俳句添削

多くの投稿をいただきありがとうございました。


←過去の作品へ

山頂に風のご褒美汗拭ふ ピノキオ
ちょっと
添削
原句は、叱咤激励山頂の風汗冷やす
叱咤激励という言葉がやや強く、後半の折角の作者の実感の印象が薄れてしまったように思います。山頂にたどり着くまでは叱咤激励でしょうが、山頂では暫くの憩いの時間というところが実感かと思います。その辺を巧く表現されると良いと思います。
優秀句 梅漬けむ甕ごしごしと洗ひをり まさみ
ちょっと
添削
原句は、甕洗ふ例年のごと六月風
六月の風の中、梅干や梅酒を漬けるための大小の甕を洗っているという作品です。六月風という季語がやや納まりが良く無い感じがします。また、例年どおりと言わないまでも その事は句の内容から伝わってきます。甕を洗っている様子などに焦点を絞って活写されると、より臨場感のある作品になると思います。
日毎増すくちなしの香や納戸まで uemoto
ちょっと
解説
くちなしの芳香が、日毎に強くなって納戸まで届くようになったという作品です。大人しい内容の作品ですが良くまとまっています。庭のくちなしの咲き始めから、花の盛りになっていく日々の流れをさらりとした表現でまとめられました。
風鈴の舌持ち去りて夏台風
ちょっと
添削
原句は、風鈴の羽根を落として去る台風
台風が去った後、軒先かベランダから避難を忘れた風鈴の羽根、おそらく風鈴の舌のことでしょう、それが吹き飛ばされて無くなっていたという作品です。風鈴は夏の季語、台風は秋の季語になります。この句の場合は夏台風の事でしょう、互いに必然性がありますので季重なりはあまり気になりません。羽根を落としてという表現がややおとなしくまとまっているために、少し報告文のような印象を与えてしまっています。表現を工夫して詩的な要素が出てくると良いと思います。
優秀句 草引くや抜く術のなき胸の棘 高橋 巴
ちょっと
解説
草引くとは、草取り、草むしりのことで夏の季語になります。草取りをしているときの心境を詠んだ作品です。草はひとつひとつ抜いて行けるが、作者の胸に引っかかっている棘はなかなか取り去る事が出来ないという内容です。作者の心情を全て言い切らず余韻を持たせて表現されました。
優秀句 行間を往きつ戻りつ目借時 藤田 繁喜
ちょっと
解説
目借時は蛙の目借時(かわずのめかりどき)といい、晩春の眠くて眠くてたまらない季節の事を言います。詩集でしょうか、手紙でしょうか、眠気の中で真意を読み取ろうと、何度も何度も読み返している様子を描いた一句です。行間を往きつ戻りつという表現がすっきりと良くまとまっています。
花菖蒲雨後の日射しの透きとほる さくら
ちょっと
解説
菖蒲の咲く頃は雨の日が多い時期です。花菖蒲の咲いている雨上がりの日差しの清冽さを句にされました。大人しい内容ですが句の形も良くまとまっています。透き通るという表現が今一歩日差しの様子に踏みこんだ描写になるとより良いと思います。
親しげに名札ぶら下げ夏木立 かおる
ちょっと
添削
原句は、夏木立親しげに読む木の名札
夏の枝葉を張った木立、それぞれに名札が付いているという情景を素直に描いた作品です。木に近づいて、その名札の木の名を読んでいる作者、夏の広い公園の様子や雰囲気が伝わってきます。夏木立の「木」、木の名札の「木」と表現がだぶっている点がやや気になります。その辺を工夫されると良いと思います。
島の丘向日葵ぐんぐん育ちをり 埋めこ
ちょっと
添削
原句は、島の丘花育ち居りほととぎす
島の丘/花育ち居り/ほととぎすと三段に切れてしまっているため、句の印象がやや曖昧になってしまいました。一般的に俳句は、一箇所で切れる一句二章の形が、最もまとまりが良くなります。また、季語のほととぎすもこの句の場合はやや唐突に出てきてしまった感じがします。具体的な花の名などが入ると良いと思います。実際の様子を詠みこんでみてください。
火が落ちて鵜の声細く尾をひきぬ 喜柊
ちょっと
