべってすべって滑り台 翆香
ちょっと
解説
桜の咲いている公園でしょうか。日暮れも近い夕方に子供たちが帰宅の時間を気にしながら、滑り台を滑っては登り、滑っては登りしている様子を巧く捉えています。元気な印象の楽しい作品です。句の形も、内容も良くまとまっています。
青過ぎる空くるくると矢車は
さくら
ちょっと
添削
原句は、青過ぎる空を見上げる矢車かな
矢車は矢羽根が回転するようにしたもので幟の竿の先などに付けます。俳句では夏の季語に分類されています。青過ぎる空という作者の感覚が入っているところが非常に良いと思います。初夏の良く晴れ渡った気持ちの良い気候をうまく表現されています。矢車かなという字余りは座りが悪くなってしまいました。
寝そべれば空輝かせ花の風 鮎美
ちょっと
添削
原句は、寝そべれば光て降るる花の風
桜の咲く公園などでの作品でしょう。ベンチや芝の上で寝そべっていると、風が光り輝いて降ってくるようだという内容です。作者の実体験に引き付けて実感で作句されているところが良いと思います。「光りて降るる」という部分の表現が少しこなれていない感じがします。そこを工夫すると良いでしょう。
たった今落椿となる椿かな れおん
ちょっと
添削
原句は、たった今落椿とす椿かな
作者の眼前で今落ちた椿を詠んだ作品です。椿の落ちる瞬間を捉えた作者の気持ちが伝わってくる作品です。「落椿とす」は「落椿となる」という事でしょう。字余りを考慮されての事だと思いますが、先ず意味を大切にする事が大切です。そこから定型にまとめ、まとめ切れない場合も句のリズムを壊さないように配慮していくと良いと思います。
花疲れ親子うとうと遊覧船 喜柊
ちょっと
添削
原句は、花疲れ親子居眠る遊覧船
家族連れの春の行楽の一日。花見の後の遊覧船は親も子も疲れてしまって居眠りをしてるという作品です。春の休日の様子が伝わってきます。居眠るという表現に少し説明的な感じが残ってしまったように思います。単に居眠りではなく作者独自の把握、写生があると、より句に臨場感が増します。実際の体験、あるいは見たことを詠み込んでみて下さい。
彼岸寺母逝きしより半世紀
伊藤 昌子
ちょっと
解説
お彼岸の墓参りの際の作品だと思います。母上が亡くなられてから既に50年が過ぎたと、感慨を新たにされている作者の心境を句にされました。母上を亡くされたときの悲しみから今日までの長い歳月の間には、悲喜こもごもいろいろな出来事があったことと思います。淡々とした抑えた表現が好ましい一句です。
囀やロケツト造る町工場 SHIGEKO
ちょっと
解説
このロケットはおそらくおもちゃのロケットでしょう。町工場のロケットの部品置き場、組み立ての工程、製品となった箱詰めの様子などがこの一句から読み取れます。季語の囀(さえずり)が良く効いているからです。春の気候の中、色とりどりに散らかった忙しいロケット工場の様子が想像できます。
優秀句 ウィンドの中だけほつかり春衣 あにた
ちょっと
解説
初春、まだ外は寒さが強く、街を行く人々の服装も冬支度の頃の作品です。ショーウィンドの中は季節を先取りした春の新しい服が飾られているという作品です。「ウィンドの中だけほつかり」という作者の実感と作者独自の表現でまとめられたところが非常に良いと思います。都会の季節感が良く出た作品です。
優秀句 花疲れ道後足湯に足並べ ハピ
ちょっと
添削
原句は、花疲れ道後足湯に五人連れ
花見の後の道後温泉の足湯。グループで花見をされて、疲れてしまった足を足湯に浸している情景です。花疲れの足湯の気持ちの良さは何ともいえないものでしょう。そんな心地よさやその場での会話などが浮かんでくる作品です。下五の五人連れという五人と言う必然性に少し疑問を感じます。これが四人でも、六人でも問題なく、たまたま五人だったという事だけの理由だと思います。その分詩的に句を作り上げる余地がありそうです。
一人居に広ごり過ぎて木瓜の赤 埋めこ
ちょっと
添削
木瓜の赤広ごり過ぎて一人居に
