バックナンバー

これまでに、今月の作品・季語のコーナーに掲載したものです。

2014年6月
        中村草田男の作品
 夏雲観るすべての家を背になして  
  夏袴兄の姿の甲斐なからん
   夏健か上半真白の船聳ゆ
 
6月の季語
 麥 
    福嶋 延子 
 いくさよあるな麥(むぎ)生(ふ)に
        金貨天(あま)降(ふ)るとも 
                  中村草田男
 近頃のニュースを見るにつけ聞くにつけな
んとも得体のしれない世界に引きずり込まれ
るのではないかと不安と恐ろしさをひしひし
と感じています。
 昭和24年作。この作品からは戦争はあっ
てはいけないと叫びつつ、たとえ麦秋の明る
さのなかに金貨が天から光りつつ降ってきて
も。構図も色彩も美しいメルヘンの世界。敗
戦から4年経過したこの頃は復興へ向けての
希望に満ちた日本といわれています。物資の
ない時代、洗ってさえあれば、穴に継をして
さえあればよいと質素を旨としながら輝く日
本の将来を夢見て。
 最初私は「戦よなすな」と思いこんでいま
した。それほど強い草田男の反戦の思いが伝
わって来たのでしょう。
 麥生へ落ちる金貨には軍需産業への警告の
思いをも籠めた草田男の世界だとやっと気づ
きました。
 梅雨に入る直前の麦秋の牧歌的世界をいつ
までも楽しめる平和を祈らずにはいられませ
ん。
 私ども萬緑の者たちは俳句のみならず、そ
のバックボーンにしっかり根ざした、ものの
見方考え方を草田男先生からの薫陶を受けま
した。
 一年に一回各地持ち回りでの萬緑全国大会
では一時間を越える先生の講演がありその魅
力に皆期待していました。若い私には難しい
時もありました。それでも楽しみで一生懸命
聞きました。
 その時々の講演や他の折のも入れ中村草田
男著講演集『俳句と人生』(2002年みすず書
房刊)があります。
 全能母に縋れど天燃え原爆忌  中村草田男



2014年5月
        中村草田男の作品
 いづこにも埃の躑躅いさかひ事  
  金星や足指ちかく金魚寄る
   虹に謝す妻よりほかに女知らず

5月の季語
 馬酔木(あしび) 
    森 高幸 
 晩春から初夏にかけて白の花房をつける。
白の他にほのかに薄紫、ピンク色を帯びた種
類もある。細い縦長の葉の間に、小さな鈴の
ような壷状の花が沢山群れ咲いて房となって
目を引く。
 派手な花ではないが、優雅さを漂わせる清
清しい姿である。何かを囁いているような、
可愛らしさも感じる。
 ただ、馬酔木はその字から推測できる様に、
石楠花科の毒を有する木である。そこに又、
ちょっと違った意味合いを感じさせる。



2014年4月
        中村草田男の作品
 春服や親達にのみ故郷あり  
  花の日々此教師にな失ありそ (失=とが)
   朝ざくらみどり児に言ふさようなら
 
4月の季語
 チューリップ 
    森 高幸 
 昔々、幼稚園で習ったチューリップの歌。
咲いた、咲いた、チューリップの花が・・・
 その頃身近には歌にあるような、赤・白・
黄色が一般的であった。ちょっとしゃれた名
前であざやかな色で、春の日差しに良く似合
う花だ。
 小学校の遠足で、植物園に行った時のこと、
それまで見たこともない、黒紫や色の混じっ
たチューリップを初めて見た。単に可愛いと
いう印象から、少し妖艶な雰囲気を感じて、
不思議さに似た驚き覚えた。
 その後も花弁がギザギサのもの、八重咲き
のもの、さまざまな色の新種など見かけるが、
最後には、赤・白・黄色の元々の花に一番愛
着がある。



2014年3月
       中村草田男の作品
 犬の声歯痛朧はいとけなし  
  肌白く褪せつつ永久に二た雛
   夜ならでは人を訪ひ得ず夜の春蘭
 
3月の季語
 桜 餅
    渡辺 啓二郎 
◇塩漬けにした桜の葉の香りがいのち。
 餡を包む皮は、関東は小麦粉が主流、関西
 では道明寺が主流というけれど、東京の菓
 子屋栄太楼のは道明寺である、
 なろうことなら、墨堤長命寺の茶店に足を
 運びたい。
◇杉板を竹釘でとめた、内矩20センチの正方
 形で深さ5センチの升形の入れ物を貰って
 持っている。四つの側面に「長命寺佐久良
 餅」と焼印が押してあるいいものだ。



2014年2月
        中村草田男の作品
 冬富士や背中かゆくて吾子恋し  
  寒煙をどこからでも立て屋根の波
   冴え返る面魂は誰にありや

2月の季語
 針 供 養
    鈴木 胡桃子 
 関東では二月八日(春)、関西・九州では
一二月八日(冬)の行事。針仕事を休む日、
忌日ともされてきた。一年間使用した針のう
ち、折れたり曲がったりした針を神社に設け
られた豆腐や蒟蒻に差して納める。
針とともに五目飯を供えたり、針を紙に包み
川に流す地方もあったようである。併せて裁
縫の上達を祈る。ために洋裁学校や針仕事を
業とする家々は祭事を行う。
 傍題―針祭、針納め、納め針、針祭る
 
  詩作亦受恩の償ひ針供養 中村草田男
  小祠にも日のゆきわたり針供養 浜田文子



2014年1月
       中村草田男の作品
 餅白くみどり児の唾泡細か  
  色なきも砂糖湯一杯松過ぎぬ
   白ら息籠り滑らかなりき獅子の舌

1月の季語
 雪の富士
    福嶋 延子 
白馬の眼繞る癇脈雪の富士 中村草田男
 富士山が世界文化遺産に登録されたとの喜
びが駆けめぐったのは昨年6月23日。決定
理由は信仰の対象と芸術の源泉。
 その時すぐ思い浮かべたのが上掲句。上空
から俯瞰した富士の雪姿。火口を白馬の眼と
の見立てに富士山に内包されているいのちを
直感させられていたから。
 香西照雄著『中村草田男』(桜楓社刊)か
らこの作品につての解説の一部をひきたい。
その末尾に「作者前書きに、この句を車窓で
作った午後、頂上近くで大雪崩があり、遭難
者がでた。神の怒りの実現。」とある。
<富士は雪をまとうと、山頂から八方へ走る
稜線が目だってきて、人馬の額の青筋のよう
に見える。火口を目とすればそれは白い駻馬
の眼をめぐる癇脈のようだ。頂上を俯瞰した
位置からの比喩にしたててあるが、横から遠
望した時のデッサンに基づく。「癇脈」が怒
張した静脈を示し、馬の眼の怒りが、すぐに
神々しい富士の怒りを感じさせる。すると、
雪白の富士がそのままで、審判者である神の
怒りの目や額の青筋を示現しているようにも
受け取れてくる・・・。
平和な優美な崇高感という在来の富士の受け
取り方に対して割期的だ。この句も、思想の
即物的結晶成就の一記念塔としてよい。>
 決定以来入山料を理解を得た方からの協力
や、その入山料でトイレ整備などもと伝えら
れている。自然遺産登録はかなわず文化遺産
にならざるをえなかったあまりにも自然を汚
してしまった人間の罪のつぐないの始まりで
もあるように思う。



2013年12月
        中村草田男の作品
 牛はしづかに冬の大きな耳を対けぬ  
  凍等し鉄の燭台アダムの首
   神の凧オリオン年の尾の空に

12月の季語
 柚 子(ゆず)
    中村 弘 
 庭の片隅に柚子の木がある。結婚記念に亡
父が地植えしてくれたか、接ぎ木した苗を田
舎から持ってきて庭に植えてくれたのかは覚
えていないが小振りながらも毎年実を成らし
ている。桃栗三年柿八年柚子の大馬鹿十八年
の俚諺にある年月を経て実を付け始めたのか
も定かではない。
 植樹後四〇年近くなるはずだが木はあまり
太らず丈もせいぜい三bぐらいなのに実だけ
はよく成らし初冬の庭を眩しめている。冬至
湯は自家産の柚子が定番で、嘗ては職場の同
僚達に、冬至前夜柚子をお裾分けすべく毎年
職場に持ち込んでいたことが思い出される。

  少数に深く教へて柚子の軒  草田男



2013年11月
      中村草田男の作品
 空かけてコンクリートの冬現る  
  冬蒲団妻のかほりは子のかほり
   手を口にあげては食ふ枯野人

11月の季語
 やや寒 うそ寒 そぞろ寒 
   森 高幸 
 いずれも、秋の少し寒さを感じる頃の気候
を表す語である。
 最近は温暖化や異常気象により、暑いか寒
いかのどちらかで、春や秋の季節が飛ばされ
てしまった印象が強いが、やはり春には春の、
秋には秋の趣がある。
 深まりいく秋、そろそろ暖房が欲しくなる
頃に覚える寒さはまさに身にしみる。
 やや寒というちょっと感じる寒さ、うそ寒
にはやや冷気が加わって、そぞろ寒というと
寒々しさが増すように感じるが、これは語感
や語彙から来るもので、人それぞれの感じ方
があるだろう。体感・季感と同時に微妙な心
象の違いも映し出す。
 改めて思う、「日本語は本当に繊細で情感
豊かですね」と。



2013年10月
       中村草田男の作品
 顧みし母が家月へ風呂煙  
  友もやや表札古りて秋に棲む
   月夜なり買ひ来て下駄を眺める妻

10月の季語
 かりんの実 
   渡辺 啓二郎
○黄色・楕円体の果実。長さは十糎を越えよ
 うか。ひたすらに堅固。堅固に堅固を重ね
 た果実は、人の口腹を満たすことはないけ
 れど、おのずから身を染めた黄の色をもっ
 て、又、おのずから身が発する香りをもっ
 て人を楽します。
○天のことも地上のことも一切知らぬという
 「知らぬという意志」の塊のような果実だ
 が、一片の白雲が遠空に浮かぶ時、風情は
 閑雅を極める。
○秋空にきっちりと嵌め込まれてかりんの実
 は今日も一日を送る