添削
原句は、火落ちて鵜の声悲し川流る
鵜飼の終わった後の鵜の声を表現した作品です。「悲し」とまで言ってしまうと、俳句では少し言いすぎてしまった感じになります。悲しいという主観を客観的に描いて表現できると良いと思います。実際の鵜の声を詠みこんでみてください。
優秀句 ぎりぎりの塩加減もて梅漬ける 光代
ちょっと
解説
梅干作りの塩加減、長年の経験と勘で辛過ぎず、かといって塩気も大切、少し振っては又少し微妙な作業が目に浮かびます。「ぎりぎりの」という表現がとても巧く効いた作品です。美味しい梅が漬かったことと思います。
梅雨闇や鳩が駅舎に大巣掛け 治彦
ちょっと
添削
原句は、梅雨闇や駅舎に鳩の大巣掛け
駅の屋根裏でしょうか、鳩が大きな巣を作ったという作品です。梅雨の薄暗い駅舎の天井の雰囲気が良く出ていると思います。「駅舎に鳩の大巣掛け」というところの表現がややこなれていない様に感じます。
耕作の鍬に楔を打ちにけり りょう
ちょっと
解説
俳句では耕しというと、種蒔きや苗植のために田や畑の土をすき返すことから春の季語に分類されています。その鍬に楔を打ち込んでいるという何気ない作品ですが、句のリズムや表現の巧さから力強さが良く伝わってきます。種蒔きなどの仕事に臨む引き締った気持ちが表現されています。
父の日や形見となりし贈物 森脇 宏
ちょっと
解説
在りし日の父に父の日の贈り物として贈ったものが、今年の父の日は形見になってここに在るという作品です。その贈り物を見ながら、父上のことを偲ばれている様子が良く伝わってきます。贈り物が何なのかその辺が盛りこまれるとより実感が伝わる様に思います。
我ら老い終の回忌か濃紫陽花 伊藤 昌子
ちょっと
添削
原句は、子も老いぬ終の回忌か紫陽花寺
ご両親の回忌法要に集まる子供たちも歳をとって、次の回忌はもう執り行えないかもしれないという作者の思いを託した作品です。「子も老いぬ」というところは「我ら老い」などと作者自身に引き付けて表現されるとより実感が増すように思います。又、回忌に対して寺は少し付き過ぎの感があります。その辺を工夫されると良いでしょう。
優秀句 声帯は青に思へぬ雨蛙 幸子
ちょっと
解説
雨蛙の鳴き声を聞いて、その声を可愛いと思われたのでしょうか。雨蛙の体の色のように青い声帯ではないと感じたという発想の面白い作品です。率直でストレートな表現が活きた作品です。実際の雨蛙の声帯がどんなものなのかは分かりませんが、感覚として理解できる作品になりました。
老松の上を行く雲御田植 久美子
ちょっと
添削
原句は、老松を仰ぐ座に待つ御田植
伊勢神宮の神田の田植え行事の御田植祭のことでしょう。その行事を老松の下で待っているという作品です。「仰ぐ座に待つ」という表現がやや懲りすぎた感じがします。より自然にその場の情景を描かれると良いと思います。実際の様子を織り込んでみてください。
綿菅の木道ゆづる声弾む 邨軒
ちょっと
添削
原句は、綿菅の木道ゆづる声のよし
細い木道をすれ違うときの譲り合う登山家、ハイキングを楽しむ人たちのたちのマナー。互いに挨拶をして通り過ぎる気持ちの良い場面です。声を掛け合うことで、疲れも吹き飛ぶのでしょう。「声のよし」という部分が少し緩いように感じます。実際の声の様子がが表現できるとより臨場感が増すはずです。実際の様子を思い返して詠み込んでみてください。
早苗田や巨き入日とひかりあふ れおん
ちょっと
解説
夕陽と早苗田が光りあっているという写生の作品です。田植の頃の若い苗と太陽の光の対比が綺麗な作品です。たんに光るではなく「ひかりあう」としたところで、詩情が出ました。
日傘さし母の手をとりゆるり行く ひろし
ちょっと
解説
ある程度の年齢の母上を夏の日差しから日傘をさしかけて守りながらゆっくりと歩調を合わせて歩いているという、親孝行な姿が想像されます。静かな感じの思いやりのある一句になりました。下五の「ゆるり行く」という部分に何処何処へなどと背景が入るとより印象が鮮明になると思います。
