帰省して腕一杯の空を抱く
|
典子
|
|
ちょっと 解説 |
帰省時の故郷の青い空を全身で受け止めている喜びが良く表現されている良い作品です。腕一杯の空を抱くというフレーズが素直で、ストレートな自然な表現でとても気持ちが良いです。「一杯」は仮名の「いっぱい」の方がより素直にその感じを読み手に伝えるように思いました。
|
|
御嶽山蕎麦の花咲く野の広さ | 萌 | |
ちょっと 解説 |
蕎麦の花を一面に咲かせている野の「広さ」に焦点を当てたところが巧いと思います。蕎麦の花が綿を敷いたように咲いている広がりが良く表現されています。 | |
再会の里に振り合ふ夏帽子 | 築野 欽也 | |
ちょっと 添削 |
原句は、声高く里に振り合ふ夏帽子 句の形はきちんとまとまっていますが、夏帽子を振り合っている背景や、大人なのか子供なのかなどが分からないために、情景が今一つ浮かんでこないのが難点です。声高くの部分で状況を詠みこむとよいと思います。 |
|
特急列車過ぎて無花果あふちけり | 坂本 一重 | |
ちょっと 添削 |
原句は、特急車ひねもす無花果あふちけり 特急列車が過ぎた後は、無花果の葉があおがれているという意味でしょうか。ひねもすという言葉がやや浮いているように感じます。また特急車という省略の仕方もやや無理があるように感じます。 |
|
峰雲や波がひきつれ去りしもの | 秋湘 | |
ちょっと 添削 |
原句は、名月や波ひきつれて去りしもの なんとなく雰囲気のある作品ですが、波ひきつれて去りしものが、観念的であるために読み手はやや漠然とした感じを受けると思います。季語の名月が夜のものであるため一層そういう感じを受けるように思います。 |
|
挨拶を涼しく交はし道しづか | SHIGEKO | |
ちょっと 解説 |
挨拶を涼しく交したという表現が巧いと思います。さっとすれ違いに、美しい言葉で挨拶を交わされた情景が想像されます。道しづかという下五も句の印象を引きたてており良い作品です。 | |
みんみんの羽美しきと妻の言ふ | 渡辺 邦敏 | |
ちょっと 添削 |
原句は、みんみんの羽は美しいと妻の言ふ みんみん蝉の透き通った羽を美しいと言った妻。みんみんの羽の美しさと同時に奥さんの美的感覚や優しさを同時に表現できた良い句です。羽は美しいとが字余りになっていますので、そこを整理するとより良い句になると思います。 |
|
覗く子の瞬きに散るめだかの子 | かをる | |
ちょっと 解説 |
水槽で飼っているめだかでしょうか、子供がじつくり観察している様子がわかります。その気配に驚いたのか、いっせいに散った小さなめだかの子の様子が目に浮かんでくるようです。瞬きに散ると言う表現が巧い、良い作品です。 | |
産声に力をもらふ終戦日 | 峯岸 八戒 | |
ちょっと 解説 |
産声に力をもらふという感覚、把握は大変良いと思います。経済の停滞や世界での様々な問題も、命の誕生が吹き払ってくれるように感じます。季語の終戦日も効いていますが、終戦当時の回想ということになるとより説得力があるように思います。この句の内容に対して終戦日の季語は、今の時代ではやや動くようにも感じます。よりぴったりとした季語がみつかれば、置き直して見るとより良い句になる可能性を秘めていると思います。 | |
炎天を来て免許更新つつがなく | 常夏 | |
ちょっと 解説 |
暑い最中、免許更新のためにやや遠い指定の役所に出向き、一仕事終えたという実感が出ています。中七の字余りでリズムが悪いのところが難点ですが、 炎天を来ての「来て」という表現が良いと思います。 | |
蝉しぐれ新幹線の遠ざかる | 渡辺 邦敏 | |
ちょっと 解説 |
新幹線沿線の夏の情景を描いた良い作品です。新幹線の過ぎる轟音に代わり、また静かな景色に戻り、元の蝉の声が盛んであるという様子が良く伝わってきます。 | |
青柚を数へきれずに見上げをり | 小林 久美子 | |
ちょっと 添削 |
原句は、柚生る数へきれずに見上げをり 沢山青い実をつけた柚の木を、数えきれずに見上げをりと巧く表現しています。青柚生ると字余りになっていますのでややリズムが悪いように思います。この句の場合は青柚だけでも十分意味が正しく伝わります。 |
|
背を割りて命の生れし蝉の殻 | 春日 | |