2013年9月
       中村草田男の作品
 鰯雲真なき人を電話で逮ふ  (逮ふ=おう)  
  蒼かりき月下の地震のたたずまひ
   頭をふりて身をなめ粧ふ月の猫

9月の季語
 三日月 
   鈴木 胡桃子
 本来は陰暦八月三日の月をいうが、新月か
ら三日目前後の細い月を総称しているようで
ある。傍題は三日の月(みかのつき)、眉月、
新月など。
 夕空に見る女人の眉のような月は、いかに
も詩的である。 紛らわしいが「繊月」は、
二日月のことで、陰暦八月二日の月。
   中村草田男の句
 三日月のせた水輪こちらへ来たがるよ
 三日月のそむきて高き夕かな
 吾妻かの三日月ほどの吾子胎(やど)すか



2013年8月
        中村草田男の作品
 灯蛾は夜々減れど戦報相つげり
  炎天の号外細部読み難き
   百日紅父の遺せし母ぞ棲む

8月の季語
 ひまわり 
   福嶋 延子
向日葵四五花卓へ投ぐ獵の獲物のごと
           中村草田男
 咲き誇っているひまわりを見るたびにヘン
リーマンシ―ニのメロデ―と共にくりひろげ
られるソフィアローレンとマストロヤンニ演
ずる映画「ひまわり」を思い出さずにはいら
れない。近景から遠景から映し出される向日
葵。戦争を挟んでの深い人生観をも示唆して
いる悲恋の物語。それは向日葵の花の生態と
も通い合う。
 上掲句の草田男の自句自解(昭和47年刊
『萬緑季語選』)があるので一部抜粋したい。
<向日葵の強烈な色彩美の感銘を真正面から
採り上げて、その印象を極度に誇張して見せ
たのは、ゴッホその人であった。(略)茶褐色
を主色とした枯色にちかい数株を雑然と横た
えたものも一幅ある。それはーまさに輝く黄
色なる生き物の狩猟期は終ったという索莫感
を与える。(略)私は自家の庭に向日葵を自分
の手で数株栽培して、その終始の花の運命を
見とどけた経験を持っているのである。〉



2013年7月
       中村草田男の作品
 城頭の夏芝に枯れ一つ松
  蝉咽ぶ他郷信濃の古城址に
   青空は遠夏山の上にのみ

7月の季語
 南風(みなみ、はえ)
   中村 弘
 季節風という語感から連想されるのは、冬
の北風であり木枯や空っ風が直ぐに浮かぶが、
南風は気象的には夏の季節風であり、季語的
には梅雨時のものを黒南風、梅雨明けの頃の
ものを白南風としている。
 今年の関東地方は6月早々に梅雨入りした
が、その直後から晴れが続き本格的な夏を思
わせた。言ってみれば梅雨入り直後に強い南
風に見舞われた。感覚的には白南風であった
が、季語的には南風と捉えるべきなのだろう。
その直後から梅雨が復活し、分厚い梅雨雲が
黒南風をほしいままに繰り出していたからだ。
 のけぞれば吾が見えたる吾子に南風 (草田男)
 


2013年6月
        中村草田男の作品
 廃園や燕も嘴を胸にうめ (嘴=はし)
  きりぎりす時を刻みて限りなし
   ややに夏聡明はかたくななまでに

6月の季語
 更衣(ころもがえ)クール・ビズ
   森 高幸
 平安時代には陰暦4月1日、10月1日に、
江戸幕府では5月5日、9月9日などにも着
替える定めがあったそうである。現代では、
主に6月1日と10月1日に、制服などの夏物・
冬物の着替えを行うのが一般的となった。
俳句では夏の季語に分類されている。
 エネルギーの節約や二酸化炭素排出量削減
を目的に企業等においても夏場は軽装が推奨
され、室内の温度調節も高めに設定される。
本来暖色系の厚手の衣類から、白を貴重にし
た衣装に一斉に入れ替わり、夏の訪れを実感
する清々しい意味合いを持つ習慣・言葉であ
るが、最近は義務的な重みも含んでいる。
 クール・ビズという横文字で、しゃれた感
じを前面に出そうとしている。暑い時期の軽
装はとても助かるが、取引先との往訪時など
先方とネクタイの有無を事前確認したりと面
倒なことも多い。



2013年5月
       中村草田男の作品
 五月なる千五百産屋のひとつなれど (千五百=ちいほ)
  父となりしか蜥蜴とともに立ち止る
   親雀仔雀ラヂオ軍歌ばかり

5月の季語
 薫風(くんぷう)
   渡辺 啓二郎
▽一年で一番綺麗な風。
 肺の細胞の一つ一つが緑の芳香で洗われる
 ようだ。
 若返るとはこのことか、真実そう思う。
▽この言葉、町中の軒端の風の趣ではない。
 又、細く鋭い風の趣もなかろう。
 電車が江戸川を渡り千葉県に入ってすぐ、
 国府台の緑が豊かに風を薫らせていた昔を
 思い出す。
▽私事だが、薫風の扇一本を持っている。
 四世松永和風さんの揮毫だ。五月六月の観
 劇の折に使っている。これも一つの薫風。



2013年4月
        中村草田男の作品
 つばくらめ斯くまで竝ぶことのあり
  海風にとまり燕のゆれやまず
   飛び溜る燕の声を打あふぎ

4月の季語
 蓬(よもぎ)
   鈴木 胡桃子
 多くの歳時記に「山野のいたるところに群
生するキク科多年草」などと記されているも
のの、私の住んでいる東京郊外ではかなり少
なくなっているようだ。若い葉をゆで、餅に
混ぜたものが草餅である。菊に似た葉の裏の
白い綿毛から艾(もぐさ)を作る。
 傍題として、餅草、艾草(もぐさ)、蓬摘
む、蓬生(よもぎう)などがあり、蓬生は一
面に蓬などが生え荒れ果てている家屋敷をい
う。
 
 中村草田男の句として、
  疲れし背骨蓬の床がいたはあるよ
を記しておこう。
 また、加藤楸邨には、
  草蓬あまりにかろく骨置かる
の句があり、「サイパンに果てし義弟の遺骨
還る」との前書がある。  



2013年3月
        中村草田男の作品
 春草は足の短き犬に萌ゆ
  えごの花ながれ溜ればにほひけり
   おん顔の三十路人なる寝釈迦かな

3月の季語
 入 学 試 験
   福嶋 延子
 東京23区で一番高い山といわれている「箱
根山」に珍しさ半分もあって,ながいこと思
いをはせていた。
 光を増しつつも,風の荒い日に山手線新大
久保駅からコリアン通りを抜け,戸山公園を
目指した.その中に「箱根山」はもっそりと
した角度のままの天辺が見えはじめた。
 戸山公園は尾張藩主徳川家の下屋敷跡とか.
造庭のため池を掘ったときの土を盛り庭園の
築山にしたのが箱根山といわれている。その
後陸軍戸山学校になったりGHQに統治されたり
と重い歴史を秘めた地でもあるという。その
歴史を垣間見ただけでも今のんびりと山に来
たなどと簡単に考えていた自身を振返り恥ず
かしくなってしまった。
 同じ道を辿るよりはと思い早稲田大学へ向
かった。校門に近い「高田牧舎」で食事をし
た。会社関係らしい方二人と学生二人が就職
のことを話し合っていた。背筋をピンと伸ば
して対応している若者たちの緊張感が伝わっ
てくる。それ以外に学生らしい姿は見かけな
かった。せかせかと教授らしい方が入ってく
るなり「原稿を仕上げなくてはいけないので
コーヒーをさきに」とランチについているコ
ーヒーからオーダーされる姿にやはり大学の
町を感じた。
 早稲田大学は入試の真っ最中で関係者以外
入れなかった。大隈講堂わきの木立の下に
200〜300羽の鳩が群がり小石の中をし
きりに啄んでいた。突如午後の試験開始ベル
が鳴り響いた.なおも鳩たちはひっそりと静
かな啄みを続けていた。入学試験中というこ
とが分かっているのだろうか。1羽も翔たな
い。いじらしくも切ない。
 入学試験幼き頸の溝ふかく 中村草田男



2013年2月
        中村草田男の作品
 石に無く岩には雪の残りたる
  聖母像高し暖炉の火を裾に
   橙は実を垂れ時計カチカチと

2月の季語
 蝋 梅(ろうばい)
   中村 弘
 庭の蝋梅が一輪開いたのは年が明けてから
で、それを機に膨らんでいた蕾が次々に咲い
た。艶のある黄色の蕾が開くと強い芳香を放
ち、日差しと共にその芳香が庭石に沁みるよ
うな日和が続いた。そんな日和を一変させた
のが成人の日の大雪であった。都心の積雪が
7cmとぞ、とばかりに大ニュース扱いであ
った。その後も寒波続きで一週間以上雪は消
えずに都心も冷え込んだ。その冷え込みのせ
いか、残雪の上に落ちた蝋梅もあったが、大
寒の中凛とした孤高の香りを発しつつ春を誘
っているようだ。
 蝋梅の一途な香り奢りなし 一彦



2013年1月
       中村草田男の作品
 餅花や不幸に慣るること勿れ
  宵の灯に赤き灯もあり鳥総松
   書を読むや冷たき鍵を文鎮に

1月の季語
 鳥総松(とぶさまつ)
   森 高幸
 この正月は台湾で過した。台北は一日中雨
が降ったり止んだりで、どんよりとしていた。
冬の東京の寒さになれているこの身をもって
して、台北でも厚手のジャンパー無しでは過
せないほど寒かった。町行く人たちは日本と
変らないオーバーコートやマフラーなどを身
につけている。亜熱帯と言えども冬はかなり
冷えこむ日もあるのだ。
 多くの東南アジアの国々がそうであるよう
に、台湾も旧正月が大切なイベントであり、
新暦の正月は一月一日のみが祝日で、特別な
行事はない。
 そんな中、NHKの国際放送をテレビで偶
然見た。和服の女性が日本の正月の慣わしの
一つとして「鳥総松」の解説をしていた。本
来、樵(きこり)が大きな木を伐採した後、
その一枝を切り株に挿して神に祈ったのがは
じまりとのこと。日本の街中では門松を納め
た後、松の小枝を折って挿し残す。
 そんな風習も最近ではほとんど見られなく
なった。淋しい気もするが、時代や生活は目
に見えない早さで変化していく。