一人静かに暮らしている庭に、木瓜の花が真赤に咲いている情景です。二三輪なら綺麗と愛でたいところでしょうが、木瓜の鮮烈な赤い花が沢山咲いていると、一人居の作者には、少し賑やか過ぎて逆に淋しさも覚えてしまうような微妙な心理を句にまとめられました。作者の実感が出ていて良いと思います。言葉の順番を替えると、より率直な印象になると思います。
丸刈の少年朝の薔薇を剪る 蓬莱
ちょっと
解説
母親に庭の薔薇を剪るように頼まれたのでしょうか。あるいは薔薇の栽培をしている家業の手伝いでしょうか。いずれにしても薔薇と丸刈りの少年の取り合わせが面白い作品です。俳句では単に薔薇というと夏の季語。初夏の朝の清々しさが伝わってくる作品です。
落葉松の芽吹き一斉深呼吸 ピノキオ
ちょっと
添削
原句は、落葉松の芽吹きの中の深呼吸
落葉松(からまつ)の春の芽吹きの美しさを表現した作品です。その清々しい芽の色、周囲の綺麗な空気を深呼吸という言葉でうまく表現されました。「の」を三つ重ねているのは意図的かもしれませんが、内容によってその調子が活きたり、また逆の効果になったりもします。この句の場合は、「芽吹きの中や」と切れ字を用いて一呼吸置いて、下五の深呼吸につなげる方が良いように思います。また、芽吹きの様子を写生するとより句に現実感が加わると思います。
優秀句 庫裏の屋根花いっぱいや青い空 雅澄
ちょっと
解説
庫裏(くり)は寺院の台所などがある建物の事を言います。その屋根を覆うように桜が咲き、屋根に落下が散り敷いているのでしょう。花いっぱい、青い空と意図的に易しい言葉で表現されたところに詩情が生まれた作品です。寺院の春の感じが良く出ています。
枕木や醤油の里に桜散る 治彦
ちょっと
解説
「醤油の里に桜散る」という把握は良いのですが、枕木やと来ると、その場所を知らない読み手には、情景がストレートに結びついてこない感じがします。枕木の代わりに、醤油の里ならではの風景や独特の事象などを織り込むと良い作品になるでしょう。
優秀句 入学子詰襟少し大きくて 久美子
ちょっと
添削
原句は、詰襟のやや大きめに入学す
中学への入学でしょうか。成長期で少し大きめの学生服を用意されたのでしょう。少し体には大きすぎて詰襟が目立ってしまっている様子です。入学子の初々しさも感じ取れる作品です。表現全体がもう少しこなれた感じになると更に良いと思います。
菜の花にかくれてしまふ大迷路 範子
ちょっと
添削
原句は、菜の花にかくれてしまふ迷路かな
ここでいう迷路は遊園地やテーマパークなどに作られた大きな迷路のことでしょう。菜の花が一斉に咲く時期、迷路全体が菜の花に覆われてしまった様子を句にされたのだと思います。菜の花の黄色と広大な広場が目に浮かんでくる作品です。その辺の背景をはっきりさせるためにも、「迷路かな」は「大迷路」などとした方が良いように思います。
優秀句 囀りや三色の目薬朝晩に 康子
ちょっと
解説
眼科医に処方された三種類の目薬。忘れず間違えないように目薬をさすのは結構わずらわしいものです。三色の目薬という中七を巧くまとめられました。季語の囀り(さえずり)も決まった時刻に決まった順番で目薬を施す作業を象徴しているようで適切です。作者の日常生活の一部を切りとって巧く一句にまとめて良い作品になりました。
花冷や大往生の名をとどめ 森脇 宏
ちょっと
添削
原句は、花散るや大往生の名をとどめ
肉親を亡くされたとのこと。かなりの高齢であられたのでしょう。大往生と言われても、肉親の立場としては悲しいもの。そんな内容を感情を抑えた表現で一句にまとめられました。花散るの散るが句の内容にややつき過ぎている感じがあります。おなじ桜でも、花吹雪とか花冷などといった季語の方がより大往生の名をとどめという内容を引き立てるように思います。
優秀句 灌がれて斜めを向きし甘茶仏 平野 さち子
ちょっと
添削
原句は、灌がれて斜めに向きし甘茶仏