ちょっと 添削 |
原句は、背を割りて命生み出す蝉の殻 空蝉の背中の割れたところに視点を当てた所は大変良いと思います。背を割りてという表現も巧いと思います。ただ、この句は蝉の殻を見て作句しているわけですから、命生み出すと現在形ではやや不自然な感じがします。 |
|
愛娘摘みたるトマト食卓に | 篠原 義剛 | |
ちょっと 解説 |
可愛い幼い娘さんが、その手に余るようなずっしりとしたトマトを摘んで来て、 食卓にのせてあるという可愛らしい作品になりました。トマトを切ってくれたお母さんをはじめとした家族の愛情も感じ取れる作品です。 |
|
夏草や三月見ぬまの墓覆ふ | 一 星 | |
ちょっと 添削 |
原句は、夏草や三月見ぬまの墓模様 三ヶ月ぶりの墓参りで、墓の周りの夏草がずいぶんと伸び放題になっているということだと思います。句の内容は良いと思いますが、墓模様が漠然とした表現であるためにやや軽い印象を与えてしまったところが惜しいです。 |
|
光化学スモッグふたたび秋暑し | 片岡 幸八 | |
ちょっと 添削 |
原句は、たびたびのスモッグ情報秋暑し 今年は、立秋後も猛暑が続いている地域が多いようです。この句のスモッグは、光化学スモッグのことだと思いますが、俳句で単にスモッグと言うと、冬の季語になりますので注意が必要です。 |
|
阿修羅像ひさびさに見て秋来る | 恵 | |
ちょっと 解説 |
良く出来ている作品です。阿修羅像を見たからといって、秋が来るわけではないのですが、久々に見た阿修羅像と、ふと周りの様子を見た時に秋の気配が訪れていると感じた作者の感覚が、微妙にマッチして説得力のある句になりました | |
初取りの西瓜を吟味してをリぬ | 康子 | |
ちょっと 添削 |
原句は、初取りの西瓜に吟味してをリぬ 今年初めてとれた西瓜の甘さやみずみずしさを、用心深く確かめているという面白い作品です。初取りという言葉は初生りの方が相応しいかと、やや気になりましたが、実際に西瓜を栽培されている状況が、実感がこもって伝わってきますので良いと思いました。西瓜に対して、吟味していると言う表現が良いと思います。「西瓜に」は「西瓜を」の方が意味が正しく伝わります。 |
|
なお熱き風にひんやり白木槿 | 青々子 | |
ちょっと 添削 |
原句は、なお熱き風ひんやりと白木槿 まだ暑さの残る中、白木槿が花を開き始めた頃を詠んだ作品だと思います。「なお熱き」と連体形になってますので、なお熱き風/ひんやりと白木槿という意味にとれますが、句の形からは、なお熱き/風ひんやりと/白木槿とも読み取れます。やや意味が曖昧な表現になってしまいました。前者であれば、白木槿の修飾としてひんやりとよりもっと相応しい語があるようにも感じます。 |
修正液葉書に滲み原爆忌 | 墨悲 | |
ちょっと 添削 |
原句は、字消しペン滲みに滲む原爆忌 原爆忌という難しい題材に挑戦された作品で、内容も、作者の気持ちも十分に込められていると思います。字消しペンなど、最近いろいろ便利な文房具が販売されていますが、字消しペンがやや一般的ではないこと、詩的な言葉ではないこと、また字消しペン自体が滲んでいるのではなくて、ペン先から出ている修正液が滲んでいるのだと思いますので、その辺は気をつけて表現する必要があります。滲みに滲むという作者の思い入れはよく伝わりますが、読み手には少し押しが強すぎて、素直に感動に結びつかない印象を残すように感じました。 |
|
湯上りの風の軽さや西瓜食む | 千草 | |
ちょっと 添削 |
原句は、湯上がりの風もうれしや西瓜食む 西瓜は秋の季語に分類されていますが、実際の生活では暑い最中の食べ物の印象があります。湯上りの後の暑さと喉の渇きがよく表現されていると思います。風もうれしやの「うれしや」が、直接的な生の表現になっていますので、やや言い切ってしまった印象を受けます。うれしいと言う気持ちを作者自身の感じ方で表現できるとより良い句になります。 |
|
一心に道を横切る毛虫かな | かをる | |
ちょっと 解説 |
毛虫の様子が大変良く表現されていると思います。一心にと表現したことで、その毛虫の様子がリアルに描かれています。良い作品です。 | |
枝蛙金の瞼を閉じしまま | 田中 ひろこ | |