2012年12月
        中村草田男の作品
 歳晩や火の粉豊かの汽車煙
  水甕に水も充てけり除夜の鐘
   身の幸や雪やや凍てて星満つ空

12月の季語
 ポインセチア
   渡辺 啓二郎
◇冬、薩摩半島を旅する人は、海沿いの集落
 に真赤な華の連なりを見るだろう。
 花と見えたのは実は色づいた苞でクリスマ
 スには欠かせないポインセチアなのだ。
◇12月に入ると花屋にはポインセチアが溢れ
 る。店口から流れ出た緋色は左右に分れ、
 舗道を彩る。
◇ポインセチア、ジングル・ベル、ふとケー
 キの重みが手に甦る。



2012年11月
        中村草田男の作品
 冬空は澄みて大地は潤へり
  機影去り直視為し得る冬日あり
   柊の花多ければ喜びぬ

11月の季語
 落葉(おちば)
   鈴木 胡桃子
 山本健吉の『基本季語五百選』にも採り上
げられている伝統ある季語である。従って先
行する句が多数存在し、その点からもいかに
オリジナリティを出すかが難しい季語のひと
つ。
 木から散りつつある葉も、地面に落ちてい
る葉も、ともに落葉と呼ぶ。
 傍題としては、落葉時雨、落葉焚、落葉掻
などの多数がある。
 なお、椎など常緑樹の落葉は「常磐木落葉」
と称し夏の季語。
中村草田男には、
 落葉に偲ぶ学の鉄鎖の重かりしよ
 大学に来て踏む落葉コーヒー欲る
 ひらりと礼落葉降る中走せながら   
の句がある。
因みに正岡子規の句を挙げておこう。
 吹きたまる落葉や町の行き止り  子規



2012年10月
        中村草田男の作品
 白墨の手を洗ひをる野分かな
  秋雨や線路の多き駅につく
   下雲へ下雲へ夕焼移り去る

10月の季語
 曼珠沙華 (まんじゅしゃげ)
   福嶋 延子
 三鷹駅から思いたって玉川上水に添いジブリ
の森に向かって歩いた。右手の大きな家の連な
りはその敷地のままの様相でマンション通りと
称してもいいほどに建て替わっていた。
 ある角に立札があり、この近くで太宰治が入
水したとある。恐らくこの角を曲がれば太宰の
旧宅があったということなのかもしれない。
 ちょっと先の土手には二叢、三叢とまだ尖っ
た蕾もある曼珠沙華の鮮色があらわれた。
 ある小雨の早朝、ラヂオから太宰の遺体発見
の放送が流れた。何日も放送されていた" だざい"
というひびきに幼いながらにホッとした。蕾の
曼珠沙華はふとご飯を炊いていたまだ薪の炎を
思いだしたのかもしれない。早起きでいつも台
所の母の辺にいた幼かった私をも。上水に入水
は時たまあった。しかし家の近くで大ニュース
になることが起こるという不思議さをも。
 しばらく行くと山本有三記念館が門までの広
々とした敷地のままにその奥の堂々とした建物
が見えた。
 太宰のことを思い出していた私は急に二人の
生き方の違いに、堅実に生きるということをま
ざまざと見せつけられたような気がした。
 その先の太宰の入水したどうどう橋は水量の
少なくなった今はひっそりと位置していた。両
崖にうっそうと茂っている木々は川で起きた様
様をも包み込んで覆っているようにも思えた。
 曼珠沙華落暉も蘂をひろげけり 中村草田男



2012年9月
        中村草田男の作品
 秋の航一大紺円盤の中
  万巻の書のひそかなり震災忌
   曼珠沙華落暉も蘂をひろげけり

9月の季語
 秋 燕(あきつばめ)
   中村 弘
 鳥海山は山形県と秋田県の県境をなすよう
に長い裾を曳いている。事実庄内地方の海岸
から眺める鳥海山はなだらかに裾を曳きその
まま日本海に落ちていて美しい。日本海を眼
下に収めているせいか、夏でも山頂付近には
雪渓が残り、気象の変化も激しい。ある晩夏、
象潟を経て鳥海山の登山口(中腹)まで車を駆
ったことがある。裾野付近は晴れていたが中
腹付近で待ち伏せしていたような激しい驟雨
に遭った。登山口は濃い霧が気流をなしてい
て、濃霧がたちまち晴れては又次の霧の塊が
切り岸の展望台を襲っていた。その激しい霧
の気流に乗りつつ数多の燕が霧のあわいを高
きへと舞っていた。都会では遭遇することの
ないであろう帰燕の躍動的な光景の印象が今
でも鮮やかなのは、鳥海山の美しさが背景に
あったからに違いない。
 錆を割れば凛と鉄痩せ秋燕  草田男



2012年8月
        中村草田男の作品
 青草の朝まだきなる日向かな
  さながらに河原蓬は木となりぬ
    たかんなの影は竹より濃かりけり

8月の季語
 木下闇(こしたやみ)
   森 高幸
 暑い日が続く。陽射の強さに体感は実際の
気温を遥かに凌いで疲労する。
 公園など、やや大きな木立が集まっている
木陰に入るとほっとする。昼間でも薄暗く、
ひんやりとした空気が嬉
しい。
 「闇」と言うほどの暗さではないのだけれ
ども、目の前の暑さや、日頃の思いや、慌し
さなどをふと忘れさせてくれる空間である。
暑ければ暑いほど、陽射が強ければ強いほど
その感は強くなる。暫くの間の別世界である。
 汗を拭い、ちょっと憩って一息ついて、自
分自身や周囲の物事を別の視点で見つめたい
雰囲気がある。
 そしてまた、現実の暑さの中に生きていく
ための歩を進め始める。



2012年7月
        中村草田男の作品
百日紅乙女の一身またたく間に
  月見草湾を距てて山灯る
    海鳴りや落ちてゐるなる蟹の爪

7月の季語
 蚊帳吊草(かやつりぐさ)
   渡辺 啓二郎
◇地味な野草である。
◇広場を通りかかった子供たちが、その三角
 の茎を巧みに裂き広げて蚊帳を吊る形を作
 って遊ぶがすぐ飽きて、他の遊びに移って
 しまう。
◇そんな、子供にもあるつれづれの慰みごと
 から名付けられた。
◇今は大人の思い出の草か。



2012年6月
        中村草田男の作品
常住の世の昏みけり雹が降る   
 六月や砂で嘴拭く宮雀
  田舎の子の小さき口やゆすらうめ 

6月の季語
 柘榴の花 (柘榴の花)
   鈴木 胡桃子
 梅雨時に咲く光沢のある朱色の筒状の花は、
艶のある濃い緑の葉と照り合って薄曇りの日
などはっとさせる美しさを見せる。
 細かく言えば、実のなる実柘榴と実のなら
ない花柘榴とがあり、花柘榴には白・淡紅な
どがあり、多くは八重。
 なお、「柘榴」、「柘榴の実」は秋の季語。
 健気さが可愛さの妻花柘榴   草田男
 若者には若き死神花柘榴



2012年5月
        中村草田男の作品
薔薇の襞為し得る仕事重なりて   
 行進曲ながれて無人武者人形
  麦の秋一と度妻を経て来し金 (金=かね)

5月の季語
 青嵐(あおあらし せいらん)
   福嶋 延子
  諸車脅して駈け抜く少年青嵐 中村草田男(脅して=おどして)
 東京郊外の母校のある駅から、目指す会館
へ向った。私が中学生のころとは打って変わ
って賑やかにそして少しごみごみした駅前を
抜け、静かな道を行くと何か不思議な懐かし
さに背後から包みこまれる。
 歩いている道が母校への昔からあった道ら
しいことに気がつくのに時間はそうはかから
なかった。しかしあの頃の閑静な住宅街では
なく、小さな商店や保育園や事務所などが民
家の間に点在していて、様相がずいぶん変わ
っている。車の往来も多い。道幅こそさほど
変わっていないとはいえ、あの懐かしさは一
体なになのだろうかと不思議に思う。
 それは道路の両側の赤松や檪、欅それに桜
や椿などの樹々の姿や土の匂いからなのだと
はっと気づいた。幼いころから当たり前とし
ていた武蔵野の風景なのだ。
 すると急に駅近くの質屋さんに映画「流れ
る」のビラが貼られているのを友人らとおも
しろがったとつまらないことをありありと思
いだした。
 青嵐の中、通学していた駅から母校への道
を辿りたいと思う。あのころの少年が現れる
ことだろうか。そして時に無謀になる少年ら
を見つめる少女らも。



2012年4月
        中村草田男の作品
夕桜城の石崖裾濃なる   
  我を越えてはるか春野を指し居る人 
   銅像の片手の巻物万愚節 

4月の季語
 挿木(さしき)・接木(接穂)
   中村 弘
 立春を過ぎても庭の梅の蕾は固く例年より
開花は大分遅れる気配であった。梅まつりが
開催中とあって、小石川後楽園を尋ねたがや
はり梅は咲いておらず、園内は閑散としてい
た。沢渡りへ通じる渡月橋(土橋)の袂近く
の桜木を切り倒していた。更に運び出すのに
支障を来さないように長さ1メートルぐらい
に刻まれて丸太になってごろごろしていた。
切り株は偏心ながら赤みがかった間隔の詰ま
った綺麗な年輪を見せていた。
 樹皮に取り付いた黴が樹心まで朽ちさせ桜
木の上部が危険な状態にあるので、次善の策
として根元から切っているのだという。細枝
には尖ったままの冬芽のがびっしりついてい
た。園丁に断り、冬芽のついたやや長めの細
枝を二本貰って帰った。花瓶に挿しやすいよ
うにその二本を剪定し、花瓶はサンルームの
隅に置いた。その剪定のいわば残滓を鹿沼土
を敷き詰めた鉢に挿した。冬芽を二個付けて
いる。いずれ庭に移すが、小石川後楽園の桜
が我が庭で二輪開花するかもしれない。
 しののめの紅さしのぼる接穂かな  千空