優秀句 梅雨雲が箱根を越えて攻めて来る あにた
ちょっと
添削
原句は、梅雨入りが箱根を越えて攻めて来る
西の方からだんだん東の地方に入梅が広がってくる様を、「箱根を越えて攻めて来る」という思い切った表現で一句にまとめられました。やや観念的ではあるのですが、その表現に救われて面白い作品になりました。この観念的なイメージを吹き払おうとすると、梅雨入りという実態のはっきりしない言葉から、梅雨雲などという具体的なものに置き換えられると良いと思います。
トンネルを抜けし此方も草いきれ やすし
ちょっと
解説
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」川端康成の「雪国」の冒頭を思い起こします。この句の場合は、南から北に向かってトンネルを出ても、やはり夏の暑さは変わらず草いきれがしているという内容です。草いきれを感じるというと、列車ではなく自動車用のトンネルかもしれません。作者の実感で作句されているところが良いと思います。
優秀句 梅は実に碑に「念ずれば花ひらく」 ハピ
ちょっと
添削
原句は、「念ずれば花ひらく」碑や梅は実に
梅の実が生る頃訪れた碑、そこに「念ずれば花ひらく」と記されていたのでしょう。よく言われる格言のようなこの言葉、教えも、眼前にすると改めて合点している作者の気持ちが伝わってきます。季語の梅は実にが的確です。時間の経緯、我慢して精進すればいつか花が開く、実が生るという意味に通じています。「「念ずれば花ひらく」の碑や」と「の」を入れた方が正確でしょう。字余りが気になりますので、表現を少し工夫すると良いと思います。
野馬追のポスターに山父母思ふ 渡辺 芳旻
ちょっと
添削
原句は、野馬追のポスター眺め父母思ふ
野馬追(のまおい)は福島県相馬地方の中村神社、太田神社、小高神社の祭り行事。おそらくご両親の故郷でしょう。そのポスターを眺めては今は離れ住んでいるか、あるいは亡くなられたご両親に思いを募らせているという内容です。ポスターといえば、「眺め」は不要です。ポスターの中の何かに父母を思う、あるいはポスターの貼ってある場所を描いたりすると、読み手の共感も増すはずです。実際にポスターを眺められた時の様子を織り込んでみてください。
梅雨晴や窓それぞれに色映えて ひさご
ちょっと
添削
原句は、梅雨晴間窓それぞれに色映える
つかの間の梅雨の晴れ間、窓という窓がそれぞれの位置でそれぞれの情景を映しているという作品です。梅雨晴れの様子を少し広い視野で巧く捉えられました。表現を少し整えると良いでしょう。
老夫婦助け合ひつつ谷津田植う 和島 出
ちょっと
添削
原句は、谷津田植ゑ今年も元気老夫婦
低地、谷にあるような水田、今年も年老いた夫婦二人で田植をしているという作品です。抑えた表現の中に、過疎の村、農業離れの現実などが盛り込まれています。「今年も元気」という直接的な表現も、この句の場合は素直さが活きていて良いでしょう。元気というところを他の具体的な表現で伝えられると更に良いと思います。
優秀句 野の雨は山肌削り夏あざみ 杉森 maama
ちょっと
解説
造成などのために切り開かれた山肌を、無情にも山に降る雨がさらに削っているという情景でしょう。そんな中でも、懸命にあざみが咲いているという背景も相応しくて良いと思います。乱開発や自然破壊の一端を嘆いているようにも感じ取れて、奥行きのある作品になりました。
豪農や泰山木の花咲かせ 青木 敏行
ちょっと
添削
原句は、豪農や泰山木の花灯り
豪農の広い敷地に和風の家がどんと構えているのでしょう。植木などもきちんと手入れされて、その一角に泰山木が咲き誇っているという作品です。豪農の様子がきちんと捉えて巧くうまくまとめられた良い作品です。豪農と泰山木の取り合わせが良いと思います。その取り合わせを更に活かすためにも「花灯り」という部分を少し工夫されると良いでしょう。