ちょっと 解説 |
良くまとまった写生句です。金の瞼という発見か良いと思います。また、瞼を閉じたままというところから、作者がしばらくの感その蛙をじっと観察していた時間も表現されており、良い作品です。 | |
石投げを競ふ父と子夏の海 | みち | |
ちょっと 添削 |
原句は、石投げを競ふ親子や夏の海 夏の海辺での親子の様子が浮かんできます。良くまとまっていると思います。親子は、おそらく父親と男の子を思い起こしますので、父と子とした方がより情景がはっきり伝わると思います。 |
|
涼やかに蓮の紅色母想ふ | 除門 喜柊 | |
ちょっと 添削 |
原句は、母想ふハス涼やかに鉢に咲く 句の形はまとまっていまが、涼やかにという表現がやや表面的な修飾であること、また鉢の蓮であるか どうかも、この句の場合は不要だと思います。母を思っている心情が強く伝わってこないところが惜しいと感じます。蓮の花の様子をより丁寧に写生することによって解決できると思います。 |
|
瞬きの強きは父か星祭 | seiu | |
ちょっと 解説 |
星祭、すなわち七夕の夜の空に、一際輝きの強い星を見つけて、亡き父上を偲んでいる様子だと思います。瞬きの強きは父かというフレーズが非常に力を持って読み手に伝わってきます。父上の生き様や気性も暗示しており、それを思う作者の気持ちも感じ取れる大変良い作品です。 | |
名画座のジェームスデーン桜桃忌
|
春日 | |
ちょっと 解説 |
名画座でジェームスディーンの映画が上映されていた日がたまたま、太宰治の命日である桜桃忌の日だったのでしょう。ジェームスディーンも、太宰治も若くしてこの世を去りましたから、季語の桜桃忌は効いていると言って良いでしょう。名画座、ジェームスディーン、桜桃忌と、それぞれ雰囲気のある語を並べたような印象はありますが、きれいにまとまっています。
|
|
夏薊猫の足裏はしっとりと | 墨悲 | |
ちょっと 解説 |
猫の足の裏の感じが良く描かれていると思います。足裏(あうら)をしっとりとと表現したところに発見があって良いと思います。季語の夏薊も効いています。 | |
片蔭の犬の丈あり犬歩く | あかね | |
ちょっと 解説 |
軒先の片蔭でしょうか、ちょうど犬が日差しを避けるに足りるくらいの日影を、犬が歩いているという、大変表現に工夫の跡が見える良い作品です。真夏の強い日差しと、影、そして暑さの中の犬の様子が良く出ていると思います。
|
|
浴衣着て携帯忘れぬ娘かな | 小林 久美子 | |
ちょっと 解説 |
浴衣を着た若い娘さんが、今では必須アイテムである携帯電話は、肌身離さず持っているという、現代の生活情景をうまく描いた作品です。「携帯」は、正確には携帯電話としたいところですが、今ではこの省略は一般的になっていますので、このままで良いと思います。 | |
蛍火やんの字描き闇に消ゆ | 除門 喜柊 | |
ちょっと 添削 |
原句は、蛍火やんの字描いて闇の中
蛍がくるっと光って舞いながら消えていった情景を詠っています。句の内容からみると「描いて」は「描き」とした方が雰囲気が出ると思います。また、闇の中は闇に消ゆなどとした方が、より臨場感が出ると思います。 |
|
篠山の秋鯖寿司を買ひに行かん | 不等式 | |
ちょっと 添削 |
原句は、篠山の秋鯖寿司を買ひ行かん 篠山名物の鯖寿司を買いに行こうと思い立ったという作品です。ふと本物の鯖寿司を口にしたいという、鯖寿司というところが良いと思います。買ひ行かんという省略はやや無理がある様に思います。字余りにはなりますが、正しく表現する事が大切です。 |
|
夜濯ぎに涼しさ貰ひまどろみぬ | 田中 ひろこ | |
ちょっと 解説 |
良くまとまっていると思います。涼しさを貰うという表現も良いと思います。夜濯ぎ、涼しさともに夏の季語で季重なりになっていますが、この句の場合は、夜濯ぎの時の涼しさが主題となっていますから、共に必要な言葉ですので、このままで良いと思います。
|
|
夏雲や蒲鉾型の体育館 | 高木 宏太郎 | |
ちょっと 解説 |
学校の体育館でしょうか。普段何気なく見ている風景ですが、屋根の形を蒲鉾型と捉えたところが大変良いと思います。季語の夏雲も良く効いており夏らしい気持ちの良い作品になりました。 | |
