←最近の作品へ     過去の作品へ→

悴むやシャツのボタンが噛み合はず
ちょっと
添削
原句は、かじかみてシャツのボタンもかみ合はず
手が悴んで、シャツのボタンがなかなかとまらないというところに着目した面白い内容の作品です。ボタンもの「も」は「は」「が」などとした方が、よりその情景を鮮明にするように思います。句の形を整えるととても良い作品になります。
うす紅のシクラメン買ひ陽を恋ふる 杉森maama 
ちょっと
添削
夢色のシクラメン買ひ春を待つ
俳句ではシクラメンは春の季語として扱われていますので、季重なりになってしまいました。最近は冬にシクラメンが沢山出まわっていますので、こういう情景も良く分かります。表現を少し工夫すると良いでしょう。また、夢色という言葉も、使い方によっては良いかもしれませんが、この句の場合は色をはっきりと表す方が句が活き活きとするように思います。
国体の会場跡や冬木立
猪脅し音間延びして年の暮
徳永 逸夫
ちょっと
解説
一句目、国体で賑わった会場跡地にも冬がきて寒々として閑散となった様子が良く描かれています。国体開催の時の盛りあがりと、時間の経過が背景にあって味わいの有る良い作品になりました。冬木立は一本の木という印象も強いかと思いますので、冬木並む、あるいは多少動きを出して、黄落すなどの方が良いかもしれません。よりぴったり来る季語を相食めてみてください。
二句目、年の暮の人々や、辺りの様子と対比して、猪脅しの音が間延びして聞こえると言う作者の捉え方が面白い作品です。年末の慌しい様子が行間にあって、良くまとまっています。
宝飾点のビルにもリボン聖夜来る オリエ
ちょっと
添削
原句は、宝飾店ビルにもリボン聖夜来る
句の題材としては面白い所に目が行った作品だと思います。宝飾店/ビルにもリボン/聖夜来ると、三段に切れてしまったために、やや句のリズムが悪くなったように思います。
叔母達者土産に貰ひし寒蕨 渡辺 芳旻
ちょっと
添削
原句は、叔母の家土産に貰ひし寒蕨
土産に貰ひし寒蕨は良いのですが、単に叔母の家という事だけでは、モチーフが弱く、読み手には共感なり感動が湧いてきません。叔母の家の代わりにその背景または背景のヒントとなる言葉が欲しい所です。
物陰に猫蹲る冬の雨 築野 きんや
ちょっと
解説
野良猫でしょうか、冬の冷たい雨の中、雨を避けて身をまるくした猫の様子が伺えます。淋しげな目をした野良猫のイメージと冬の雨の季節感が良く出ています。
体重計にどすんと重き身冬に入る 秋湘
ちょっと
添削
原句は、体重計どすんと重き冬に入る
体重計がどすんと重たいと取ってしまうと面白みが無い作品になります。体重計に重い体をどすんと載せたと言う意味だと察しますが、より意味が明確に伝わる表現にすると、ユニークな良い作品になると思います。
黄落を競ひ手に受く親子づれ ひさご
ちょっと
解説
黄色く色づいて舞い落ちる銀杏の葉でしょうか、親子が連れ立って、はしゃいでいる様子が描かれています。子供の声が聞こえてくるようで元気な楽しい作品です。
若向きの外套父は誇らしげ 保月
ちょっと
添削
原句は、短めの父の外套誇らしげ
丈の短い若者向きのコートを着て、少し年配のお父さんが誇らしげにしている様子でしょうか。微笑ましい感じのする作品です。短めのというより、若向きのとした方がより分かりやすい感じがします。
母と子に新たな門出青木の実 野太郎
ちょっと
添削
原句は、母と子の新た門出実千両
「新た門出」と中七の部分が六音になっていますので、句のリズムが悪くなってしまいました。新たな門出とすると良いと思います。俳句の場合、十七音で完結させないといけない制約がありますので、全ての状況を盛り込む事は無理があります。どう言う状況で新たな門出になったのかは描かれていませんが、母と子の門出ということで読み手にはそれぞれのイメージを抱く事ができますので、十分な内容です。さらにそのイメージを象徴的に補うのが季語の重要な役割の一つになります。実千両では、ただおめでたいという印象がありますので、同じ赤い実でも青木の実などの方が、より実際の状況に近いのではないかと感じました。
去年より重きと思ふ茎の石 高橋 巴
ちょっと
添削
原句は、去年よりも重しと思ひ茎の石
茎の石は大根や蕪の茎、冬葉などを桶に入れ塩漬けにする重石のことです。石を持ち上げる時、昨年よりも重たくなった、即ちそれだけ年をとったという実感を表現した作品です。去年を「こぞ」と読むと新年の季語になりますので「きょねん」と読ませるようにした方が良いでしょう。
誰が来ると当てのなき門冬灯
風向きの変り焚火の煙まとも
淋しとも賑やかなりとも枇杷の花
seiu
ちょっと
解説
三句とも何気ない日常や自然の情景、心境を、作者自身の感覚と目で表現されていて、とても良いと思います。奇抜な題材や言葉ではなく、丁寧に作句されています。