時古るやボタ山裾の夏あざみ 香子
ちょっと
添削
原句は、時古りしボタ山裾や夏あざみ
一時は活気のあった炭坑の街、今はすっかり寂れしまい、残されたボタ山にも時が容赦なく過ぎているという作品です。夏あざみという季語が良く効いています。表現を少し変えると、その夏あざみを通してより自然に印象的に雰囲気を伝えられるように思います。
十薬の咲き続く道家路なり 草笛
ちょっと
解説
句の形はきちんとまとまっています。十薬の咲き続く道が家に帰る道だというだけでは、ややモチーフ(句の題材や動機)が弱いように思います。「十薬」に対して「咲く」、「道」に対して「家路」と表現がだぶっている点も惜しいところです。「家路まで続く十薬XXXXX」などとして、十薬がどのように咲いているのか、あるいは、家路についている作者の心理など、何かが織り込まれると良いと思います。
優秀句 空腹に耐へし日々あり茱の花 孤石
ちょっと
添削
原句は、ぐみ咲くや空腹なりし幼き日
茱(ぐみ)の白い花が咲く頃、おそらく、戦中戦後の食糧難の頃を思い起こされての作品でしょう。ちょっと渋みのある茱も、子供たちには空腹を少しでも癒す貴重な食べ物であったに違いありません。茱の花に触発された作者の記憶とつらい日々の実感が素直に表現されていて良いと思います。空腹なりし幼き日とさらりとした表現も良いですが、内容に対して少し緩い感じがします。
小次郎の雄姿背後の花菖蒲 ひろこ
ちょっと
解説
花菖蒲を背に建つ小次郎の像でしょう。その雄々しい姿を捉えた作品です。句の形は良くまとまっていますが、「雄姿」という漠然とした言葉ではなく、どのように雄々しいのかを具体的に表現できると、真の写生ができたということになります。実際の像の姿、その一部の特徴を切り取るなどして表現してみてください。又、「背後の」は不要です、花菖蒲と言うだけでその周囲に咲いている菖蒲だということは十分に伝わります。
優秀句 蛍火を父とも母とも胸の辺に
藻刈舟にふせし盥や沼暮るる
蓬莱
ちょっと
添削



ちょっと
添削
一句目、原句は、父なるか母かも蛍火胸の辺に
胸辺に飛んできた蛍の火。その明かりをおそらく亡くなられた父上かもしれない、母上かもしれないと感じている作者の心境を託した一句です。蛍の光に、父上、母上を偲んで、様々な思い出がよみがえってきているのでしょう。しんみりとした味わいのある作品になりました。「父なるか母かも」という表現が少しぎこちなく感じます。
二句目、原句は、藻刈舟にふせし盥や沼暮色
今日の藻刈りの作業が終わった舟でしょうか。伏せて置いてある盥(たらい)を発見したところが、この句の中心になっています。眼の付け所が良い作品です。沼暮色というところは、そこまでの発見と表現を活かすためにも、沼暮るるなどと自然に結んだ方が良いかもしれません。
裾分けや浅蜊半分また半分 峯岸 八戒
ちょっと
解説
潮干狩りから帰った人から、おすそ分けに貰った浅蜊でしょうか。それもかなりの量を貰われたのでしょう。自分に半分くれた浅蜊のまた半分を知人におすそ分けしていると言う意味でしょう。浅蜊の山が目に浮かぶようです。
天井に指の差のこす飛燕かな たかし
ちょっと
解説
天井をすれすれに飛んでいる燕と言う意味でしょうか。燕の飛ぶ様を良く観察しての作品ですが、「指の差のこす」という表現が、読み手には少し分かりづらい感じもするように思います。又、背景が描かれていませんので、その分句の印象が弱いように思います。「XXXXX天井すれすれ飛ぶ燕」などとして、〜〜の街とか、何処何処のなどと背景を詠み込まれると句のイメージが広がるように思います。
優秀句 さくらんぼ笑窪三つの幼の手 翆香
ちょっと
添削
原句は、幼の手えくぼの三つさくらんぼ
幼子の小さくて柔らかな掌、むっちりとして、くぼみが三つあるという作品です。発見があって良い作品になりました。季語のさくらんぼも適切で良く効いています。幼の手/えくぼの三つ/さくらんぼと句が二箇所で切れているため、やや調子が悪いところが惜しいと思います。俳句の場合、一箇所で切れる一句二章の形が一番納まりが良くなります。