甘茶は甘茶蔓の葉を蒸して乾燥したものを煎じた甘味の強いお茶のこと。釈迦の誕生日である四月八日の灌仏会(かんぶつえ)では、甘茶を釈迦像にかけて礼拝し、甘茶を飲んだりする法会が執り行われます。大勢の人が甘茶を釈迦像にかけて、その勢いで少し斜めを向いてしまった仏の像を句にされました。観察の良く行き届いた巧い作品で、灌仏会の様子が伝わってきます。「斜めに」は「斜めを」の方が自然に読めるように思います。
優秀句
橋くぐり橋くぐり来て花筏
遊泉
ちょっと
添削
原句は、橋くぐり橋くぐり来し花筏
花筏(はないかだ)は散った桜が帯のようにかたまって水に浮かんで流れて行く様子を筏に例えた春の季語です。川沿いに桜の名所があるのでしょう。東京でいうと隅田川などの情景が浮かんできます。川上からいくつもの橋の下を流れて来た花筏。情緒のある作品です。橋くぐり橋くぐりという繰り返しが詩的な雰囲気を盛り上げています。くぐり来しと過去形になっていますが、今作者の眼前にあり、また流れていくという動きを損なわないためには現在形の方が良いかも知れません。
住み替へをまた考へて花の街 孤石
ちょっと
添削
原句は、住み替へをまた誘はる花の街
桜並木あるいは、桜がきれいな公園のある街での実感でしょう。以前から済み替えを考えていたところ、この街なら環境が良さそうで越してきても良いなあと思いながら街を見渡している作者です。作者の率直な感想が巧く一句にまとまりました。「誘(いざな)わる」という言葉がやや語呂が悪いように感じますのでそこを工夫されると良いでしょう。
優秀句 うららかや石の下には団子虫 かをる
ちょっと
解説
春の麗らかさの中、庭などの石を動かすと団子虫がいたという作品です。何でもないようなことですが、春の訪れを隅々にまで感じている作者の発見が良く表現されています。良くまとまった作品です。
菜の花や一両電車通り過ぎ 杉森 maama
ちょっと
解説
早春の房総を訪れた時の思い出がよみがえってきました。菜の花の黄一面の中を走る一両電車。のんびりとした農村の様子を素直に表現されています。一両電車というだけで句の題材としてはそれなりに詩的な印象をもたらします。やや類型は多いと思いますが、良くまとまっています。
静寂や女人高野に木の芽満つ 和島 出
ちょっと
解説
女人高野、室生寺の木の芽が吹き出したころの様子です。確かに静寂そのものなのでしょう。ただ、静寂という言葉に少し頼ってしまった感があります。この静寂を静寂と言わずに作者の実感や、周囲の様子などをきめ細かく描く事で表現できると俳句の質が上がります。今一歩踏み込んだ写生を試みてください。
ナツメロの春の夜にながれ口ずさむ ひろし
ちょっと
解説
ナツメロは、懐かしのメロディーすなわち昔流行った歌の事です。春の夜に思い出のこもったメロディーが流れてきたのでしょう。春愁の情にも似た感じが表現されています。「春の夜にながれ」という字余りは、「春の夜やナツメロながれ」とすることで解決できます。俳句として見た場合、もう少し細やかな感情などが盛り込まれると句に深みが出るように思います。それにはナツメロはできれば歌の題名あるいはそれが分かるような歌詞の一部が入ると良いかもしれません。
春の陽は慈悲のまぶしさ仁王門 Kenji Kawara
ちょっと
添削
原句は、慈悲みちて春日まぶしき仁王門
句の形はきちんとまとまっていますが、句の印象としてやや表面的な把握に留まっているという感じがあります。慈悲みちて、まぶしきという修飾が、やや常套的であるのが要因です。作者自身の把握や言葉で作句されると特徴が出てくると思います。実際に訪れた際の様子を今一度自分の中でこなした上で句にしてみてください。
優秀句 花見酒定年前の幹事役 ひさご
ちょっと
添削
原句は、花見宴退職前の幹事役
会社での花見の会の幹事役。世話好きで毎年幹事の役を担われていたのでしょうか。おそらく定年で、最後の花見の幹事役をされているという状況だと思います。会社勤めの長い年月の様々な思い出が脳裏に浮かんできているのでしょう。しみじみとした気持ちがじわりと伝わってきます。花見宴という省略形はやや苦しい感があります。また、退職前は定年前などとする方が背景がよりはっきりとすると思います。