火取虫灯に向かふ目の恐ろしさ | 篠原 義剛 | |
ちょっと 解説 |
火取虫は、灯りに向かって狂うような蛾のことを言います。灯に向かって、狂うように飛んでいる蛾の様子を、目の恐ろしさという作者独自の把握ができていて良いと思います。 | |
新豆腐一丁皿に乗せにけり | 不等式 | |
ちょっと 解説 |
新豆腐はその年にとれた大豆で作った豆腐で、俳句では秋の季語に分類されています。豆腐を皿の上に乗せたという、飾り気のない句ですが、一丁(そのまま)乗せたというところと、新豆腐の新の取り合わせが微妙に効いて、新豆腐の本質を描いている様に思います。 | |
快復を期してゆっくり南瓜食ぶ | 萌 | |
ちょっと 添削 |
原句は、入院の友ゆっくりとかぼちゃ喰ぶ 患者さんが、ゆっくりとかぼちゃを食べているという把握と描写は大変よいと思います。入院の友というのが事実なのでしょうが、友だけではどういう友なのか、どういう年恰好の人なのかがやや漠然としているため句の力を薄れさせているのが惜しいと思います。友が、父や母などであれば説得力が出るところだと思いますが、ここは、友の代わりに背景を描いた方が良いかもしれません。 |
|
ソロのあと声を揃へる蝉時雨 | 雅澄 | |
ちょっと 解説 |
一匹のせみの鳴き声に誘われて、他の蝉も鳴き始めて蝉時雨となった様子が良く描かれています。ソロのあとという、ちょっとしゃれた表現もよいと思います。
|
|
夏帽子脱ぐも被るもそれぞれに | 青々子 | |
ちょっと 添削 |
原句は、夏帽子脱ぐも被るも風のまま 夏帽子を脱いだり被ったりしながら行っているという情景と察しますが、風のままという表現がやや分かりにくいように思います。風が強いときは脱いで、おさまれば被ってということでしょうか。何人かの仲間が帽子を被ったり脱いだりしながらという意味にもとれるように思います。 |
|
紅蓮を遍路のひとりが指さして | 片岡 幸八 | |
ちょっと 添削 |
原句は、紅蓮や遍路一団背を正し 季語の紅蓮はよく効いていると思います。遍路の一団が背を正しという表現は、背を正しという把握が、やや表面的な写生にとどまった感があるのが惜しいように感じます。より、細やかな写生が句に力を与えると思います。 |
|
蜻蛉の羽折り並ぶ沢梯子 | はる | |
ちょっと 添削 |
原句は、蜻蛉の羽折並ぶ沢梯子 沢にかかった梯子に何匹かの蜻蛉がとまって、羽をぐっと下に伸ばして休んでいる情景を、羽折り並ぶと表現したところに工夫の跡が伺えます。羽折並ぶは、羽折り並ぶと、送り仮名を入れた方が意味が良く伝わると思います。 |
|
山頂の蝶に好かれし夏帽子 | かをる | |
ちょっと 解説 |
良くまとまっています。山頂にたどり着いて憩っていると、蝶が夏帽子にとまったり、作者の周囲を離れずに飛んだりしている情景が、良く描かれています。蝶に好かれし夏帽子という表現がすっきりとしていて、気持ちの良い作品になりました。 | |
街道のいよよ細りし蝉しぐれ | SHIGEKO | |
ちょっと 解説 |
良くまとまった句で、季語の蝉しぐれもよく効いています。難をいうと、街道や国道などが、だんだん細く狭くなって行くという内容は、俳句ではよくみかけるため、やや新鮮さに欠けてしまうところです。 | |
独り居の戸口にこぼる蛍かな | 多香子 | |
ちょっと 解説 |
玄関でしょうか、勝手口でしょうか、そこに蛍が飛んできた様子です。こぼれるという表現が、蛍の様子と独り居の淋しさの両方を巧く言い表していると思います。 | |
若人の鉾動き初め締まる顔 | 除門 喜柊 | |
ちょっと 添削 |
原句は、若き人鉾曳き初めし顔光る
祇園祭の鉾のことでしょうか。動き出した鉾とそれを曳く若人の顔に焦点を当てたところは良いと思います。曳き初めしが、今年初めて鉾を曳く若人のことなのか、鉾の動き出したところなのかややあいまいな感があります。顔光るという表現は、言い得ているようにも感じますが、祭りの引き締まった感じをより前面に出す方が良いかもしれません。より臨場感のある実態を詠み込むと句に現実みと力強さが出るように思います。 |
|
夜の秋星の名のつくレストラン | 萌 | |
ちょっと 解説 |