2012年3月
        中村草田男の作品
冴え返る面魂は誰にありや   
   濡れ縄に牽かれ春雨日本犬 
   店深く買ふ妻見つつ春寒に

3月の季語
 早春(そうしゅん)
   森 高幸
 今年の日本は総じて寒い。三月も中旬に入
ったものの、春はまだまだ先のように感じる。
例年だと春らしい日がたびたび訪れて、早春
の頃である。
 いつもの年でも、春が定まるまでには、春
の雪が降ったり、ぐっと気温が下がって身を
縮める日がある。
 いわゆる、春寒(はるさむ)である。同じ
春の寒さでも、余寒(よかん)、冴え返る、
寒の戻りなどと、沢山の季語がある。
 冴え返るというと、やや強い語感とともに
心理的な寒さにも及ぶ様だ。対照的に余寒と
いうと比較的穏やかな印象を与える。
 句のテーマを象徴するような、内容にマッ
チする季語を選んでいきたい。



2012年2月
        中村草田男の作品
入学試験幼き頸の溝ふかく   
  道ばたに旧正月の人立てる 
   薄氷や金網一重空にほのか 

2月の季語
 針供養(はりくよう)
   渡辺 啓二郎
◇二月八日、この日は針仕事を休み、折れた
 針を豆腐や蒟蒻などやわらかいものに刺し
 て供養する。(西日本では12月8日)
 一口で言えば、針の勤労感謝の日。
◇針を持たぬ男から見ると、湯豆腐やおでん
 のメンバーがかわいそう。
◇東京では浅草寺境内の淡島堂が名高い。
 当日は着物姿の婦人で一杯になる。
◇供養の帰りには、梅園の粟ぜんざい、大黒
 家の天丼で身の保養を!



2012年1月
       中村草田男の作品
初刷精読おそれといとひの種あらんも   
  冬晴の晴着の乳を飲んでをる 
   初旅や彼方よりただ新大気



2012年1月
       中村草田男の作品
初刷精読おそれといとひの種あらんも   
  冬晴の晴着の乳を飲んでをる 
   初旅や彼方よりただ新大気

1月の季語
 大旦(おおあした)
   福嶋 延子
 旧景が闇を脱ぎゆく大旦 中村草田男
 今年ほど平安と希望を込めてみなに待たれ
迎えた新しい年明けはないのだろうと思う。
「大旦」「元朝」「元日」「 歳旦」「 鶏旦」
「元旦」。
 東北大震災、近畿以西の台風災害。莫大な
物質的損害はもとよりだが、それより多くの
人命が奪われたのだ。最近ふと目にした中に
印象深いものがあった。東北ではすぐそこま
で津波が押し寄せてきても、どの神社もその
被害をこうむらなかったとのこと。神社の多
くが高処にあるとはいえ、理屈では説明のつ
かない目に見えない神の配剤を思わずにはい
られない。
 掲句の「闇を脱ぎゆく」という卓抜した表
現もさることながら、新しい年への明るい希
望を待望する姿に満ち溢れている。俳句を作
り続ける者としてはボランテイアや義捐金と
いうこととは別に、この経験を見据え生きる
ということを問い続けることではないかと思
う。 角川「俳句」誌へ<励ましの一句>と
して、
 曙をあけぼのを待つ挿木かな 横澤放川 



2011年12月



2011年11月
        中村草田男の作品
日の丸に裏表なし冬朝日   
  あかんぼの香のみ隙間風殆ど無し 
   故山のごと高し時雨のビルデイング

11月の季語
 小 春(こはる)
   森 高幸
 小春は陰暦十月の別名である。現代の暦で
十一月にあたる。冬に入り、寒い日もあれば、
春のように穏やかで暖かい日もあることから
その様な気候を小春、小春日、小春日和、小
六月などと言って、冬の季語である。
 今年も既に北国からは初雪の便りもあるが、
関東以西では、まだまだ暖かな日が続いてい
る。小春というより、夏の名残のような気候
に、過し易さはあるものの、体調管理が難し
い。地球温暖化、異常気象も心配になる。
 小春は寒さの中で、陽射の暖かさを感じる
といった、ほのぼのとした印象である。小六
月というと意味は同じであるが、その語感か
ら、やや引き締った感じを受ける。
 日本の言葉は繊細で美しいと改めて思う



2011年10月
       中村草田男の作品
釘の出し路地路地抜けつ浜祭   
  切株の面も愁思相やや斜かひ (面=も)
   月の座の一人は墨をすりにけり

10月の季語
 渡 り 鳥
   森 高幸
 秋になって、気温が大きく変化する前に、
燕などの夏鳥は暖かな国を目指して、南に移
動する。鶫(つぐみ)などの冬鳥は極寒から
逃れるために北の地から日本へ飛来する。
 国境を越えて渡る鳥もいれば、椋鳥(むく
どり)のように日本の中で移動する鳥もいる。
群れをなして大空を急ぐ鳥の姿は感慨深いも
のがある。種の生をつなぐため、誰に教わる
事も無く、毎年必死の飛行を英断しつづける
小鳥達。力強くもあり、また、健気さも漂う。
 地上から渡る鳥達を見上げた時、人は時の
流れと移ろいを様々な思いで感じ取る。



2011年9月
        中村草田男の作品
万巻の書のひそかなり震災忌   
  老人の日や崎嶇として和光の星
   アララギは武しその実は紅く小さし

9月の季語
 葉 鶏 頭
   渡辺 啓二郎
◇葉鶏頭は庭前一本の立ち姿が好ましい。
◇涌き溢れる色彩に午后の遅い陽が斜めに射
 して、それが、日の傾むくのにつれて裾か
 ら暮れてゆく。
◇私はその夕暮に遭う度に、美美しく鎧うた
 若武者の、それも、悲劇の若武者の姿が思
 われてならない。最後の光炎が消える時、
 「−−もう目が見えぬ」という若武者の声
 を聞くのである。
◇インド原産という。葉陰の花は小さく目立
 たない。別称、雁来紅・かまつか。



2011年8月
        中村草田男の作品
広きへ行かん鉢窪ふかき麦藁帽   
  ハンカチもネオンで真赤心せはし
   月見草月は朝々残るのみ

8月の季語
 百合の花
   福嶋 延子
 腮引いてをみなの欠伸百合蕾む  中村草田男
   腮(あぎと)
 この作品に触れ百合の蕾と開花した時との
印象の違いをあらためて思ってしまう。
 百合の花には色や形や匂いはいろいろある
のについ白いゆりの花を思い浮かべてしまう。
斜め下を向き真中がふくらでいる筒状の蕾の
楚々とした姿。腮を引きひそやかに欠伸をす
る女性の姿と重なる。つい先日も路上にあぐ
らをかいて携帯電話に入力している若い女性
を見かけた。この作品の作られた時代背景と
今とを思い比べてしまう。
 私が子供のころ、どんなに偉くなってもい
つも下を向いて咲いている百合の花のように
謙虚でなくてはいけないとよく父は言ってい
たし、教会でいただいたカードにはひざまず
いたガブリエルと白いユリの花の絵やマリア
様が手に持っている百合の花の絵なども懐か
しい。



2011年7月
       中村草田男の作品
虹半天なんと小粒の万国旗   
  何事もなかりし如き日盛なり
   二十代の姐御やつれや半夏生

7月の季語
 南風(なんぷう みなみ はえ)
   中村 弘
 沖縄の梅雨は慰霊の日(6月23日)前後
に明けることが多い。今年は観測史上最速で
6月9日に梅雨が明けた。例年より2週間早
いという沖縄は今白南風が旺んで、湿度の高
さと相俟って体感温度を押しあげ夏本番だ。
 沖縄本島南部に南風という季語を象徴する
ような町名を冠する南風原(はえばる)町が
ある。その南風原町を少し南下すれば沖縄本
島最南端の摩文仁丘だ。沖縄戦最後の激戦地
であったところで現在は平和公園に整備され
ている。24万余の魂が祀られている平和の
礎(いしじ)をバックに毎年慰霊祭(沖縄忌)
が執り行われる。

 のけぞれば吾が見えたる吾子に南風  草田男



2011年6月
        中村草田男の作品
海の端を汲むかにみどりの大気吸ふ   
  金銀花妻子のためには酬はれたし
   花罌粟や放埒しては先に逝く

6月の季語
 六月
   森 高幸
 六月といって、一番最初に何を思い浮かべ
るでしょう。
 おそらくうっとうしい梅雨でしょうか。梅
雨空、長雨、雨傘、じめじめとした湿気。そ
んな中で鮮やかな色で咲く紫陽花も良いです
ね。
 六月の花嫁もありました。六月に結婚する
と幸せになるという言い伝え。これも良いで
すね。
 会社勤めの人にとってはボーナスもありま
した。夏季賞与、嬉しいです。ただ、六月に
は祝祭日がありません。これはちょっときつ
いです。
 六月は夏の入口でもあります。六月が終わ
ると一気に夏本番。そして一年の半分が終わ
ります。



2011年5月
        中村草田男の作品
母の日の母に活けけり果樹の花   
  ボートの友どち振向き振向き漕ぎ近づく
   鏡台の柄に日傘吊り独り棲み

5月の季語
 水中花
   渡辺 啓二郎
○紙や木の薄片を彩色圧縮して作った一見何
 だか分からないものだが、水に沈めると幾
 秒もたたぬ間に一茎の花となる。水に解れ
 て花びらが開くその束の間を楽しむ。
○暖房に倦んだ冬の一日の慰みとしても相応
 しいと思われるけれど、夏の一刻の遊びと
 なっている。
○本当に一刻の遊びにしか過ぎない。咲き切
 ってしまえば人々の感興は去り、捨てられ
 ても「あの水中花は」と問う人はいない。