 一句目、玄関や門にともした冬の灯の色は、見方によってとても温かくも感じ、またとても淋しげにも感じます。誰が訪ねてくると言うわけではないけれども、門に明かりを灯して、どこか人恋しい冬の夜の季感と心境がよく出ています。
二句目、焚き火にあたっていると、急に火や煙の向きが変わることがあります。煙まともと「まとも」で止めたところが臨場感をかもし出しています。
三句目、枇杷の花の色は地味で目立ちませんが、良く見ると細かく複雑な形をしています。まさしく淋しいいとも、賑やかとも思える花です。観察の行き届いた作品です。 
蜜柑買ふ炬燵恋しき異国にて ぽぽな
ちょっと
解説
炬燵が恋しい異国と言う事ですから、おそらく冬は寒い国での実感が込められた作品だと思います。蜜柑と炬燵と言うと、もっとも日本の冬の家庭らしい取り合わせですが、これが異国での発想であるために、納得のいく良い一句になりました。蜜柑、炬燵ともに冬の季語ですが、この作品に関しては季重なりは気になりません。
老の鍬時に大振り笹鳴けり 柚貴女
ちょっと
添削
原句は、七十の鍬時に大振り笹鳴けり
笹鳴きとは冬の鶯の低い鳴き声のことです。70歳代の畑を耕す様子が非常に良く表されています。体への負担が少ないように少しずつ土を耕し、ここぞというところでは力を入れて鍬を大きく持ち上げて農作業を進めている場面が的確に描写されています。七十のは、七十歳のまたは七十路のとしたいところですが、字余りになりますので老ので良いのではないかと思います。
持ち山の秀に立つ虹や片時雨
鳶には鳶の高さ山眠る
ときをりは眠る山見て未完の句
徳永 逸夫
ちょっと
解説
三句ともそれぞれ意味合いがあって、よくまとまっていると思います。
一句目、ただの山ではなく、持ち山、即ち所有されている山というところが良いと思います。虹は本来夏の季語ですが、この句の場合は片時雨と強い冬の季語で締めてありますので、季重なりは気になりません。
二句目、鳶の空高く舞っている様子と、冬の静かな山の様子がよく描かれている良い作品です。鳶には鳶の高さというところが俳句らしくツボを心得た表現で巧い作品です。
三句目、俳句の推敲の一場面だと思います。句作に苦しんでいる作者と、どうどうとした冬山の対比が句の雰囲気を良く出していると思います。
鐘の音に枯葉我が身に舞ひ来る 雅澄
ちょっと
添削
原句は、鐘の音落ち葉舞ひ散る肩の先
鐘の音と枯葉が舞って来るという関係がやや薄いように思います。
表現を少し変えると、鐘の音に合わせて枯葉が自分の方に舞い落ちてきたと言う
意味のある句になると思います。
焼芋の売り声聞きつ眠りけり
ちょっと
添削
原句は、石焼きイモ秋の夜長に響く声
俳句では、焼き芋は冬の季語、秋と夜長は秋の季語として分類されています。一句の中に原則として季語は一つ用いるのが俳句の基本の一つです。焦点が定まらないからです。
時雨また駅伝選手過ぎし後 渡辺 芳旻
ちょっと
添削
原句は、駅伝の選手見送る時雨かな
小雨の中の駅伝の応援風景を素直に描かれています。欲を言うと、もう少し詩的な盛りあがり、表現が欲しい感じがします。
老媼の干柿ふくよか朝の市 はる
ちょっと
解説
老媼の手作りの干し柿でしょうか、干柿をふくよかと捉えたところが作者の目が行き届いていて良いと思います。背景の朝の市も句の内容を盛り上げています。
普段着に戻りてはしやぐ七五三 春日
ちょっと
解説
七五三の子供も、晴れ着で着飾って緊張と疲れが残ったのでしょう。普段着になって急に元気良く飛びまわっている様子が良く分ります。七五三詣での一日が良く描かれた作品です。
きしきしと星は犇き神の旅
神の留守妻に毛布を重ねけり
山崎 ちゅうりょう
ちょっと
添削




ちょっと
解説
一句目、原句は、きしきしと星の犇き神の旅
満天の星をきしきしと捉えたところに作者独自の把握があって良いと思います。陰暦10月を表す、日本の神が出雲に集まると言う意味の神の旅という季語もその情景にマッチしていて綺麗な印象を残す良い作品になりました。「星の犇き」は「星は犇き」とした方が句の印象がより鮮明になって引き締まると思います。
二句目、夫婦の愛情がさらりと描かれていて好感の持てる作品です。神の留守の間、夫が妻の守り神だとまでは深読みする必要は無いと思いますが、よくまとまった作品です。
冬の窓指で文字書く暇つぶし アルファ
ちょっと
添削
原句は、曇り窓指で文字書く暇つぶし
一人のちょっとした寂しさ、持て余している時間が良く表現されています。冬季は室内の温かさと外気の寒さの関係で窓が良く曇りますが、曇り窓では冬の季語にはなりませんのでこのままでは無季の俳句になってしまいます。
紅葉山いつの間にやら闇に消ゆ 無題
ちょっと
添削
原句は、紅葉山いつの間にやら消えていく