夜の秋とは、晩夏の夜などなんとなく秋めいた感じがする頃の夏の季語。星の名のつくレストランと大変綺麗にすっきりとまとまりました。ややムードに酔ったような感じはありますが、涼しい夏の夜の季感が良く出た良い作品です。 | |
白鷺の番の外の一羽かな | 不等式 | |
ちょっと 解説 |
いくつかの番の中から一羽だけ孤独な白鷺に作者の目が行った、静かながらも、趣のある作品になりました。 | |
七七忌額紫陽花は雨に揺れ | みち | |
ちょっと 添削 |
原句は、七七忌額紫陽花に見とれてゐ 見とれているというと、四十九日の法要に飽きてしまったというような印象も与えかねません。七七忌と額紫陽花の様子を丁寧に描くことで作者の心情を出せると良いと思います。 |
|
夏鶯阿蘇の小道に谺して | 篠原 義剛 | |
ちょっと 解説 |
非常に素直に詠めていて、夏山の感じが出ていて好感が持てます。ただ、阿蘇という地名にやや依存している感はあります。吟行や旅先の句は、その地名や目の当たりにしたものを句に詠みこもうとして、内容が平凡になりやすいものです。この句はこのままで、特に直す必要はありませんが、欲を言うと、阿蘇の偉大な風景や阿蘇を目の当たりにしている作者の感動が詠みこまれると、より良い作品ができると思います。
|
|
大暑かな子猫は声をそっと置き | 後藤 洋子 | |
ちょっと 解説 |
一年でもっとも暑いといわれている大暑。子猫も相当堪えているようです。声をそっと置きという表現に作者独特の把握があって良いと思います。うだるような暑さが子猫の様子を通して良く伝わってきます。 | |
風の道探し探しの昼寝かな
|
典子 | |
ちょっと 添削 |
原句は、涼風を探し探しの昼寝かな
日常の感じ、夏の暑い季感が出ていて、句の内容は良いのですが、涼風、昼寝と夏の季語が重なっています。昼寝は夏に限らずするものですから、季語としては季感の弱い季語ですのでこのままでも良いのですが、表現を工夫することにより、整理することも可能です。 |
|
熟れ時を計りかねてるメロンあり | 小林 久美子 | |
ちょっと 解説 |
メロンは、外観からでは何時が食べ時か本当に分からないものです。「計りかねてる」という口語的な表現が、この句の場合は効果的に活きていると思います。ちょっと高価なメロンをにらみながら、もう切って食べてもいいかなと迷っている姿が目に浮かんできます。日常の様子が描かれた面白い良い作品です。 | |
初めての朝顔深き海の色 | 千草 | |
ちょっと 解説 |
花を開いた朝顔の濃い紺色を深い海の色と感じ取った作者の眼が良く効いている作品です。朝顔が初めて咲いた喜び、その美しい青、朝の涼しさも感じ取れて良い作品です。 | |
青畳膝へ勧める水羊羹 | 春 日 | |
ちょっと 解説 |
夏の和室の雰囲気と、客へのもてなし、客との位置関係などがうまく一句の中に納まっており、涼しさを感じさせる良い作品です。膝へ勧めるという把握に臨場感があります。 | |
片陰につられて草を抜きてをり | みつ | |
ちょっと 解説 |
「片陰につられて」としたところが大変良いと思います。暑い日中の草取りは大変です。日陰伝いにもうひとつ、もうひとつと草を抜いている様子が良く出ています。この頃の季節感も良く出ています。 | |
澤深くいよいよ萬緑中にあり | 峯岸 八戒 | |
ちょっと 添削 |
原句は、澤つめていよいよ萬緑中にあり 澤をどんどん行って、見上げると周囲の景色はは緑一色になったという場面でしょうか。澤つめてという表現が、読み手にはやや分かりにくいのではないかと感じます。 |
|
紫陽花や仲よしこよしは一つ傘 | 除門 喜柊 | |
ちょっと 解説 |
良くまとまっており、雨の日の可愛い子供の様子が出てます。特にどこを直せば良いと言う欠点は見当たりません。ただ、句の内容としては子供らしさが前面に出すぎてやや物足りないようにも感じます。仲よしこよしという既製の言葉と雨と紫陽花と言う付きすぎた季語が、句を平凡にしてしまったのが原因だと思います。 | |
万緑を沈めしダム湖ただ蒼く | seiu | |
ちょっと 添削 |
原句は、万緑を沈めて静かなるダム湖 村や山を沈めてできたひっそりとしたダム湖を目の前にした回想の句だと思います。沈めて静かというと、読み手はたった今沈めてしまったような印象を受けるかもしれません。時の経過をはっきりと表現すると、より感慨が深まるように思います。 |