2011年4月
        中村草田男の作品
夫婦箸の在り処おぼろや桜鯛   
  草団子噛む口笑む口匿しつつ
   新入生へ犬屋の仔犬爪立てして

4月の季語
 風光る
   福嶋 延子
 生れて十日生命が赤し風がまぶし 中村草田男
  (生れて:あれて 生命:いのち)
 春に吹く風ではあるけれど、春風のよう
に風の暖かさを主題にしているのではない。
 春風に、揺らぐ木々の緑や海や池など四
囲の景がいちだんと明るく、輝きを放った
時、風が光ったと感ずる。これを俳句では
「風光る」「風まぶし」「光風」「風やは
らか」などの季語にしている。     
 掲句は昭和27年四女誕生の折の作品。
吾子誕生から「十日」の一語にもその喜び、
赤子の生命力への讃歌がこの一句に漲って
いると思う。吹く風が祝福の光の矢のよう
にも感じられ琴線に触れたのであろう。
 視覚・感覚的な季語ゆえに、その時の心
情によってはこの光る風はあまりにも鋭く、
明るく、逆に心を突き刺すように感じられ
ることもあろうかとも思う。
 風光り泥のひかりの大きな手   成田千空



2011年3月
        中村草田男の作品
なぞへ親し花しどみさへ目の高み   
  にはとりも蝌蚪もおどろきをすぐ忘る
   春服や親達にのみ故郷あり

3月の季語
 若布(若布)
   中村 弘
 小舟一杯に収穫された若布はボール状の根の
部分が切り落とされ、浜に用意されている大釜
で直ぐに茹でられる。ドラム缶が竈代わりで熱
源はプロパンガスだ。穫れたての若布は黄褐色
であるが、煮えたぎる釜に入れられると瞬時に
青々とした若布に変身する。茹で上がるそばか
ら木製の台車で浜の一角の干場に運ばれ、干し
作業が始まる。人の丈に紐が張られていて、そ
の紐に付いている洗濯鋏大のクリップで若布の
二ヶ所を挟み若布の先端が地を指すようされて
干されていく。小舟から穫れたての若布を下ろ
し、水洗いをし、茹でてそして干す迄の作業が
流れ作業のように淀みがないのは、若布の風味
や鮮度を保つことと関係があるのだろう。一〜
二日の浜風を得て干し上がった若芽は黝々とし
て、穫れたて時とは形も大きさも一変する。
  風あらき岬に老いて若布売  千空



2011年2月
        中村草田男の作品
光ある中妻子と歩め薄氷期   
  やはらかきかんばせの辺に梅の枝
   既に真赤の椿の蕾尖締めて

2月の季語
 下萌(したもえ)
   森 高幸
 寒が明けて暦の春が来てもまだまだ寒い日
が続く。この冬は特に寒い。日本海側は大雪、
太平洋側はからからに乾燥した風に苛まれる。
 そうは言っても、ふと気が付いてみると、
日の暮れはだいぶ遅くなり、陽射しは間違い
無く力強さを増している。
 公園の葉を落した木々達も新しい芽の小さ
な膨らみを付けている。足元に目をやると草
の芽が黒土からほんの少しだけ顔を出してい
る。この、大地からいろいろな草の芽が萌え
出す有り様を下萌という。単に萌、草萌など
ともいう。
 人の心も春の訪れと同時に解放されて、何
故かうきうきとしてくる。



2011年1月
       中村草田男の作品
初鶏に先立つ隣家の母の声   
  母の無き仔馬柱に松飾り
   長女の婿の握手握力歳を祝ぐ

1月の季語
 数の子
   渡辺 啓二郎
☆正月縁起料理のうち、三種のひとつ。
 子孫繁栄を願いつつ噛めば、小さな音がし
 ておもしろい。だがはしたなくもある。食
 後口中に残った粒は噛んではならぬ。
☆今は塩漬けの状態で売られているので、薄
 皮を除き塩抜きをすればそれでいいのだが、
 昔(便利で不思議な言葉)は干して石より
 固かったので戻すのに幾日もかかった。
☆地味なものだが、ある時、長谷川町子の漫
 画に登場、華やかだったこともあった。



2010年12月
        中村草田男の作品
聖夜とやヒロシマ環礁実験図   
  ラグビーの暮色はなほも凝りつ散りつ
   縄とびの縄は冷えねど夜迫る

12月の季語
 白鳥
   福嶋 延子
  白鳥といふ一巨花を水に置く  中村草田男
  投影に恥ぢざる者よ白鳥身     々
 冬鳥として北方から主に関東以北の沼や湖に飛
来してくる白鳥。毎年冬初めの何回かはその様子
がテレビニュースの掉尾を飾る。
 白鳥の大きな身体、その上羽毛の純白さにそれ
と見まがうことはないと思う。
 あるとき五所川原から十三湖へ行く途中、タク
シーの運転手さんが橋のたもとで車を止めた。ま
だ立冬から旬日をすぎて間もないころで、晩秋の
陽光がさしているその橋の上からは、川の中の白
鳥の群が見渡せた。こちらを向けた尻をしきりに
上下しながらの様子には、魚か何か餌をあさって
いるであろう姿が見てとれた。その中に一回り体
の小さい消炭色の鳥がいた。小さいながらにその
動きからは懸命さが伝わってきた。
 それが白鳥の子どもであり、ここ津軽からさら
に南下するという。親鳥たちが幼子を引き連れて
の南下に、庇護されつつ幼鳥たちもそれなりの必
死さに自身の判断で身を守る場面もあるのだろう。
人間の生活以上に厳しい親子の明けくれの現実が
緊迫感を伴って見えてきた。やにわに切なさが私
の身内を走った。
 すぐ近くに鮭も遡上して来ているという川、広々
とした刈田の津軽平野、岩木山の雄姿、赤く色づ
き始めた林檎、白鳥はじめ多くの冬鳥。津軽の晩
秋から冬の自然の恵みを満喫しながらも、この消
炭色の幼鳥を知った私には次にめぐる十三湖が決
して明るい地なのではなく何か濃い情感に包まれ
た地のように思えてきた。
  白鳥の花の身又の日はありや  成田千空



2010年11月
       中村草田男の作品
竹馬の青きにほひを子等知れる   
  昼の闇得し猫の眼と冬ごもり
   幼児の咳砂利の中なるさざれ石

11月の季語
 湯冷め
   森 高幸
 風呂に身を沈め、一日の疲れを癒し冷えた
体を温める。ほっと一息付きながら、何事も
無かった一日の幸せを感じる時である。
 風呂から上がって、もたもたせずに布団に
入りゆっくりすれば良いものを、温かくなっ
たことを良い事にして、音楽を聴いたり、テ
レビのニュースに見入ったり、遣り残した事
に手をつけたり・・・・・・・
 何十分かして、くしゃみなどしてすっかり
冷えきってしまった自分に気づく。
 慌てて着る物を着て、暖かくするものの、
運が良ければ「あ〜湯冷め」で済むが、運が
悪ければ翌朝は鼻水、喉の痛みに襲われる。
 さあ、今夜はこの辺で、湯冷めをしてしま
わないうちに、おやすみなさい。



2010年10月
        中村草田男の作品
遥かにも彼方にありて月の海   
  宵闇の義父の広掌へ子を托す (義父=ちち 広掌=ひろて)
   ふるさとももの傾きて流れ星

10月の季語
 月
   森 高幸
 単に「月」というと、俳句では秋の季語と
して分類される。三日月、満月、月の出、月
の入り等、月に関する言葉は秋となる。他の
季節の場合は、春の月、夏の月、冬の月など
と季節を表す言葉と合わせて用いる事となる。
 月は地球の唯一の衛星。昔から太陽と月は
人類にとってもっとも身近な星、宇宙であっ
た。
 月は様々な表情を見せてくれる。昼間の薄
く白い顔、月の出頃の大きく色濃の顔、糸の
ように細い月から満月までの様々な顔。
 晴れた夜空のくっきりとした姿、流れる雲
を従えて、雲が動いているのか、月が動いて
いるのか錯覚させるような姿。
 その時々の月を見る人の心によっても趣が
変わる。
 仕事を終えての帰途、ふと気づく時の月が
好きである。



2010年9月
        中村草田男の作品
荒都遠しここ秋雲の母郷たり   
  三日月のそむきて高き夕かな
   品川の倦みたる海も颱風来

9月の季語
 鈴 虫
   渡辺 啓二郎
○いろは歌によりますと、せみの次はすずむ
 しとか。普通、鈴虫と書きます。
○江戸時代の本に「形西瓜の核(たね)のご
 とし。その声、清亮なり。」と書いてあり
 ます。清亮とは、清く明るいということで
 す。
○子供の頃、家で鈴虫を飼っていました。築
 山の登り口の脇に甕があり、そこが鈴虫の
 住いでした。私はその暗い土の匂が好きで
 した。



2010年8月
        中村草田男の作品
土用波中空もただ岩盛る   
  雷鳴のより巨き戸の又開く音
   炎天をすすみがたなの昼の月

8月の季語
 猛 暑
   森 高幸
 今年の日本列島の夏は暑い。とにかく暑い。
暑い暑いといくら言っても仕方がないのだけ
れど、やっぱり暑い。一日も休みなく真夏日
が続く。
 俳句の季語では、暑さを表すいろいろな表
現がある。
 「薄暑」夏に入って間もない頃の梅雨前の
それほど苦痛ではない暑さの事だ。
 「盛夏」本格的な夏の訪れとともに身にこ
たえる暑さの盛りである。
 「灼くる」じりじりとした、強い陽射。い
かにも暑い感覚が強い。
 「炎ゆる」燃えるような激しい暑さ。炎昼、
炎熱といった用い方をする。
 この他にも夏の暑さを思い起こさせる季語
はたくさんある。「日盛り」、「炎天」、
「油照」・・・・だんだん灼熱地獄めいてく
る。とにかく暑い夏、なんとか乗り越えねば。



2010年7月
        中村草田男の作品
夏夜飛びたし藪の総穂に腹すりつつ (総穂=ふさほ)  
  危なき場所は涼しきものよ道祖神
   土間足駄かりかりひびき井戸清水