消えて行くと言うのが日暮れて夜になって見えなくなるという意味と、紅葉が散って色褪せていくという言う意味の両方にとれてしまうところが難点です。句の形はまとまっていますが、意味を正しく表現する事が大切です。
落葉掻く雨樋掃除思ひ立つ 村夫 
ちょっと
添削
原句は、落葉掻く雨樋掃除日和かな
晴れた日に落ち葉の掃除をしていて雨樋の掃除を思い立ったと言う生活感や季節感の良く出た作品ですが、雨樋掃除日和は、やや言葉がこなれていない感があります。表現を少し工夫すると面白い発想の良い句になると思います。
丸ごとの白菜提げて帰るなり 小林 久美子
ちょっと
解説
最近は半分や四つ切にして売っている白菜を良く見かけます。核家族化のせいでしょうか、野菜の値段が高いからでしょうか。丸ごと提げて帰る姿とその白菜の重みとがよく伝わってきます。これから漬物にされるのか、鍋物にされるのか、そんな想像も楽しい一句です。何気ないさらっとした表現の句ですが生活感が盛り込まれた良い作品です。
木枯や先行く影を追ふ夜道 博江
ちょっと
添削
原句は、火恋し先行く影を追ふ夜道
自らの影に追いつくように急ぎ足で歩いている寒い夜道と作者のどことなく心細くかつ忙しい感じが出ていると思います。火恋しという言葉が季語として定着しているかどうかが少し気になります。
榾の火に心和ませ旅の人
ちょっと
添削
原句は、榾の火に心遊ばす旅の人
都会からの旅人でしょう、炉や囲炉裏などの火が珍しく、また、その素朴さに心を癒している様子が描かれています。心遊ばすというより、心和ませ等とした方が、より適切かもしれません。
雲迅し子等かけぬける芒径 SHIGEKO
ちょっと
解説
今も自然の残った地方の秋の様子と、そこの子供等の元気な姿が素直に巧く描かれています。空を走るように過ぎる雲と芒の小道の対比が雰囲気を良く出していると思います。
小さき手が小さき紅葉を拾ひけり 義剛
ちょっと
添削
原句は、小さき手赤い紅葉を拾ひけり
幼子が形の綺麗な色鮮やかな紅葉を拾ったところを捉えた可愛い感じの作品です。「赤い」と「紅葉」の紅が重複した表現になっていますので、一工夫するとより詩的なイメージが膨らむ作品になります。小さきは「ちさき」と調子を整えて読みます。
セキレイの白が際立ち護岸壁
ちょっと
添削
原句は、セキレイの白さが目立つ護岸壁
護岸壁のあたりにいるセキレイの白が美しく目にとまったという作品です。灰色のくすんだ岸壁も暗示されていて良い作品です。白さ、目立つという語を少し詩的な表現にするとより良い印象の作品になると思います。
鈍色の海荒ぶりて干菜汁 不等式
ちょっと
解説
冬の日本海に沿った地方でしょうか。冬の厳しさ、海の暗さ、そしてそこでの生活の一部が垣間見える良い作品になりました。
聖樹の灯ともす市長の顔やさし 坂本 一重
ちょっと
添削
原句は、聖樹の灯市長の顔のゆるびたる
背景が描ききれていないために、読み手には聖樹の灯と市長との関連がやや唐突な取り合わせのように受け取られると思います。その場面が句に盛り込まれると良いでしょう。
冬ざれや空洞あらはに御神木 康江
ちょっと
添削
原句は、冬ざれや空洞あらはの御神木
この御神木は、相当年輪を重ねた大きな老木だということが良く分かります。空洞あらはという表現が適切です。「空洞あらはの」は「空洞あらはに」とした方が収まりが良いように思います。
沸き立って蜆犇くかちゃかちゃと 保月
ちょっと
添削
原句は、沸きたって星雲たり蜆汁
星雲は「せいうん」と読むのでしょうか。そうすると字足らずになって句のリズムが悪くなってしまいます。そして、この星雲とは、蜆汁が煮立って鍋に吹き出た泡状のものを言っているのでしょうか。やや読み手には分かりにくいように思います。
秋空に背伸び背伸びや摩天楼 丹 ぽぽな
ちょっと
解説
都会では、高層ビルやマンションの建設がこのごろまた多くなったように思います。背伸び背伸びと繰り返した所に、摩天楼のひしめく感じが良く出ています。街の中でも、驚くほど青い綺麗な秋空を見ることがあります。背景の都会の秋空の美しさがうまく表現されています。
マフラーを加へて弾む旅用意 さくら
ちょっと
解説
うきうきとした気持ちで冬の旅の準備に励んでいる様子がよく伝わってくる良い作品です。柔らかい厚地のマフラーも、旅の仕度をしている作者の心も弾んでいることがうまく表現されています。
湯に浮かぶ柚子をつついて今日思ふ 除門 喜柊
ちょっと
添削
独り湯や柚子をつついて今日思ふ
ゆっくりと一人で風呂につかり、浮いている柚子をつつきながら今日の出来事をあれこれと思い出している様子が良く出ている作品です。独り湯とまで言わずとも、一人で風呂に入っているということは伝わると思います。
七五三きもの着飾る母忙し
ちょっと
添削
原句は、七五三きもの着飾る母麗し