|
初茄子に顔を映しつ椀いでゆく | ひさご | |
ちょっと 添削 |
原句は、初茄子に顔を映しつ手篭(かご)に入れ 大きく綺麗に育って、肌のつやつやした茄子をもいでいる様子でしょうか。茄子に顔を映しながらという把握は実感があってすばらしいと思います。手篭を「かご」とルビを振って読ませることはできるだけ避けたいものです。これは、茄子を選って買っている場面、買い物篭などと区別をつけたいための意図だと思いますが、表現を工夫することで意味がはっきりします。「初茄子に顔を映しつ篭に椀ぐ」また、篭を出さなくても十分魅力のある作品です。 |
|
しげしげと寄り添ふ猫や梅雨の冷 | 恵 | |
ちょっと 解説 |
猫がしげしげと寄り添っていると言う、しげしげと、と言う把握が作者独自の感覚で良いと思います。 | |
汽車のポー線路は続く織姫へ | 峯岸 八戒 | |
ちょっと 解説 |
汽車のポー、線路は続く、織姫へと童謡の部分部分を集めたようなやや幼い印象を受けてしまいます。そこが狙いの一つかと思いますが、評価ははっきりと分かれてしまう作品のように思います。 | |
自らに腹立たしくもなめくじら | 春日 | |
ちょっと 解説 |
自らに腹立たしく思っているのが作者自身であり、また、なめくじ自身でもあるという、二重性がこの句の味わいを深いものにしました。なめくじらを持って来たことがこの句のポイントです。 | |
網戸閉め虫籠のごと寝てゐたり | 秋湘 | |
ちょっと 解説 |
網戸を締めた部屋の一角を虫籠のごとと表現したのは大変面白い把握です。下五の寝てゐたりという背景も良く雰囲気に合っています。夏の暑い季節感が出ている良い作品です。 | |
日傘をば買いしに日ごと雨となる | 海月 | |
ちょっと 解説 |
せっかく気に入った日傘を買ったのに、とたんに雨の日が続くと言う、丁度梅雨の頃の季節感と、作者の気持ちが良く出ていると思います。 | |
貰ひ手のなき猫夏日を散らかしぬ | 墨悲 | |
ちょっと 解説 |
猫が少しやんちゃで、落ち着かない様子が出ていると思います。夏日を散らかすと言うところをだいぶ工夫されたのだと思います。この作品は、夏日を散らかすという凝った表現が活きていると思います。 | |
汗拭ふ足元嬉しイワカガミ | 道明 | |
ちょっと 解説 |
岩場を登ってきて、イワカガミの美しい花に出会った喜びが素直に表現されています。足元嬉しという把握により、イワカガミの丈や、登山をしてきた作者の快い疲れまで表現できており大変良い作品です。汗は厳密に言うと夏の季語ですが、この句の場合は、イワカガミに焦点がしっかり当たっていますので、季重なりは気になりません。 | |
父の日の空は大きく昏れにけり | 高木 宏太郎 | |
ちょっと 解説 |
父の日だからといって、特に空が普段より大きいわけではないのですが、自らの子への責任感や、自分の父への畏敬の念などが絡み合った心象が、大きく昏れる空という把握につながった、とても良い作品です。写生を基本にしつつ作者の思いが良く伝わってきます。 | |
背伸びして七夕飾り笹に掛け | 篠原 義剛 | |
ちょっと 解説 |
七夕の準備の様子を素直に表現できていると思います。高い笹に背伸びをして、願い事を書いた短冊などを飾っている子供の様子が浮かんできます。 | |
炎昼に動きの止まぬ大童 | 香川 ゆきを | |
ちょっと 解説 |
大童は「おおわらわ」一生懸命になっている様子です。炎昼の中、何かの仕事や、作業が大変な様子がわかりますが、動きの止まぬだけでは何に大変なのか、読み手に少し消化不良の感が残ります。作業の内容か機械などの具体的な動きでも良いと思いますが具体的な内容を織り込むと良い句になると思います。 | |
再会の語らひ尽きず風青葉 | かをる | |
ちょっと 解説 |
久しぶり会った親しい友人との語らいでしょうか。再会のうれしさ、語り尽きないたくさんの話が素直に表現されています。風青葉というすがすがしい季語が、再会した相手との関係や、話の内容を暗示させて気持ちの良い作品になりました。 | |
高原の雲散りキスゲの咲き満ちる | はる | |
ちょっと 添削 |