優秀句 百選と聞けば群がり山笑ふ かずのり
ちょっと
解説
日本名選などと称して、山、温泉、景勝地などそれぞれの分野から優れたものを選んで紹介することが多くあるようです。一旦百選などに選ばれると、一時に多くの人が集まって賑わう様子を山笑うという季語をうまく使って句にまとめられました。本来の春の穏やかな山の様子を表す季語、山笑うを、やや作者の批判めいた気持ちを込めて巧く使われています。
弁当の色も跳び出し野に遊ぶ 青木 敏行
ちょっと
解説
俳句では、草花を見たり摘んだりして野に出て春の一日を遊び過ごすことを野遊びと言います。野に広げた弁当のおかずや果物の色が鮮やかで跳び出しているようだという作者の感覚が活きた作品です。野遊びの楽しさが良く出ています。
春寒や夜を見舞ひて始発駅 uemoto
ちょっと
解説
春になって寒さが戻った夜の始発駅をテーマにした作品です。春寒の感じは出ているのですが、作者自身や作者の気持ちが描かれていない分、やや表面的な印象に留まってしまった感じがします。作者の状況や春寒の実感などが句に織り込まれると良いと思います。
保母さんの大きな笑顔桃の花 春野 散歩
ちょっと
解説
優しい笑顔で子供たちに接する保母さんの様子を、大きな笑顔という素直で巧い表現をされた作品です。保母さんの笑顔と一緒に、子供たちの明るい声や笑顔も浮かんでくる作品です。季語の桃の花も適切で良い作品になりました。
優秀句 さくらさくら石段登り切ったれば
ちょっと
添削
原句は、石段を上り詰めれば桜桜
長い石段を上り詰めると、桜の木がたくさんある小高い公園などがあるのでしょう。きつい石段を登り詰めて、満開の桜を見ることができた感動と、一入美しい桜の花の様子が伝わってきます。作者の実体験と実感で作句されている良さの出た作品です。桜桜と下五の字余りは少し座りが悪いように思います。表現をちょっと工夫されると良いと思います。
春暁や新聞少年来て去りぬ 八戒
ちょっと
解説
句の形はきちんとまとまって、内容もとても素直な作品です。新聞少年が新聞を配っているところが、来て去りぬという表現だけでは少し物足りないように感じます。新聞少年と実際に顔を合わせたか、物音などで新聞少年と分かったのだと思いますので、その少年の様子や身振りなどの具体的な表現が入ると句に現実感が増すでしょう。
木々芽吹き人は胸元広き服 やすし
ちょっと
添削
春装の広き胸元芽も覚むる
あたたかくなって、胸元の広くあいた春の装いに木々や草花の芽も芽吹きだしたという意味でしょうか。春の装い、芽吹きという季語が重なっているところが気になります。季重なりを避けて、春の訪れを表現されると良いでしょう。
優秀句 仔牛なほ乳房恋ひをり花杏 明人
ちょっと
添削
原句は、仔牛なほ乳房恋ひをり杏花村
乳離れする頃の仔牛が、まだ母牛の乳を欲しがっている様子を素直に句にまとめられました。句の形、表現ともきちんと整っています。季語の杏花村がとても良い背景となっています。ただ、杏花村(きょうかむら)という語呂が句の内容に対して、やや硬いように感じます。花杏(はなあんず)などで良いかと思います。
啓蟄や大地の底に低周波 やち坊主
ちょっと
解説
春になって虫が土の中から地上に出てくる日と言われる啓蟄の日。低周波地震など日本に住む以上は地震の心配は誰にでもあるもの。平穏な啓蟄の日の土の下にも、低周波が潜んでいると感じた作者。啓蟄の日の作者の思いを巧く一句にまとめられました。
優秀句 菜の花をはさんで母へ出す手紙 夕色
ちょっと
解説
母上とは離れて住まわれているのでしょう。電話などではなく、手紙で伝えるに相応しい内容を綴られたのでしょう。そっと菜の花の押し花を手紙に挟んだと言うところに、作者の優しさ、作者と母上との関係が表現されていると思います。手紙の内容などを連想させてくれます。
ブルドーザー三月の川濁しけり 遊山
ちょっと
解説