本来七五三は子供のためお祝いで、子供の晴れ姿が主役ですが、親御さんも合わせて着飾っているという作品です。母麗しの麗しがやや平凡な修飾になってしまった感があります。より具体的なその姿を表現できると深みが出てくると思います。
故郷や母なき庭の紅葉濃し
ちょっと
添削
原句は、帰りなば母なき庭の紅葉濃し
お母様が亡くなられた後のはじめての帰郷の際の作品でしょうか。いつもそこに居た母の姿が無い哀しみがよく表現されていると思います。帰りなばという表現がやや硬いように感じます。
枯れ落ち葉透かして見れば空の青 杉森 maama 
ちょっと
添削
原句は、枯れ落ち葉透かして見れば青き空
落ち葉を拾って透かし見ると、青い冬の空が覗いたというあっさりした内容ですが、詩的な雰囲気のある作品です。より詩的な味わいのある表現を工夫されると良いと思います。
対岸の港の鼓動冬温し やすし
ちょっと
解説
対岸から見ている港の風景を鼓動と表現したところに工夫の跡が伺われます。やや大掴みな感もありますが、暖かい日の冬の港の活気が良く描かれていると思います。
おそらく漁港などのさほど大きくない港の景色だと推測します。
渋柿は取る人無くて赤くなる みち
ちょっと
添削
原句は、渋柿や取る人無くて木に赤く
渋柿が実ったまま木に赤く残っているところに、どこか侘しさや同情に似た感じを抱かれたのだと思います。そんな情や余韻を出すような表現にすると、より気持ちが強く伝わるように思います。
鬼瓦についと乗る癖尉びたき
柚貴女
ちょっと
添削
原句は、鬼瓦ついと乗る癖尉びたき
尉びたきの雀ほどの大きさの鳥が、鬼瓦の上にとまる仕草が良く捉えられています。ついと乗るの「ついと」が巧い把握です。字余りにはなりますが、鬼瓦にと「に」をいれた方が意味が正確に伝わると思います。
長き縄短き縄の吊し柿
照り紅葉鉄路も今は湖の底
高橋 巴
ちょっと
解説
一句目、農家か民家の軒先でしょうか、柿を干している縄の長さがまちまちだという、何でも無い風景ですが、鋭い観察眼が効いていると思います。優れた客観写生の一句です。
二句目、ダム工事などで沈んだ村の回想の句です。家や学校や橋だけではなく、線路さえも沈んでいるんだという感慨が伝わってきます。季語も照り紅葉としたところが、湖のそこに沈んでからのある程度の時の経過を暗示しているようで良いと思います。
つまづいて街思ひ切り黄落す 秋湘
ちょっと
解説
街でつまづいて、ふと周囲を見ると色づいた木の葉が舞い、歩道を染めているということに気づいたという作者の状況が良く伝わってきます。あわただしい日々の背景も間接的に描かれていて、都会的な良い作品です。
はらはらと落ちる枯葉に天使の舞
ちょっと
解説
枯葉がはらはらと舞い落ちているところを捉えた作品です。句の形はきれいにまとまっています。はらはらと落ちる枯葉までは良いですが、最後の天使の舞が、少しとって付けたような感があるところが難点です。抽象的な表現よりも具体的な場所や背景、または、自分の生活の一部を等を表現すると句に説得力が出ます。
腕力徐々に伝へて大根引く 邨軒
ちょっと
解説
大根を収穫する時のコツのようなものが、体験のない読み手にも良く伝わって、理解出来るような気持ちになります。腕力(うでぢから)を徐々に大根に伝えて行くという実感が良く出た秀句です。
秋潮に逆らふ小船壇ノ浦 義剛
ちょっと
解説
やや強い潮の流れに逆らうように進んで行く船の様子が良く描写されています。小船が逆らうという写生が良く出来ていますので、情景が目に浮かんできます。壇ノ浦という背景も良いと思います。
羽子板や遠き日のこと母のこと 高橋 巴
ちょっと
添削
原句は、羽子板や遠き日のこと亡母のこと
遠き日のこと亡母のことと、「こと」を重ねてリズムの良い作品になりました。季語の羽子板も良く効いています。俳句では亡母と書いてルビをつけて「はは」と読ませることが良くありますがなるべく特別な読み方をさせることは避けるように工夫された方がよいと思います。この句の場合は、亡母では無く、母だけで、十分意味が通じると思います。
参道の石畳ゆく石蕗明かり  やすし
ちょっと
解説
句の形も内容もきちんとまとまっています。やや、おとなしい内容ですが、この句のように素直に表現されると良いと思います。参道の石畳と、石蕗の花の色の対比が良く伝わってきます。石蕗明かりという季語の使い方も巧いと思います。
鉢植をまず取り込むも冬支度 小林 久美子
ちょっと
解説
冬支度と言うと、地方によって大掛かりな大変な作業から、ちょっとした用意まで様々なことがあります。鉢植を部屋に入れる事も大切な冬に向かっての準備だということが良くわかります。
太陽のたけなは島の蜜柑畑 秋湘
ちょっと
解説