7月の季語
 サボテンの花
   福嶋 延子
 花覇王樹憤りし女瑞々し  中村草田男 
  (花覇王樹・はなさぼてん)
 刺ばかりのサボテンの頭頂にこぶのような
ものがと思う間もなく、目の覚めるような赤
や黄、白などの花が一気に開く。花の方がは
るかに大きく目を見張ることが多い。そして
その花は大方一日で閉じてしまい、種類も
一万種を超えるという。
「仙人掌」と表記されることが多いが、冒頭
の「覇王樹」の表記も。南北アメリカが原産
で日本への渡来は江戸時代。貝原益軒が植物
書に採り上げ、その表記が「覇王樹」だから
で今も使われている。
 上掲句は昭和32年作。当時はまだ多く
の女性が家庭に入り慎ましやかに暮らしてい
たのだと思う。古き良き日本人男性の女性へ
の眼差しと、それ故にまれに憤る女性のその
憤りにはっとするような真直ぐさ、一途さを
感得し、肯定し、愕きを瑞々しいと表現して
いると思う。
 私は昭和40年代に入ってからしか草田
男からの直接の言葉を聞いたことがないが、
句会でよく「俳句をする女の人は変わってい
る。」と言われた。句会は日曜日が多く家族
を置いて句会に出る女性たちのことであり、
自己中心に俳句を作る女性に対する明治男の
感慨でもあったのだろうと思う。直子夫人は
ピアノの名手でケンプ氏が来日した時にはそ
のステージで弾いたほどなのに、きっぱりと
諦め結婚されたと聞いている。そういう直子
夫人の上をも思ってのことでもあったのだろ
う。
 しかし俳句作品の草田男選は男性女性にか
かわらず良い作品を上位に据えた。



2010年6月
        中村草田男の作品
青葉若葉ほうと明めて日は昧爽 
  常住の世の昏みけり雹が降る
   嬰児の名様つけて呼ぶ日の牡丹

6月の季語
 六月の風
   森 高幸
 六月は梅雨入りの頃。黒い雲を生温い南風
が運んでくる。蒸し暑く雨の多い憂鬱な時期
である。入梅の頃の南風のことを黒南風(く
ろはえ)という。
 六月も決して暗い印象だけではない。ジュ
ーンブライド、すなわち六月に結婚した花嫁
は幸せになるという話しは、日本でもすっか
り定着している。もともとは欧州の言い伝え
だそうだ。気候も日本と欧州の間では随分異
なるのだろう。
 雨を喜ぶ紫陽花の花は情緒があって美しい。
街を行き交う色とりどりの傘の花も、見る時
によってはカラフルで楽しい。
 黒南風が吹いて一ヶ月あまりの梅雨を乗り
切ると本格的な夏に入る。雨から解放されて
明るくなった空の下を吹き渡る南風は、黒南
風に対して白南風(しろはえ)という。



2010年5月
       中村草田男の作品
下雲へ下雲へ夕焼移り去る 
  蝙蝠飛んで白夜は昼夜の外の刻  (外=ほか)
   葉桜や町を見下ろす白き犬

5月の季語
 葉桜
   森 高幸
 今年の春は不安定な気候だった。肌寒く、
雨がちで、いつまでも冬ものの服を片付ける
ことが出来なかった。
 東京の桜も、3月末には開き始めたが、そ
の後の寒さに満開になり散るまでが長かった。
それでも花見に条件の良い日は数えるほどし
かなかった。寒さに震えながら防寒対策をし
て出かけた人も多かったのではないだろうか。
 ゴールデンウィークに入り、ようやく本来
の春らしい気候が戻ってきた様だ。桜並木の
木々も何時の間にか散り終えて、見事な若緑
色の葉桜となっている。日を照り返し、風に
素逆らわず、静かに枝ごと揺れる姿はすがす
がしく、とても気持ちが良い。



2010年4月
       中村草田男の作品
銅像の片手の巻物万愚節 
  夜半の灯に日の色現じ石鹸玉
   隣席の紅き風船すでに百里

4月の季語
 木瓜(ぼけ)の花
   渡辺 啓二郎
◇白、桃色、紅、緋、木瓜は葉よりも先に花
 をつける。ひとつふたつと数える間なく枝
 にまぶれ咲く。花容は梅に似るが輪郭が固
 い。
◇木瓜も梅も中国渡来の植物というが、梅が
 日本の花になりきってしまったのに、木瓜
 には強情なところがあって、未だ漢土の花
 の趣がある。
◇とりわけ、あの一度乾いた鮮血が再び濡れ
 たような色の花を見たときなど、私は軽い
 異国情緒を覚えることがある。



2010年3月
        中村草田男の作品
南より日は近よりて墓も弥生 
  彼岸前返照白輝の雲送る
   直くも直く雨風凌ぎリラの花

3月の季語
 鳥雲に入(い)る
   横澤 放川
 秋にこの列島へと飛来した鳥たちは、鴨や
雁のような水鳥も、鶫(つぐみ)や鶸(ひわ)
のような小鳥たちも、三月ともなればみない
ずこかへ引いていってしまう。シベリアその
他の繁殖地へ帰るものもあるだろう。雪の終
えた山岳地帯へ戻るものもあるだろう。
 俳句にはこれに関するいくつもの季題があ
る。列挙してみよう。「鳥帰る」「鳥引く」
「引鳥」だからたとえば「鶴帰る」「鶴引く」
「引鶴」あるいは「雁帰る」「雁の別れ」
「帰雁」「行く雁」などなど。帰る、引く、
去る、別れなどのどのことばが使われるかは、
当然一句の内容から、その見つめているもの
の内容から決まるものだ。
 たとえばこんな作品。
鳥帰りはや空脛の少女たち   成田千空
この脛という漢字は「はぎ」よりも「すね」
と読みたい。帰るという動詞は帰郷とか、こ
どもが母の懐に帰るとか、原点に帰るとか、
そんなゆたかな人間的な意味をふくんだこと
ばだ。なお北の大地につらなる大きな世界。
千空は津軽の風土をさらにもっと大きくつつ
む世界のなかへと、「からずね」の、つまり
はや脛もあらわな可憐な少女たちのいのちを
置いているのである。この健康感は引鳥やと
いうような名詞で止めては損なわれてしまう。
「鳥帰り」という連用形が弾むような律動を
生み、また「そうして」というような時間の
意味合いもふくんで、鳥たちも少女たちもの
いのちの愛惜へといざない始めるのだ。
 「鳥雲に入る」あるいは短く「鳥雲に」と
いう季題は、そんな季節のはるけき情感をい
うものだ。そのころの曇りがちの空をまた
「鳥曇(とりぐもり)」ともいう。千空夫人
にこれまた可憐な一句がある。
  母の荷はいつも風呂敷鳥雲に  成田市子
そうしてまた可憐というならば極めつきの一句。
  少年の見遣るは少女鳥雲に   中村草田男



2010年2月
        中村草田男の作品
水仙の芯自らを囲ひたる 
  雪中梅闘ひつづけ争はず
   春の流ここにとまらず此処に在り

2月の季語
 冴え返る
   福嶋 延子
 冴え返る面魂は誰にありや     中村草田男
 冴え返るは立春を過ぎいったん緩んだ空気
が寒波の影響でまた寒さの戻ることをいい、
余寒、春寒を意味します。
 上掲は昭和16年作。この前後の草田男の
作品に
「落葉幾重嬉しき兵は上を向く」
「梅に悼む大宮人の教へ児を」
「教へ児を悼むや星出で牡蠣を食べ」
「雪に征きぬ職員室の端戸より」
「縮れ毛を刈りペンを捨て雪に征きぬ」
などがあります。
 また前年の親友川端茅舎の死を悼んで発表
した
「汝ら老いたり虹に頭あげぬ山羊なるか」
「白布涼しあづまの腰はなほ満てる」
などの作品をめぐり、この年その筋などから自
由主義者として威嚇弾圧されたといいます。
 不義への怒りや時代に真を問うていることは
間違いないと思いつつこの面魂の対象はどの世
界のという断定は私にはできません。明治男の
それといわれればそれまでですが、「冴え返る」
と表現せざるを得なかった草田男の胸中を思う
に有り余るものがあります。
 敗戦後〈昭和21年草田男は詩人の使命感か
ら俳句を通じて矜持を失った祖国に呼びかける
ために、主宰誌「萬緑」を創刊した。(中村草
田男メルヘン集『風船の使者』解説・瀬田貞二
より〉。瀬田貞二は大学時代から草田男に私淑
した萬緑同人「(故)余寧金之助」でもありま
す。
 私どもは師草田男から「全人的」「詩人は預
言者であらねば」などという教示ともに俳句作
品の選を受けることによりどれだけ大きく深い
精神の世界を享受したかわかりません。
 面魂は今の日本人にも問われていることでは
ないでしょうか。
 詩歌の位は身の自(みづから)や実朝忌   草田男
 一語にも対き合ひ余寒修道女         仝



2010年1月
       中村草田男の作品
日と的と円かにまぶし弓始 
  幼馴染の一川ひびき初茶の湯
   繭玉や不幸に慣るること勿れ

1月の季語
 凍つ(冱つ)
   中村 弘
 歳時記には、「凍る」の傍題で整理されて
いるが、例句などはむしろ凍つが多いのは季
語としての語感の好ましさがあるからだろう。
凍む、などと使うこともあるようだが、年末
菩提寺の早朝、作務手伝いのために本堂への
回廊を素足で行き来した時、凍む、を足裏に
実感した。
 心字池に氷が張り、庭の苔を氷の柱化した
霜柱が押し上げていてただならぬ冷え込みで
あることは目に見えていたし、吐く息も白か
った。足裏が回廊に凍り付き、体温がどんど
ん回廊に染みこんでいくのを感じながら、作
務の厳しさの一端を垣間見る思いがした。                