川岸の護岸工事でしょうか、川砂を浚っているところでしょうか。春になって水嵩も増えた川をブルドーザーの動きによりそのブルドーザーの周囲を濁らせているという作品です。春の川の雰囲気が良く出ている作品です。三月の川という季語がきちんと納まっています。
箒目を絶やさぬ寺や落椿 正二
ちょっと
添削
原句は、箒目の残りし寺の落椿
いつもきちんと箒目を入れて綺麗にしている寺の境内。そこに椿が落ちているという客観写生の作品です。静かな落ち着いた感じの句になりました。「残りし」というところがやや平凡な感じがするところが惜しい様に思います。箒目の様子などを今一歩踏みこんで写生できるとよい作品になると思います。実際の様子を詠み込んでみてください。
草餅を抱へ句会の茶当番  ロジー 鈴木
ちょっと
添削
原句は、草餅や茶菓子当番今日の句座
句会のお茶当番が、茶菓子に草餅を用意したという作品です。句会の様子がなんとなく浮かんできます。今日の句座という下五がややこなれていない感じが残ります。表現を少し推敲されると良いでしょう。
春の陽が写経の庵包みけり 谷尾 磨我人
ちょっと
添削
原句は、写経する庵に春の陽射しかな
写経をする集まりでしょうか。会場の庵にやわらかな春の日差しが射し込んできているという作品です。穏やかな天候の中の心鎮まる写経の様子を表現されています。内容は良いのですが、やや文章的な表現になっている点が惜しいと思います。推敲をすることで詩的に仕上げると良いと思います。
優秀句 話すごと娘へ書く文豆の花 光代
ちょっと
解説
離れ住む大切なお嬢さんの事が心配で仕方ないのでしょう。日々の生活上の注意や、体を大切にする様になどと、母親の気持ちを一生懸命手紙に託している作者です。かしこまった文章ではなく、娘に語り掛けているように、自然な文章で母の思いを伝えたいという気持ちがひしひとと伝わってくる良い作品です。季語の豆の花も、一言一言丁寧に手紙を書いている様子を補完しており適切です。
春麗や少女のやうにときめいて まさみ
ちょっと
解説
春の麗らかさに、身も心もうきうきとしている今日この頃を作者の実感として少女のようだと表現されました。句の内容も形も良くまとまっています。少女のように〜〜というフレーズは良く見かけますので、少し新鮮味には欠けてしまいますが、実感で作句されているところが良いと思います。
優秀句 春暁に永久の眠りを賜れり 岡本 繁
ちょっと
添削
原句は、春暁に安らぐ眠りを賜れり
春の暁時に妻を亡くされた作者。最愛の人の長い間の苦しい闘病から解き放たれたということから「安らぐ眠り」とされたのだと思います。作者の悲しみの中にも優しさが込められた作品です。ただ、この句だけでは、「安らぐ眠り」はぐっすり眠れる安眠の意味とも取られてしまう可能性があります。状況がはっきりとする表現を工夫されると良いでしょう。
優秀句 蕗のたう町内総出の川掃除 すみれ 
ちょっと
添削
原句は、蕗のたう摘むや総出の河掃除
長い冬が終わってふきのとうが顔を出す頃、町内会総出の川掃除の日の様子です。季節感や、そのころの生活感が良く出ている作品で良いと思います。川掃除をしながらも、ふきのとうを摘んでいるということだと思いますが、総出ですから、ここは川掃除に一生懸命という感じを大切にした方が良いかと思います。
優秀句 アルバムに若き妻居て春の昼 かおる
ちょっと
添削
原句は、春光や古アルバムの妻に会ふ
春の穏やかな昼間、古いアルバムを繰っていると、若い頃の妻の写真が出てきたという作品です。当時の奥様との思いでをはじめ、さまざまな記憶が呼び起こされていることが良く伝わってくる内容のある作品です。春光という季語がやや強すぎる感じを受けます。又、古アルバムという言葉も少し工夫すると詩的になると思います。
蓬摘む向かふの畦にも親子連れ 高橋 巴
ちょっと
添削
原句は、蓬摘む向かふ畦にも親と子と
作者も親子連れで蓬を摘んでいるのでしょう。一息入れて周囲を見回すと向こう側の畦にも蓬摘みの親子がいるという作品です。情景が良く描かれています。向こう岸などという言葉と違って、向こう畦という短縮形はやや苦しい感があります。