太陽がたっぷりとそそいでいる温暖の地の島の蜜柑畑の様子が良く描かれている作品です。太陽がたけなわという把握が作者独自のもので説得力があって良い作品になりました。
苔衣薄き地蔵やもがり笛 山崎 ちゅうりょう
ちょっと
添削
原句は、苔衣薄し地蔵のもがり笛
苔の生えた地蔵に冬の強い北風が吹きつけている様子を良くとらえている作品です。苔衣が薄いという写生が効いています。表現をもう少し工夫すると、より分かりやすくなるように思います。
みちのくの女子駅伝や里紅葉 渡辺 芳旻
ちょっと
解説
晩秋から冬に入ると、駅伝やマラソンが毎週のように行われるようになりました。みちのくを舞台に女子駅伝が開催されているという内容ですが、季語の里紅葉が良く効いていて、その背景や季節感がうまく表現されていると思います。「みちのくの」は「みちのくに」とすると、女子駅伝の大会がやって来たという実感がより強く出るようにも思います。俳句の場合、助詞の一字が違っただけでも、全体の印象や意味が変わってきます。
海越えてゆきたし冬のその蒼を 徳永 逸夫
ちょっと
添削
原句は、海越えてゆきたし冬の海蒼し
眼前の青い海を越えて行きたいという作者の気持ちが良く伝わってくる作品です。また、そういう気分にさせる冬の海の美しい蒼もイメージできる、雰囲気のある作品になりました。海越えて、海蒼しと海という言葉を重ねて使われていますが、そこの表現を少し工夫すると、より詩的な効果が高まるように思います。
ほだ埃母の後ろの古時計
ちょっと
解説
榾(ほだ)とは囲炉裏や竈でたく薪のことを言います。そういう歴史を積んだ家の古時計に注目した作品です。囲炉裏の後ろに、榾埃をかぶって古き良き味わいのある時計が掛けてあるのでしょう。長年にわたってその時計と共に一家を支えてこられたお母さんの歴史も暗示されているようで味わいの深い作品になりました。
黄金の絨緞残す金木犀 ひさご
ちょっと
解説
金木犀が絨毯のように地に散り敷いている情景を素直な表現できれいにまとめられた作品です。金木犀の黄金色と、黒い土の色の対比が鮮やかに思い起こされます。
袴儀の裾より青きスニーカー 路子
ちょっと
解説
七五三の句です。男の子は五歳になると「袴儀の祝い」の風習に起源があると聞きます。七五三詣での仕度中の様子だと思います。袴をつけて正装しても、青い普段のスニーカーが覗いているという微笑ましい作品です。五歳のお子さんの様子が想像されて楽しい良い作品です。
轟きて天地揺るがす冬の雷 みち
ちょっと
添削
原句は、尾を引いて天地揺るがす冬の雷
尾を引いているのはおそらく雷鳴のことだと思いますが、読み手にはやや分かりにくいように感じます。状況を分かりやすく伝える事が先ず大切です。
燕来て軽い背広に替へにけり 相浦 霞薫
ちょっと
解説
燕の来る頃の暖かくなった季節感が出ている良い作品です。軽い背広に替えたという生活感が良く伝わってきます。文語体で表すと軽き背広となりますが、この句の場合は、軽い背広という表現が自然で良いと思います。
夕紅葉バス遣り過ごし仰ぎをり 保月
ちょっと
添削
原句は、夕紅葉バス遣り過ごす人多き
夕暮れ時の帰りのバスをやり過ごして、夕紅葉のすばらしさを鑑賞されているところだと思います。人多きというより、作者自身に引きつけた表現にするとより臨場感が強く伝わります。
秋深し日溜り見つけ立ち話 落合 弓子
ちょっと
解説
秋も深まって、寒さが身に堪える頃の季節感が出ていると思います。素直に良くまとまっています。
長引きてもう底をつく風邪薬 築野 きんや
ちょっと
添削
原句は、身を堪ふこれぞ限りの風邪薬
風邪が長引いて薬が切れるところだと思います。やや構えた表現になってしまったように思います。より自然体な表現を心がけられると良いと思います。
時雨中深く辞儀して僧帰る 除門 喜柊
ちょっと
添削
原句は、深々と辞儀して僧はしぐれゆく
僧侶が法事などで檀家の家を後にする様子でしょうか。時雨の季節感と、僧の仕草が良く表現されていると思います。しぐれゆくというところが少し舌足らずな感がしますので表現を工夫するとより良い印象になると思います。
今年の風を聴き了へて冬の蝶 墨悲
ちょっと
添削
原句は、今年の風を聴き了へて秋の蝶
読み手にとってはいくつかの解釈ができるように思います。今年の風を聞き終えて秋の蝶のはかなげな命も終わった、あるいは、風を聞き終えているのは作者自身と受け止める事もできるかもしれません。いずれにしても、全てを言いきった作品ではありません。そこが、魅力でもあり、また、難点とも言えると思います。また、内容的には秋の蝶よりも、冬の蝶の方が合っているのではないかと感じました。七五五と破調ですが、句の余韻を残す効果は十分に出ていると思います。
マフラー編む遠き青春想ひつつ さくら
ちょっと
添削
原句は、マフラー編み遠き青春思ひけり