原句は、霧少し晴れてキスゲの咲き満ちる 高原の雰囲気が良く出た良い作品です。俳句では、霧は秋の季語として分類されています。この句の場合はキスゲに焦点が当たっており、高原の変わり易い天候のイメージもよく出ていますので、原句のままでも良いかもしれませんが、表現を工夫することで回避できるものであれば、季重なりはできるだけ避けた方が良いと思います。 |
|
緑陰や神馬のまつげしなやかに | 康子 | |
ちょっと 添削 |
原句は、夏木立しとやかなりし神馬かな よくまとまっていると思います。夏の涼しげな神社の様子や神馬の感じも出ています。「しとやかなりし」と過去形になっているのが、やや回想句のようになってしまって臨場感が薄れているように思います。季語がしっくりしないとのことですが、この季節ですと、同じ木でも、萬緑、緑陰、青葉など沢山ありますので、もっともぴったりくるものを選択されると良いと思います。また優しい眸をしていたとのことですので、もう一歩踏みこんで写生に徹すると句が活き活きとしてくると思います。 |
|
桜桃の食ひ初め三つ種三つ | 青々子 | |
ちょっと 解説 |
さくらんぼは、そうそう沢山はたべられない高級品になってしまいました。今年の初物を三つ食べて、種も三つという何気ないことですが、さくらんぼの 可愛いイメージ、高価なイメージがよく言い表されている良くできた作品です。俳句に、二つ三つ、四五個、などと、数字を安易に用いると、時としてその必然性がなくて、つまらない句になってしまうことがありますが、この作品は、三つという数字がよく活かされていると思います。 | |
帰り来てぐいと飲み干す麦茶かな | ピン子 | |
ちょっと 解説 |
帰宅時の暑さと、冷蔵庫を空けてまず麦茶を一杯飲み干すという日常生活の一齣が、夏の季節感とともに良く表現できていると思います。素直な表現で良いと思います。工夫をするとしたら、何の用事から帰ってきたのか、あるいは、どこから帰ってきたのかなどが織り込まれると、更に句に現実感が出てくると思います。 | |
梅雨寒やうどんにたんと唐辛子 | 萌 | |
ちょっと 添削 |
原句は、梅雨寒や熱きうどんに唐辛子 梅雨寒の中、温かい食べ物が恋しくて、熱いうどんを食べているというところは季節感が出ていて大変良いと思います。熱いうどんと唐辛子の取り合わせが当たり前過ぎてせっかくの句の印象をやや平凡なものにしたのが惜しいです。もう少し句に味付けが欲しいところです。 |
|
初蛍農具重たき井戸の端 | 不等式 | |
ちょっと 解説 |
井戸水で洗われた農具、あるいはこれから洗われようとする農具のずっしりとした重みが伝わってきます。夕暮れ後の雰囲気も良く出ています。季語の初蛍が良く効いています。大変よい作品です。 | |
団欒に加はりたきかに夜の蝿 | 典子 | |
ちょっと 添削 |
原句は、団欒に加はりたしや夜の蝿 家族の団欒の部屋を飛びまわっている蝿の様子をユニークな視点で捉えた作品です。蝿の気持ちになって詠んだ作品ですが、加わりたいとまで言ってしまうとやや強引な感を与えるかもしれません。 |
|
蜘蛛の囲を箒振り上げ見惚れをり | TAE | |
ちょっと 解説 |
蜘蛛の巣を取り払おうと箒を振り上げてみたものの、その細くかつ緻密に見事に張り巡らされた巣に一瞬感心して手を止めたという様子が巧く表現されています。 | |
紫陽花や寄りの戻らぬ若夫婦 | 片岡幸八 | |
ちょっと 添削 |
原句は、捩花や寄りの戻らぬ若夫婦 寄りの戻らぬ若夫婦という部分は良くまとまった表現です。深刻な内容の作品ですが、この句の場合は季語次第で句の印象や、善し悪しが決まってしまいます。捩花というと字の感じからも、まさしく捩れてしまったと駄目押しをしているようにもとれます。やや季語が内容に付き過ぎているのではないかと思います。同じ花でも、文字摺草という別名を用いた方が良いかもしれません。あるいは、いろいろとあった事情を暗示させるような色を変える紫陽花などの植物でも良いと思います。季語の工夫をしてみてください。 |
|
黒南風や流れの迅き瀬田の川
|
SHIGEKO
|
|
ちょっと 解説 |
梅雨の時期の川の様子が良く描かれていると思います。黒南風(くろはえ)の吹く頃、川の水も折からの雨に水嵩を増しているという景色を素直に捉えています。