優秀句 春光や鱗跳ね飛ぶ網重し 喜柊
ちょっと
添削
原句は、春光や魚鱗跳ね飛ぶ網重し
春になって陽の力も増して、漁網にかかった魚の鱗もきらきらと輝いているところを巧く捉えて一句にまとめられました。網重しと下五の作者の実感がきっちりと表現されているところが良いです。春の漁の様子が活き活きと描かれています。魚鱗は鱗(うろこ)で十分に伝わると思います。
花吹雪君想ひつつひとり行く kaza
ちょっと
添削
原句は、君想ひ花舞ふ道を只独り
片思いでしょうか、あるいは訳があって簡単に会うことができない恋人でしょうか。花吹雪の道を一人で行くと、桜の美しさや周りのにぎやかさに淋しさもまた一入だという作品です。作者の思いを素直に表現した恋の作品です。只独りとまで言うと、ややこれでもかと読み手に押し付けている感じがしないでもありません。少し気持ちを抑えた程度の表現の方が、より気持ちが伝わってくると思います。
優秀句 古書探す神田の辻や春疾風 幸や
ちょっと
添削
原句は、古書探す神田神保町春疾風
神田神保町は本屋の町。古書店を巡る中の春疾風。作者の居る状況や景色が伝わってくる作品です。神田神保町という字余りが少し気になります。神田神保町とまで言わなくても分かるかと思います。
菜の花の風や虫どち喜びて 薫子
ちょっと
添削
原句は、そよぐ香が虫喜ばせ菜の花黄
菜の花が一面黄色に咲いて、菜の花畑の風もすっかり春。虫も飛び回っているという情景でしょう。春の明るい感じが良く出ています。そよぐ香の香、菜の花黄の黄と、やや材料を詰め込んでしまった感じがします。少し整理するとすっきりするように思います。
古き蔕残したままに柿芽吹く 香子
ちょっと
添削
原句は、古き蔕残る枝さき柿新芽
昨年の柿の実の蔕(へた)を残したまま、柿の木が新芽を吹いたという客観的な写生に徹した作品です。細かなところに気がついた内容を俳句にまとめられました。柿新芽という表現がややこなれてない感じがします。その辺を工夫されると良いでしょう。
優秀句 春泥やサッカーボールの忘れ物 さくら
ちょっと
雪解けなどで土がぬかるんだ状態を春泥といいます。春が来てサッカーで遊んでいた子供達。大切なボールが泥を付けて置き忘れられてしまっているという作品です。元気なサッカー少年達が家に帰った後の春泥とボール。遊びの跡の静けさが良く出た作品になりました。
桜見る今年も同じこの人と 艶女
ちょっと
春になって、いつもの年のように咲く桜。今年もこれまでと同様いつものこの人と桜を見ているという作品です。おそらく長年連れ添われたご主人と一緒なのでしょう。一年の時の過ぎる早さと、頼り頼られている人と一緒にいることの幸せや安堵感などが伝わってくるまとまった作品です。
優秀句 卒業子まだブランコを漕いでゐる かをる
ちょっと
小学校の卒業式でしょう。長年通った学校を惜しんでいる生徒が、卒業式の後、人が去ってからもブランコを漕いでいるという作品です。その生徒の気持ちが伝わってくるような味わいのある作品になりました。
そら豆の花打ち揃ひ畑広し 埋めこ
ちょっと
添削
原句は、そら豆の花打ち揃ひ畑ひろく
広い畑にそら豆の白く可憐な花が一斉に咲いて、よけいに畑が広く大きく見えるという作品です。花打ち揃いという表現がその様子を的確に捉えていて良いと思います。締めの「畑ひろく」は畑広しと断定的に結んで、作者の実感をより強く出すようにされると良いと思います。
バサと雪落として撓り藪椿 邨軒
ちょっと
添削
原句は、バサと雪落ちる音して藪椿
藪椿は山地や海岸に自生している椿で春の季語です。雪は冬の季語ですが、この句の場合は藪椿の様子に焦点が当てられており、その背景としての雪も句の大事な要素ですから、季重なりは気になりません。「バサと」いう雪の塊が椿から落ちたところを描写されていますが、「バサと」というだけで、音のことと分かりますので、「音して」という表現はだぶってしまった感があります。その分椿の様子などを細かく描く余地が出てきます。

←最近の作品へ    過去の作品へ→