蒼白に黎明のぼり凍りつく 千空



2009年12月
        中村草田男の作品
土は自在に麦の芽葉先まろやかに 
  素直なものが侘びしくなつて古芒
   金星や賜ひし炭を火にしつつ 

12月の季語
 羽子板市
   森 高幸
 師走17日から19日まで浅草寺境内で開
かれる羽子板市が有名である。ではなぜ年の
暮れの迫ったこの時期に開催されるのか。
 起源は江戸時代に遡る。浅草寺の一年の締
括りの縁日が18日で、当時正月用品を売買
する市として賑わったという。明治中期、毎
年歳末に行われていた浅草寺「歳の市」の主
な商品として羽子板も販売されていたのが始
めで、昭和25年頃には「羽子板市」の名が
定着し、今では毎年約50店が集まり、凡そ
30万人の人出があるそうだ。
 午前中から午後11頃まで開いているが、
日が暮れてからの方がより趣があるように思
う。
 羽子板はそもそも邪気を跳ね返す板として、
女児の成長を願う風習からきているという。
売られている羽子板は、小さなものから両手
でも抱えきれないほど大きいものまで揃えら
れている。鮮やかな布地で飾った押絵羽子板
が中心である。江戸末期に歌舞伎の役者絵を
描き、以来江戸を中心として現在に続いてい
る。毎年の世相を映した変り羽子板を見るの
も楽しみである。今年はどんな人物が画題と
なるのか想像してみるのも良い。



2009年11月
       中村草田男の作品
石地蔵の袖の長さよ七五三 
  紙漉き漉くや火種一つに姫鏡
   冬の瑠璃蝶密着の翅開き初む 

11月の季語
 枯蓮(かれはす)
   渡辺 啓二郎
◇枯蓮にはもう命の水は通っていない。
 水どころか、もう何も通ってはいない。
 茶褐色の花托は実のすべてを落し尽して、
 その跡には何が残っているのか。実の埋っ
 ていた形の穴があるばかりである。訪れる
 虫も絶えた。
 一条の茎の頂に位置する葉は皺み縮れて、
 昔日の匂は更にない。
◇水面には空の照り翳り、雲の行き来。そし
 て、昔を忘じ去った枯蓮の投影が沈む。



2009年10月
        中村草田男の作品
捨菊をまはりから水漬しけり 
  今年破(や)れて芭蕉年々(としどし)復活す
   末子が食べし小鯛の裏を母夜食 

10月の季語
 荒地野菊(あれちのぎく)
   横澤 放川
 歳時記には秋の部に「野菊」という季題が立てられているけれど、
野菊という名の植物があるわけではない。よくそんなことがいわれ
る。それかあらぬか、荒地野菊というような固有種名があるわけで
はないというような記載まで読んだことがある。それはしかし誤り
で、荒地野菊はちゃんとある。南米原産の帰化植物だ。在来の野紺
菊や嫁菜などとならんで、ヒメジョオンとかシオンなどやはり野菊
と呼ぶべき植物は、明治になってからこの国へ入ってきたものだ。
荒地野菊またそうした開国の産物だともいえそうである。
 広辞苑には、高さが1メートル、茎頭に帯黄色の小頭状花をひら
くとあるけれども、どうもこれはオオアレチノギクのことなのでは
ないかと思う。アレチノギクは膝丈をすこし越えるような、そして
白いというべき細かな花だ。
 昔の四季派の詩人津村信夫が書いた散文のなかに、ある婦人のこ
んな会話が出てくる。「間違っていたら御免なさいね。あの、荒地
野菊というのじゃなくって、小さい時、私達はそんな風に呼んでい
たと思ったわ」。その婦人とホフマン研究者の先生と若い男女の四
人が信濃の追分宿の野路をたどりながらの会話だ。荒地野菊にはそ
んな四季派的な、津村や立原道造の詩に現れる、いわば高原のイメ
ージといったものがあるのかも知れない。「夢はいつもかへつて行
つた 山の麓のさびしい村に」という道造の詩の一節のように。一
時ははびこっていたこの秋草が近年は姿を消し始めているというの
も、時代というもののなにかのさとしかも知れない。
  荒地野菊母ともならで逝きしひと 放川



2009年9月
        中村草田男の作品
夜長し四十路かすかなすわりだこ  
  雲の一糸も無く白日や秋の声
   橙は実を垂れ時計はカチカチと

9月の季語
 爽やか(さわやか)
   福嶋 延子
 仔馬爽か力のいれ處(ど)ばかりの身   中村草田男
 「爽やか」というだけで五感それぞれがはっきり
秋を感じる主観的な季語。
 改めて馬といわれても、見慣れているはずなのに
やや俯きがちの憂いを含んだ考え深そうな眼差。膝
から下が細くなりつつもどこか勁そうでしなやかな
四本の脚。尾の房の素直にたれている束。そういう
視覚的なことしか私には思い浮かばない。そんな私
にも一度だけ目の前の馬にはっとしたことがある。
 一回競馬場に行ってみたいものだという女子達の
思いにかつてJRAにお勤めの男子が答えて下さり、
府中にある競馬場の貴賓室で食事をしながらのクラ
ス会。
 入場するにも貴賓室へは男性はブレザー・ネクタ
イ着用がきまりとか。お遊びとは言うものの馬券も
買った。
 女子は男子の周りに群がって馬と騎手の予想は言
うまでもなく購入用紙にも記入してもらった。
 館外に出てみると次、障害競走との放送中。各馬
は騎手に連れられ障害物のすべてを見せられ「ここ
を飛んでゆくんだよ」と教えられていた。じっと見
つめる馬、さっさと脇を通り過ぎてしまう馬、障害
物をひらりと飛び越えてゆく馬。その個性は人間と
まったく同じ。
 草田男の上掲の作品は信州諏訪での群作76句中
の1句。

 
招いてくださった主の深慮を承知しながらも厩に
寝、一晩を過ごしたという。馬へ人間に対するのと
同質の共感を覚えてのことかもしれない。私にもこ
の句の「爽か」が身に迫ってくる。

  お知らせ
*NHKテレビ「NHK俳句―俳人のことばコーナー」の
10月4日、11日、18日に中村草田男がとり上げられます。
*成田千空著『俳句は歓びの文学』10月9日角川学芸出版
より発売。予価2,310円。成田千空初のエッセイ集です。
*中村弓子著(萬緑発行人)『心身の合一―ベルクソン哲学から
キリスト教へ』東信堂既刊。定価3,360円。



2009年8月
        中村草田男の作品
ひんらりと仔馬西日の閾越しぬ  
  朝焼や白樺空へ峰を高め
   松落葉拾ひ二本に裂きて歎く

8月の季語
 実はま瑰(みはまなす) はま=王偏に攵
  中村 弘
 淋代(青森県三沢市)がミス・ビードル号
の太平洋無着陸横断飛行へ飛び立った(昭和
6年)海岸であることを知ったのは、「みち
のくの淋代の浜若布干す(青邨)」の句に惹
かれて、というよりはリリックな淋代の地名
の醸す雰囲気に誘われて当地を訪れたことに
よる。
 同号の実物大模型と小振りな展望台が設え
てあるだけの何の変哲もない北国の浜辺に過
ぎなかったが、太平洋を抱く淋代の浜の風景
は青邨の句を更に好ましいものにしていた。
しかし、それ以上に感激したのは、はま瑰が
そこに咲いていたからで、爾後淋代の浜の虜
になってしまった。太平洋からの風の激しさ
を示すように群生とまではいかず砂に抗いつ
つ破れかかった防砂垣と共に小さな叢が点在
していた。
 真夏に訪れた時は真っ赤に熟した実を沢山
付けていた。
 昨日今日明日赤々と実はま瑰  成田千空
 掲句のように赤い実も印象的であるが冬季
の漆黒に締まった実はま瑰は太平洋の荒波に
相応しい余情を漂わしてくれた。
 東北地方での勤務があったが故に出会えた
はま瑰は身近な季語の一つになっている。



2009年7月
        中村草田男の作品
埃一過に女の香あり夏の盛り  
  大夕立志士の家居に人あふれ
   虹半天なんと小粒の万国旗

7月の季語
 木下闇(こしたやみ)
  森 高幸
 青葉を生い茂らせた夏の木々の下は、強い
陽射を遮って薄暗い。直射日光の下を歩いて
くると、余計にその暗さが際立つ。闇という
とやや大袈裟であるが、夏の木立の下の日陰
を木下闇または単に下闇という。
 暑さしのぎにほっと一息つく場でもあり、
何かの思いにふける場という印象もある。単
に木陰というより、なんとなく微妙なニュア
ンスを持った言葉である。
 彫像、歌碑、句碑など下闇の元にある物を
対象にした句も多く見られる。



2009年6月
        中村草田男の作品
泣かれては泣かざるまでや虎ヶ雨  
  雷の音のひと夜遠くをわたりをり
   ふと汽笛白煙青田に駅ありし (白煙=しらけむ)

6月の季語
 父の日
  渡辺 啓二郎
☆母の日と並んで父の日がある。花やかさや
 賑やかさでは母の日に負けるが、ちゃかち
 ゃかした現世の消費社会では仕方がない。
☆然し、父母失せ給いてすべて久しく、思え
 ば父の恩の深さを思うのである。
 記憶力、理解力、この遺伝子により、どれ
 程楽な小学校生活を過すことが出来たこと
 か。
☆6月の第3日曜日がその日だが季感は覚え
 ない。季感で流してしまうには重い父の恩
 故か。



2009年5月
        中村草田男の作品
「造型」のささくれや虹へ飛行雲  
  アルミの音五月野の雲二た重ね
   指にひびく未だ揺水の井戸清水 (揺水=ゆれみず)

5月の季語
 麦の秋
  横澤 放川
 食糧自給率が40パーセントを割るような
経済の国だ。麦の秋と呼べるようなそんな景
観は、わたしたちの国土からほとんど姿を消
してしまった。麦秋(ばくしゅう)とか麦秋
(むぎあき)というのは、もちろん麦が黄熟
する初夏の季節。それを秋の稔りにたとえて
のことだ。
 友がりへ歩むや恋し麦埃  放川
 脱穀のために麦を打てば、畑の上に、ある
いは農家の庭にと、あちらこちらに殻埃が立
つ。もとよりそんな景色もわたしたちのまわ
りから消えて久しい。道々こんな作品が口を
ついて生れたとき、ふと中学生だった遠い昔
をわが身に感じていた。そして気づいたこと
がある。麦の秋というこの若夏は、どこか思
春期のときめきを、そのひそやかな悲しみを
思わせると。こどものそんな他愛ないやるせ
なさの奥にも、風土といっていい大きな景観、
人間のまっとうな暮らしがつくりあげた大き
な世界があったのだと。
 俳句の季語というものは折に、そんなここ
ろの記憶の広大な包摂者でもある。
  子は額(ぬか)で押しゆく母の麦車 成田千空
刈った麦は麦車に載せて馬に曳かせる。馬が
いなければ人がその大八車を、リヤカーを自
分で曳く。男がいなければ母が黙ってそれを
曳く。その母をもつこどもがいる。ああそん
な切ないまっとうな景色は、切なくてもいい、
いいからいまひとたび帰ってこないか。