マフラーを編む一目一目に遠い日の青春の記憶を一つ一つたどっている作者の気持ちが良く伝わってきます。表現を少し工夫することで、臨場感と読み手の感動がより強くなるように感じます。
探す子に目の追ひ付かぬ運動会 柚貴女
ちょっと
解説
自分の家のお子さんをしっかり見ようと探しているのに、動きの速い競技と周囲の賑やかさで目が追いつかないという運動会の様子が良く出ていると思います。
門付けを奮ひ立たせて北颪 山崎 ちゅうりょう
ちょっと
解説
門付けは人家の門口で、音曲や舞を舞って金銭や物を貰ってっていくことを言います。厳しい北颪のもと、門付けの舞などに力が入る人々の姿を良く表現されていると思います。
暫くはせせらぎ聞きて紅葉狩 SHIGEKO
ちょっと
解説
紅葉狩に行ったときの一齣が良く表現されています。暫くはせせらぎ聞きてという実感のある表現が良いと思います。
球根は地下10センチ秋日和 小林 久美子
ちょっと
解説
秋植えの球根を植えた後まもなく、まだ芽の出ぬ頃の様子だと察します。作者の植えた球根である事が、地下10センチという面白い具体的な表現で良く伝わってきます。
吾子と酌む吾子手土産の新酒かな 渡辺 芳旻
ちょっと
添削
原句は、吾子の住む町の新酒で親子酒
内容は生活感のある句で良いと思います。お子さんの住む町に行って新酒を味わっているところでしょうか、あるいはお子さんの手土産でしょうか、両方の意味にとれてしまうのがやや惜しいように感じます。
青蜜柑酸味の中の甘味哉 義剛
ちょっと
解説
句の形はまとまっていますが、酸味の中の甘味というと青蜜柑の説明のような印象を受けてしまうのが惜しいところです。青蜜柑の酸味の中に何かを想った、何かの生活や行事があったまたは、青蜜柑の甘味の中に何かを想った、何かの生活や行事があったといった内容になると句に味わいが出てきます。
名月を連れてひとりの家路かな 除門 喜柊
ちょっと
添削
原句は、秋ひとり月を伴ひ家路かな
秋の夜の一人の家路の静かさ、どことなく淋しく感じる雰囲気が良く出ていると思います。月はそれだけで秋の季語です。表現を少し工夫すると良いと思います。
新幹線刈田のかなたを一線に 邨軒
ちょっと
添削
原句は、一線に苅田のかなた新幹線
稲を刈った後のさっぱりとした風景の向こう側を新幹線が走り去っていく風景を捉えた作品です。田園地帯の稲刈りの後の様子や列車の姿が良く描かれています。一線には新幹線にかかるととりましたが、表現を少し変えると意味がより伝わりやすくなると思います。
時雨れてはまた鮮やかに山の色 千草
ちょっと
解説
時雨れてはの前に日が照っててはという語が省略されています。省略の効いた作品です。比較的温暖な地方でしょうか、晴れても、雨が降っても、初冬のまだ枯れ切っていない山の様子をを詠んだ作品です。
菊日和露座の大仏伏目なる 康子
ちょっと
添削
原句は、菊日和露座の大仏伏目して
空の下の大仏を見上げると人々をあたたかく見守ってくれていてくれるかのように下を見ています。露座の大仏は各地にありますが、なべて優しい切れ長の目が印象的です。季語の菊日和と合わせて、作句の勘所を押さえた良い作品です。下五の伏目しては伏目なる等ときっちりと止めた方が、より句の印象がはっきりするように思います。
末枯るる下りの道は九十九折り
ちょっと
解説
末枯れの山道でしょうか、必死で登ってきた上りの道を下りる時に、より周囲の情景が鮮明に捉えられたのだと思います。末枯れの中、九十九下りの山道が続いている風景が良く表現されています。
句碑訪ね紅葉尋ねて戻りけり
石段のどこにも落ち葉積みてをり
seiu
ちょっと
解説
一句目、句碑訪ね、紅葉尋ねてという繰り返しが巧い作品です。「訪ね」と「尋ね」という字の使い分けも工夫の跡が伺えます。句碑の方は予め目的も場所もはっきりとして
訪れた、紅葉はそのついでに名所を尋ね当てて行ったと言うことが分かります。下五の戻りけりという止めも作品を引き締めました。
二句目、さりげない表現ですが、石段を余すところ無く落ち葉が降り積もっている様子が静かに鮮明に伝わってくる良い作品です。
追ふといふことの終りや照紅葉 小浦
ちょっと
解説
句の形はきちんとまとまっています。仕事を定年あるいは次の代に譲ってしまったと言う事でしょうか。あるいは、何かの追求を終わりにしたということでしょうか。追うということの終わりという表現に具体性がないために読み手に作者の心情が伝わらないところが惜しいです。事細かく具体的に表現する必要はありませんが、読み手がイメージを膨らませる事が可能なまでのヒントは必要です。
木道に靴音響く霜日和 也寸志
ちょっと
解説
湿原などに人が歩けるように木を渡した道を行くと靴音が良く響いたと言う作品です。実感を素直にうまく表現できていると思います。季語の霜日和が背景として良く効いています。