優秀句
少年僧の輪袈裟に象や沙羅の花
長州楽楽人
ちょっと
添削
原句は、子坊様の輪袈裟に象や沙羅の花
お寺の子息の子供の僧の輪袈裟に、象の絵が織り込んであるという作品です。観察の行き届いた、発見のある良い作品です。季語の沙羅の花も内容に相応しく納まっています。子坊様の子坊は、小坊主あるいは小坊主様というのが正しいでしょう、字数の問題もありますので、「少年僧」などの表現で良いかと思います。
ポケットからにゅつと蜥蜴を出す子かな かをる
ちょっと
解説
蜥蜴も恐れない子供、最近では少なくなってきた元気な子供の様子です。相手を脅かそうという悪戯心もあるのかもしれません。「にゅっと」というところにリアリティーがあって良いと思います。自然と仲良しの子供の様子、蜥蜴の様子とも巧く表現されています。
草いきれ牛の寝そべる昼深し 河童
ちょっと
解説
夏の暑さに草むらのぼるむっとする熱気の中、牛たちも草を食むより、草の上に座っている方が良いのでしょう。午後から夕方にかけての夏の牧場の情景を巧く一句にまとめられました。
下闇や駐車のうねりなほつづく ロジー 鈴木
ちょっと
解説
緑が覆うように茂った並木のある道でしょう。道の端には駐車している車が道なりに延々と続いているという作品です。「下闇や駐車のうねりXXXまで」などと、なおつづくという部分に具体的な場所まで表現できると、よりその背景や様子が良く伝わると思います。実際の様子を詠み込んでみてください。
優秀句
優秀句
更衣ゐる筈のなき母をふと
過去よりも短き未来沙羅の花
かずのり
ちょっと
解説



ちょっと
解説
一句目、更衣(ころもがえ)は、冬物の服から夏物に着替える事、その用意をする事を言い、俳句では夏の季語に分類されています。この句の場合、冬服から夏服へ箪笥の中の仕舞い場所などを変えている場面でしょう。衣類を広げた部屋や座敷にはふと亡くなられた母上が居るような気がしたという内容だと思います。いつもきちんと家を守られてきた母上をふと偲んでいる作者の気持ちが良く表現されています。
二句目人生半ばを過ぎて、ふとわが身を振り返ってみると、これまで生きて来た年月よりも、これから生きるであろう年月の方が短くなってしまったという、その年齢に達した人は少なからず同じ考えを持っていると思います。だからと言って、急に慌てて何かをやる訳ではないのですが、普段の生活のほんの一部でも、より自分らしく、毎日を大切にして生きて行こうと我が身に言い聞かせたりするものです。そんな心情をさらりと、ごく自然に表現されました。言われてみればもっともな内容ですが、力が入っていない分説得力を持つ作品になりました。
更衣娘の手足眩しくて 鮎子
ちょっと
添削
原句は、衣更半袖姿の眩しかり
衣更も半袖も夏の季語、季語と内容が付きすぎてしまいました。更衣(ころもがえ)というだけで、夏の衣装という事は分かりますので、その分具体的に眩しい対象を詠み込む余地ができます。実際の様子を織り込んでみてください。
優秀句 夜蛙や進まぬペンを転がして 藤本 悌子
ちょっと
添削
原句は、夜蛙ペン進まぬはそちの所為
夜中に書き物をしている中、なかなか進まぬペンに蛙の鳴き声が気になって仕方が無い作者。ついつい蛙のせいにして、少しの苛立ちを覚えている様子をユーモラスな味付けで作句されました。内容はとてもよいと思いますが、やはり、「そちの所為」とまで言うと、少しくだけすぎた表現のようにも感じます。実際の作者の所作、行動などでその気持ちが表されると良いでしょう。
着地までくるくるくると桐の花 遊山
ちょっと
添削
原句は、着地まで旋回止まず桐の花
おおぶりの桐の花びらが落ちるところです。高い枝から地に落ちるまで、くるくると旋回して舞い散ったところです。着眼点の良い作品ですが、「旋回止まず」という部分にやや説明的な感じが残っているように思います。実際の様子の表現から、推敲を重ねて詩的に仕上げる様にされると良いと思います。