|
|
梅漬ける母の秘伝の塩加減 | かをる | |
ちょっと 添削 |
原句は、母よりの秘伝の味に梅漬ける 内容のある作品です。表現上一句が文章のように流れてしまっているのが惜しいように思います。また、秘伝の味という表現がやや大雑把な感を与えているように思います。 |
|
手仕舞ひて隅に身を寄せ余り苗 | ひさご | |
ちょっと 解説 |
苗が隅に身を寄せているという擬人化の表現がが大変うまくいった良い作品です。一仕事終えた後の心地よい疲労感とともに、余り苗の様子も目に浮かんできます。 | |
唐松の青葉まぶしく峠道 | 道明 | |
ちょっと 解説 |
まったくはじめて作句されたとのことですが句の形、季語の用い方もきちんとしています。見聞きしたこと、感じたことを素直に表現されています。このような感じで多くの句を作られることと、歳時記の例句など多くの作品を目にされることが上達の早道だと思います。まぶしくというのがどのくらい眩しいのか等、作者独自の把握が盛り込まれると、句に一層厚みと味わいが出ると思います。そのためには唐松は省略しても良いと思います。 | |
野良猫に緑陰に見る夢あらむ 小さき蜘蛛眠れぬ夜を越えてゆく |
墨悲 | |
ちょっと 添削 |
一句目の:原句は、野良猫にも緑陰に見る夢あらむ 暑さを避けて木陰で眠っている野良猫の姿が目に浮かんできます。野良猫にもの「も」がやや気になります。人も野良猫もという意識が裏にあるのだと思いますが、この句の場合は、「野良猫に」と「も」を取った方が、逆に野良猫の夢に焦点が当たるように感じます。「も」の使い方はその時々で気をつける必要があります。 二句目、蜘蛛の様子と、眠れぬ作者の様子がよく表現されており、雰囲気のある良い作品になりました。蜘蛛が壁か何かを通りすぎている、作者の眠れぬ夜の時間が過ぎていくという二重の意味が巧みに伝わって来るように思います。 |
|
竹とんぼ父の日の空高く飛び | 篠原 義剛 | |
ちょっと 解説 |
子供と一緒に竹とんぼを飛ばしている若い父親の姿と子供に対する愛情や責任感を感じさせる大変良い良い作品です。父の日の空高く飛びという素直なフレーズが、父親の力強さをストレートに表現しており、読んでいて気持ちの良い作品になりました。 | |
冷房を出でてベルトに万歩計 | 萌 | |
ちょっと 解説 |
大変良く出来ていると思います。自宅か、会社のやや効き過ぎた冷房の中から外に出て、万歩計を取りつけたという内容ですが、冷房病などに気をつけている感じや、普段から歩く事で健康を保っていると言う日常がよく表現されていると思います。 | |
雨受けて濃き色となる花菖蒲 | 千草 | |
ちょっと 添削 |
原句は、雨纏ひ濃き色となる花菖蒲 雨の日の花菖蒲の感じが良く出ている作品です。纏うと言う言葉は良く用いられますが、実際の写生として活かすのは逆に難しい語でもあります。この句は、雨の様子などを作者の目で捉えた方がより実感の伝わる句になるかもしれません。 |
|
青空を仰ぎ純白花水木 | ゆるぎ きみこ | |
ちょっと 解説 |
非常に素直な句ですが心が洗われるようなすがすがしい作品になりました。花水木の頃の感じも良く出ていると思います。 | |
花摘まれじゃが芋地下に太りをり | 高田 春日 | |
ちょっと 解説 |
じゃが芋を大きくするためには花を途中で摘むのでしょうか。地下に太りをりという把握が、実際は見えてないのだけれども実感として伝わってくる良い作品です。 | |
捨てかねし籐椅子父の七回忌 | 久野 能弘 | |
ちょっと 解説 |
亡き父上への気持ちがよく出ている大変良い作品です。藤椅子と言うのも、暮らしの様子が伺えて良いと思います。 | |
老涼し米寿の母の寝顔かな | 恵 | |
ちょっと 解説 |
美しく歳を重ねられた母上のやすらかな様子が伺えます。老涼しという、季語の涼しいの使い方がとても巧くいった作品です。 | |
真剣に日焼けを比べしガキの頃 | 除門 喜柊 | |
ちょっと 解説 |
ガキの頃という、やや詩には不似合いな言葉が、この句の場合は逆に実感を読み手によく伝えていると思います。真剣にというところに子供の頃の思い出がよみがえってきます。面白い作品です。 |