天高し畑仕事のはかどりて 高橋 巴
ちょっと
解説
素直な表現の作品ですが、作者の実感がこもっていますので、読み手に晴れ渡った秋空や畑仕事が思うように進んでいる充実感が良く伝わってきます。
鼓笛隊の孫の正装天高し 杉森 maama
ちょっと
添削
原句は、秋晴れに孫の鼓笛の旗なびく
お孫さんが鼓笛隊の一員として行進されているのでしょうか。祖父母から見ると堂々と立派に見える事だと思います。秋晴れの爽やかな感じもお孫さんへの思いも良く出ていますが、孫の鼓笛の旗なびくという省略形が、俳句の中の言葉としてはやや苦しいように感じます。
白壁の蔵より高く木守柿 片岡幸八
ちょっと
添削
原句は、白壁の蔵より高し木守柿
素直に写生に徹した作品で好感が持てます。白壁の蔵のある風景、そして、それより背の高い柿の木に残った熟れた柿のコントラストも鮮やかで良いと思います。高しは高くとした方が、木守柿がより活き活きとしてくるように感じます。
露草の一輪の青手折り来し かをる
ちょっと
解説
綺麗にまとまった作品です。一輪の青という把握が大変良いところです。露草の感じも、一輪だけ持って帰ってきたという心情も読み手に共感を覚えさせると思います。
青空に音符となりて鴨来る あかね
ちょっと
解説
鴨が青い空を群れて飛んできた様子を、少し遠くから見た景色だと思います。音符となりてというところに作者の実感と表現上の工夫とがあって良いと思います。
葛咲くや海に押し出す甲斐の川 秋湘
ちょっと
解説
海に押し出すという作者独自の把握があって良い作品です。川がぐっと海に注いでいる大きな景色をうまく捉えています。季語の葛の花の背景も効いていると思います。
木枯やもの売る街の眠る刻 山崎 ちゅうりょう
ちょっと
添削
原句は、木枯やもの売る街の灯の仕舞ひ
もの売る街、灯の仕舞いとやや具体性に欠けているところが句の印象を弱くしてしまっているように感じます。商店街でしょうか、露天でしょうか、もの売る街と言う把握は面白いと思いますのでそこを活かして、灯の仕舞いをもう少しはつきりとした表現に置きかえると良いと思います。
鳥渡る多勢の陣を整へつ はる
ちょっと
解説
渡鳥がV字型などに列を揃えて空を行く情景を目にすることがあります。時にしてその列の形を微妙に変える場面を目にしたこともあります。大きな把握の仕方で良くまとまっている作品です。
城垣のあひより乗り出す草紅葉 保月
ちょっと
解説
古い城の石垣の様子がよく表現されています。草紅葉が乗り出すと言ったところが作者の目が効いていて巧いところです。綺麗にまとまった良い作品です。
大西日受けて竜飛の時刻表 徳永 逸夫
ちょっと
解説
津軽半島の先端にあたる竜飛岬のことでしょう。地名が巧く活かされた作品です。夕暮間近で、バスの本数も少なくなるのでしょう。西日を受けて立っているバス停やその周囲の風景が浮かんでくるようです。良い作品です。
入り日背に一輪車引く大根畑 さくら
ちょっと
添削
原句は、大根畑一輪車引き没日うけ
大根収穫作業の一日の終わりの情景でしょうか。夕日の中重たい一輪車を引いている様子が良く描かれていると思います。表現かやや硬いように感じますので表現を少し工夫するとより良い作品になると思います。
だいこ畑携帯電話鳴ってをり
ちょっと
添削
原句は、だいこ畑メロデイ奏で電話鳴る
大根畑の農作業中にも携帯電話がかかってきているのでしょうか。現代的な生活も表現されている作品だと思います。メロディ奏でのメロディの題名がはっきりすると、よりインパクトが強くなるように思います。または、携帯電話とはっきり表現しても良いと思います。
木枯がウィンドーたたく地下広場 山崎 ちゅうりょう
ちょっと
添削
原句は、木枯をウィンドーに貼り地下広場
都会の地下街の意外に強い風と寒さが良く描かれています。都会的な雰囲気を漂わす良い作品です。ウィンドーに貼りの貼りがやや不自然に取られるかもしれません。
秋夕焼亡父の杖は真新なり SHIGEKO
ちょっと
解説
新しい杖を使うこともなく逝かれた父上を偲ばれている句です。真新な杖の真新に作者の感慨が込められていて読み手にしみじみとした情が伝わってくる良い作品です。
秋深む友それぞれに皺きざみ 久野
ちょっと
添削
原句は、それぞれに年老いし友秋深む、それぞれに過ぎし生涯秋深む
この二句とも作者の心情、心境を表現した作品です。二句を並べて比較すると、年老いし友の句の方が、過ぎし生涯の句よりも、友という具体性が出ている分実感が伝わってきます。いずれも写生の要素が入っていないために、読み手に対するインパクトが薄いように思います。実際に年老いてきた様子が表現されると、より共鳴を覚えると思います。
もくせいや毛布にこもる陽のぬくみ
ひつじ田を斜めに帰るランドセル
高橋 巴
ちょっと
解説



ちょっと