水盤に命やすらぐ手毬花 岡本 繁
ちょっと
解説
手毬花は紫陽花の別称。浅い陶磁製の鉢に水を張って、手毬花が活けられている様子を詠んだ作品です。外に咲いている紫陽花も綺麗ですが、活花にするとまた違った趣のある花です。水盤に美しくさいている花ですが、花に対して、命やすらぐという表現が少し大げさなようにも感じます。花の様子をより具体的に写生されると良いと思います。
新茶飲む外泊許可のわが家かな 潅木
ちょっと
解説
長期入院中の外泊許可でしょう。そろそろ退院も近くなって自宅へ数日戻られたときの様子です。折から新茶の出る季節。家で飲むお茶の味は格別な事と思います。外泊許可でわが家へ帰られた喜びが良く伝わってきます。
優秀句 麦秋や農家生まれの血を持して
ちょっと
添削
原句は、麦秋や農家生まれの血も有りて
農家出身で、今は都会暮らしなのでしょうか。普段の生活のリズムは街のリズムになってしまったけれども、気持ちの持ち方や習慣などのどこかに、時々農家で育って知っている大変さ、農家の生活の知恵などが根底にしっかりとあるという内容です。「農家生まれの血」というところに、作者の実感、誇りのようなものを感じます。内容のある良い作品になりました。血も有りてというところは、血を持っているというより強い語感で締められると句が更に引き締まると思います。
優秀句 豆飯や村の教師は子沢山 明人
ちょっと
解説
最近は少子化問題が深刻になっている日本、そんな中、村の先生の家は子供が沢山居るという作品です。季語の豆飯が良く効いています。学校でも子供相手の仕事、家でも何人かの我が子と接している、そんな子供好きの人の良い教師像が想像されます。何十年か前の日本の良き姿の一つも思い起こさせてくれる作品になりました。
六月や葬儀の列を風が縫ふ スミ
ちょっと
添削
原句は、六月の風葬儀の列を縫ってをり
葬儀に並んだ人たちの間を六月の少し重たい風が吹いているという場面です。葬儀の雰囲気と六月の風という取り合わせが活きた作品です。内容のある作品で臨場感も出ていますが、六月の風という字余りは表現の工夫で解消できそうです。
二人して繰り言ばかり田ぜり摘む uemoto
ちょっと
添削
原句は、二人して繰り言多き田ぜり摘む
田の畦で芹を摘んでいる二人、おそらくは主婦の友達同士でしょうか。芹を摘みながらの、毎日の生活上のちょっとした愚痴や不満などの会話、互いに納得しつつ、慰めあっているのでしょう。そんな普段の様子を巧く句にまとめられました。繰り言多きの「多き」という言葉が田ぜりにかかるようで、少しこなれていない感じがします。
円居して古りゆく農家青時雨 まさみ
ちょっと
添削
原句は、円居する古き農家や青時雨
円居(まどい)するかのように並んだ古い農家、山に囲まれた小さな農村の風景が浮かんできます。背景となっている青時雨に濡れた村と農家の様子を素直に句にまとめられています。季語が良く効いています。「円居する古き農家」という部分がやや味気ない感じがするようで惜しいと思います。ここに情感が入ると更に味わいが出てくると思います。
誰も来ぬ浜昼顔は向きむきに 埋めこ
ちょっと
添削
原句は、誰も居ぬ浜昼顔の向きむきに
誰も居ない浜辺の様子です。そこに咲く浜昼顔は自由にあちらに向きこちらに向き咲いているという作品です。無人の浜の浜昼顔の様子が良く描けています。浜昼顔に誰も居ないというのは少し不自然な表現に思います。そこを工夫されると良いでしょう。人気(ひとけ)無くとか、誰も来ぬなどとすると良いでしょう。また、「浜昼顔の」の「の」は「は」とするとより向き向きに咲いている浜昼顔の自由さが強調されて良いと思います。
風絶えて泳ぎ忘れし鯉のぼり 高橋 巴
ちょっと
解説