添削
一句目、木犀の花の季節、朝晩冷え込むとそろそろ毛布の出番です。春夏の間しまってあった毛布を日に干したのでしょうか。毛布に残った太陽のぬくみが良く表現されています。毛布は冬の季語になりますが、この句の場合は木犀という季節の花が季語としてしっかりしていますので季重なりは気にしなくて良いでしょう。
二句目、原句は、ひつじ田を斜めに行きし下校の子
稲刈りが終わるまでは畦道を通っていた下校児が、ひつじ田となった後は、斜めに近道をして帰っているという田園地帯ならではの生活感のある作品です。行きし下校の子という表現がややこなれていない感じを受けますので、そこを工夫するとより良い作品になります。
秋日和ハイウェー一路風の中 坂本 一重
ちょっと
添削
原句は、秋日和ハイウェー一路風の声
気持ちの良い秋のドライブのイメージです。渋滞も無くすいすいと車が走っている爽快感があります。風の声の声がやや不自然に感じますので表現を工夫されると良いとと思います。
ペダルこぐ上りは汗ばみ秋うらら みち
ちょっと
添削
原句は、秋うらら汗ばむ上りペダルこぐ
秋の晴天の日は気持ちの良いものですが、自転車で力が入ると汗ばんでしまうという実感のこもった句で良いと思います。秋うらら/汗ばむ上り/ペダルこぐと三段に切れてしまって、やや散漫な印象を受けますので表現を少し変えるとより良い句になります。
七輪の周りを回りさんま焼く 除門 喜柊
ちょっと
添削
原句は、七輪を周りまわりてさんま焼く
七輪で秋刀魚を焼くという懐かしい風景がよみがえってきました。焼き網を持ちつつ、中腰で煙をよけながら七輪の周りを回りながら魚を焼いている場面が良く描かれていると思います。周りまわりてというと、読み方によってはくるくる回っているというように取られかねませんので、表現を少し変えると良いと思います。
ポスト濡れ局員一人柿の村 春日
ちょっと
解説
柿の村という背景が良く効いていると思います。秋の雨の小さな村の様子が濡れポストを通して巧く表現されており、良い作品です。
デジカメに収めし秋をお見舞に 雅澄
ちょっと
添削
原句は、デジカメに収めた秋をお見舞ひに
デジタルカメラで秋の紅葉や草花などを撮って、それをお見舞にもって行かれたという作品です。デジタルカメラの中の秋を励ましに持って行かれた現代的な生活様式を描いた作品です。収めたは収めしと文語体にした方が句が引き締まると思います。
一本松の齢は知れず秋日濃し 山崎 ももこ
ちょっと
添削
原句は、一本松齢は知らず秋日濃し
おそらく大きな松の木を前にされているのでしょう、その樹齢は分からないが、枝振りや木の皮の様子から随分古い松に感動されたのだと思います。秋日濃しという季語が自然で良く効いていると思います。意味をより正確に伝える表現にすると良いと思います。
能楽堂ポンと鼓や今朝の秋 落合 弓子
ちょっと
解説
今朝の秋とは立秋のこと。能楽堂から歯切れ良くポンと聞こえてきた鼓の音と、立秋の感じが対応して、季感が巧く表現できた作品になりました。
秋冷の未明の電話響きけり 篠原 義剛
ちょっと
添削
原句は、秋冷や未明の電話に驚きぬ
未明の電話に起きてみると、秋冷を実感したという作品です。状況が良く分かる作品です。驚きぬがやや説明的な印象になってしまった感がありますので、そこの表現を工夫する事でより季感を鮮明に描けると思います。
名月や雲の流れを映し出し みち
ちょっと
解説
名月の明るさと、その周囲を流れる雲の様子を素直に写生されていると思います。良くまとまった作品です。
こぼれ萩こぼれて胸の余白まで 墨悲
ちょっと
解説
作者の具体的な心境やその背景は描かれていませんが、胸の余白という感覚が伝わってきます。こぼれ萩こぼれてという表現に凝った作品ですが、リズム良くまとまっていますのですーっと作者の気持ちが読めるように思います。
萩こぼる先に古書画の展覧会
ちょっと
添削
原句は、萩こぼる先に古書画の展
萩の花のこぼれる先に古書画の展覧会が催されておりそこに出かけているところだと思います。萩こぼる先にという表現は巧く出来ていますが、普通に読むと、字足らずになってリズムが悪くなってしまったところが惜しい点です。
集ふ牛離れし牛に秋夕焼 かをる
ちょっと
解説
牧場の牛の夕暮時の情景が、大きな視点から良く描かれており、牛の様子、牧場の静けさ、ちょっと淋しい夕暮時の雰囲気が活き活きと浮かんできます。集う牛、離れし牛と重ねたところが巧い表現です。写生の効いた良い作品です。
柿熟れて童話のやうな色となる 高木 宏太郎
ちょっと
解説
童話のような色という作者独特の感覚と表現が大変良いと思います。柿の熟れた色には、確かに昔懐かしい童話の記憶が呼び起こされます。独自の把握と詩的な要素がある優れた作品です。

←最近の作品へ     過去の作品へ→