風のない時の鯉幟は垂れ下がって元気なく見えます。そこを泳ぎを忘れたという作者の実感で句にされました。詩情があって良いと思います。逆に風のある日の元気に泳ぐ鯉幟も思い起こさせてくれる作品です。
浴衣選る娘の脚の長きこと 谷尾 英次
ちょっと
添削
原句は、浴衣選る娘の脚の長さかな
日本人も若い人の平均身長が高くなり、スタイルが良く、特に脚が長くなったといわれます。そんな娘さんも、夏には伝統的な浴衣を今風にアレンジして着こなしているのも流行しているようです。スカートから伸びた長い脚と、浴衣を選んでいる様子の取り合わせが面白い作品になりました。脚の長さに驚いたということを強調するには切れ字の「かな」も悪くはありませんが、より自然な表現でも良いかと思います。
母の日の母健在や母と居る さくら
ちょっと
添削
原句は、母の日の母の健在ありがたく
ある程度の年齢の母上だと察します。母の日に、母が健在でいてくれる事に改めて感謝している作者。子供の気持ちを素直に表現されています。ただし、ありがたくとまで言ってしまうと、それで全て言い切ってしまった印象で、読み手に句の鑑賞の余地がなくなってしまうところが難点です。ありがたいという気持ちを、別の形で、間接的に表現できると良いでしょう。
優秀句 麦秋や脈の跳ぶ手を替へて診る かおる
ちょっと
解説
不整脈などが気になられているのでしょう。自分の指で脈を診ている手首、どうも本調子ではないと、逆の手首でも試している作者。体調が気になっている様子が良く表現されています。麦秋(ばくしゅう)は、熟した麦のこと、またはその頃の季節を表す初夏の季語です。句の内容に付き過ぎず離れ過ぎず、巧く納まっています。
幾朝を過ごして今朝の薔薇となり 望月 葉子
ちょっと
解説
薔薇が見事な花を付けた朝の感動でしょう。蕾が出てから今朝の花に至るまで、何日もの間手入れをされてきたのだと思います。作者の感動が伝わってきます。俳句としてみたとき、薔薇が幾朝も経て来たというだけではやや内容が薄く感じます。作者の日常などがそこに重なるような表現になるとより深みが出てくると思います。幾朝をという上五の部分に作者のその間の日常、出来事などをあてはめてみてください。
早苗田の風が背を押しウォーキング 伊藤 昌子
ちょっと
添削
原句は、早苗田を吹く風頬にウォーキング
ウォーキングは、散歩というよりやや早足の健康のための徒歩、最近では良く耳にする言葉です。早苗田のある中を気持ちよく運動されている様子を一句にまとめられました。句の形や内容は良いのですが、「吹く風頬に」という表現が少し平凡な感じがします。「吹く風」は「早苗田の風」という事で十分に表現できると思います。その分、ウォーキングをしている状況により相応しい表現ができる余地が出てきます。実際の体験を織り込んでみてください。
お揃ひのTシャツ濡れて迷子かな 治彦
ちょっと
解説
迷子になって夕立に濡れた幼い兄弟の様子でしょうか。お揃いの服というところでアクセントが付いた作品です。Tシャツは我々の日常生活で一般的になってきています。夏の季語としてはまだ定着していないかもしれませんが、半袖シャツの意味として捉えて良いかと思います。
優秀句 囀りの塊って降る八ヶ岳 れおん
ちょっと
解説
囀り(さえずり)は鳥のさえずり、主に繁殖期などの雄の美しい鳴き声を指すことから、俳句では春の季語になります。囀りが「かたまって降る」という思い切りの良い把握に特徴があって良い作品になりました。山中に鳥の声が溢れている状況を巧く表現されています。
釣人や白雨に岸辺洗はれて 芙蓉
ちょっと
添削
原句は、釣人や岸辺は白雨に洗はれて
白雨(はくう)は、夕立、にわか雨のこと、特に明るい空から降る雨のことを指す夏の季語です。少し離れた場所から岸辺とそこに居る釣り人を見ている作者。雨の中でも釣りを続ける人、雨に洗われているような岸辺、情景を大きな視野で捉えた作品で良くまとまっています。言葉を入れ替えるだけで「岸辺は白雨に」という中七の字余りが解消できます。

←過去の作品へ