2009年4月
        中村草田男の作品
沙を混へ故郷めく地や豆の花  (故郷=くに 地=つち)
  手足ぬくく生くるはよろし雉子の声
   銅像の片手の巻物万愚節

4月の季語
 春疾風 (はるはやて)
  福嶋 延子
  春疾風乙女の訪ふ声吹きさらはれ 中村草田男
 春の強風で「春荒」「春突風」「春疾風
(はるしっぷう)」「春嵐」「春烈風」な
どという使われ方もする。
 少なくとも関東周辺では春一番から始ま
りこの春嵐の通過に耐えると本当の春がや
ってくるとの思いが深い。
 ちょうどそのような日に墓参りに行き、
草丈を高くしたままの華筒の供華が風に吹
き上げられ、墓地のあちこちを飛び交って
いるのに出会いびっくりしたことがある。
 昭和57年講談社刊の『日本大歳時記』春
の部に、「(春疾風は)草田男、波郷等が
作ってから注目され、普及した。」と山本
健吉の解説があり、
春疾風屍(かばね)は敢(あえ)て出でゆくも 石田波郷
等とともに上掲の作品が掲載されている。
草田男には
春嵐神父は黒き肩を張りて
春嵐奈翁は華奢な手なりしとか
届かばこそを届かでやはと春嵐
等の作品もある。
 今年の春はあちこちからの開花宣言も届
いているのに冬に行きつ戻りつ。せめても
う春疾風の吹き荒れる日の来ないことを祈
っている。



2009年3月
        中村草田男の作品
彼岸の雀よ他界想はで他界せしは
  膝小僧草餅包みをまた撥ねる
   陽は一つだに数へあまさず犬ふぐり

3月の季語
 耕(たがやし)
  中村 弘
 耕馬、耕牛は傍題に見えるが耕耘機が季語
に加えられたのはそれほど古くはないようで、
角川合本俳句歳時記(昭和49年刊)には載
っていない。農作業の大本を種々の農機具が
支える時代、農耕風景にその四季を問わず農
機具を見いだせないことはないと言っていい
だろう。稼働していなければ青い幌が被され
ている。言ってみれば田園に農機具が溢れて
いる。
 農作業の端境期等に、鍬だけを振るう耕人
の遠景に出会ったりするとほっとした安らぎ
を覚えたりする。農耕民族の末裔の証たる
DNAが疼くのかもしれない。
 耕せばうごき憩へばしづかな土(草田男) 



2009年2月
        中村草田男の作品
冬木立汝来しかと雫打つ
  月読の春泥やなど主を避くる
   入学試験幼き頸の溝ふかく

2月の季語
 春の雪
  森 高幸
 正月もあっという間に過ぎ、今年も、もう
一ヶ月が過ぎた。暦の上では二月の初旬に立
春を迎え春になる。
 単に雪というと当然冬の季語であるが、春
になって降る雪は「春の雪」、「春雪」、
「淡雪」「牡丹雪」などという。
 同じ雪でも春の雪は、鉛色の雪空や厳しい
寒さよりも明るいイメージが加わってくる。
 降ってもすぐに溶けていく、まさに淡雪で
ある。そんな儚さや何かを惜しむ印象も持ち
合わせている。
 雪の多い地方では、雪崩や雪解けの季節で
もある。山の雪が一斉に解けて川や海などへ
勢い良く注ぎこむ事を雪代(ゆきしろ)とい
う。雪崩、雪解け、雪代も春の季語である。
 暦に少し遅れて春がもうすぐやってくる。



2009年1月
        中村草田男の作品
初凪や若者にして縁の使者(縁=えにし)
   焼跡に残る三和土や手毬つく
   羽子の音嘗て日は降り人は揃ひ

1月の季語
 初 荷
  横澤 放川
 抜けみちのないような不況のなかにあえい
でいるこの国だ。年の初めにめでたい季語を
ながめてみたい。
 昔むかし戦後とよばれた時代には、こども
らが喧嘩独楽などに夢中になっているところ
へ初荷がやって来たりしたものだ。積荷に紅
白の布をかけわたし、旗を立てた大八車。そ
れを牽いた荷馬が乾物屋の軒先に停まる。そ
んなときには太く白く鼻息を吐くいつもの駄
馬がなんとなく誇りやかな晴れのものと見え
て嬉しかったものだ。晴(はれ)とか栄(はえ)
といったことは、あらたまるとか、めでたい
とかいうことはそういうことだろう。いつも
の駄馬がいつもの積荷があらためてめでたい
のだ。
 だから初荷馬といい、初荷車などという。
現代なら初荷トラックということになるだろ
う。そういえば長距離トラックに電飾をこら
したりするのは、あれはきっと毎日がお正月
のようであってほしいのだ。
 だとすればそれは、日々の生活にあらため
てめでたいものを感じられなくなった時代の
さびしさなのだろう。
 景気とはなんのことだろう。正月が文字ど
おり一年に一度しかなかった貧しかった時代
に、それでもこどもたちのこころはいまより
もずっと景気づけられていた。すくなくとも
なにかが壊れていなかった。いつものものが
あらためて晴れやかなのは、景気とは物流の
ことではなくて、もっとずっと形而上的なこ
ころばえからするものであるに違いないから
だ。



2008年12月
        中村草田男の作品
暖冬とやわれ健康にあまなひて
  十二月夫婦羊に鳩下りて  (夫婦=めをと)
   鷹消えぬはるばると眼を戻すかな

12月の季語
 冬 至(とうじ)
  渡辺 啓二郎
◇一年で一番待ち遠しい日。一番嬉しい日。
◇一年で一番日が短いと悲しげに言う人がい
 るが、この日から日の明るさが一日一日と
 伸びて行くのだと思えば、こんなに嬉しい
 ことはない。
◇今の元日のめでたさは、商業主義が寄って
 たかって作り上げたものでお金の出ること
 出ること。
◇冬至のめでたさは天然のもの、めでたさの
 本末は冬至にある。一陽来復、これに勝る
 よろこびはないではないか。
◇身を包む柚子湯のよろしさ。柚子の可憐。



2008年11月
        中村草田男の作品
遠山眠り避雷針下に秘冊ねむる
  赤きもの甘きもの恋ひ枯野行く
   陽に歯みせ急騰の地の霜柱

11月の季語
 紅 葉 (もみぢ)
  福嶋 延子
 紅葉焚きし灰やしばらく火を含む  中村草田男
 すでにご遺骨になってからのお通夜に続き
翌日のご葬儀であった。広い祭壇いっぱいに
敷きつめられた花の中のお骨壷は昨日荼毘に
付された萬緑代表で師の成田千空。そのお骨
壷からぬくもりが放たれてくるようで見上げ
続けた。そして幾たびも祭壇の前に立ち戻っ
た。そこには師千空のあたたかな人柄が伝わ
ってくるような懐かしさが漂っていた。これ
がこの地では故人とのお別れの普通の形だと
いうことをも知った。
 ご葬儀にひきつづいてのご法事のあと地元
五所川原の俳句仲間が遠来の私どもを労って
草田男と千空の句碑のある菊ヶ丘公園へと誘
なってくださった。小雪が舞うかと思うまも
なく吹雪、そして急にやみ天上の雲に輪郭を
描く不思議な太陽。そのなかをまた雪がちら
つく。このような冬の景は津軽では普通だと
いう。車から窓外を見ると道路の脇に吹き寄
せられたのか白々と凍ったような雪の帯が。
その雪に紅の木々の葉が織り込まれでもした
かのように鮮やかな姿を一枚一枚見せている。
はっとした。昨夜から感じていた骨壷のぬく
みは私の中でこの草田男の作品が揺曳してい
たのだった。やるせなさがつのった。千空を
中心に青森の方々が建立したこの草田男句碑
の除幕式の日の11月も津軽は雪が舞ってい
た。
 11月17日は成田千空の一周忌です。
萬緑11月号では千空先生を偲び第一句集
『地霊』についてや『十方吟』以降の作品
110句あまりを、またこの3月末東京で
の偲ぶ会のことなどをも織り込みささやか
ながら会員の心を込めた特集を編みました。



2008年10月
       中村草田男の作品
貌見えてきて行き違ふ秋の暮
  星どちのえにしの糸や星月夜
   くつわ虫のメカニズムの辺を行き過ぎぬ

10月の季語
 一位の実(アララギ)
   中村 弘   
 東京・青山墓地にある茂吉の墓に直径二十a
ほどの一位の木が二本ある。九月半ば現在
土用芽が目立つだけで実は付けていない。青
山墓地は職場に近いので、昼休みの散歩コー
スなっていて、茂吉の墓もこれまでに数え切
れないほど詣でている。玉砂利は敷き詰めら
れてはいるが一本の梅と二本の一位の木があ
るだけのシンプルな墓である。
 一位は雄雌異株なので二本植えられている
のかもしれないが赤い実を付けたのをこれま
でに見たことがない。
 他方、茂吉の生家の菩提寺(山形県宝泉寺)
境内にも一位の大木がある。奥まった所にある
茂吉の墓は一位垣に囲まれ、その垣に数多の
赤い実を付ける。生け垣内の墓閾にも、やや
丈は高いが幹の壊えつつある一位が聳ってい
てやはり実を付ける。個性的な一位の赤い実
に惹かれて、みちのくの勤務時、宝泉寺にも
よく通ったものだ。

アララギは武しその実は紅く小さし 草田男



2008年9月
       中村草田男の作品
秋彼岸酔へとも訓へ堪へもする
  萬物齢の類を異にす天の川
   露草や濃淡絶し今朝の空 

9月の季語

 稲妻(いなづま)
   森 高幸 
 大昔、稲は稲妻をうけて実を結ぶと信じら
れていたようで、稲妻、稲光、稲魂(いなた
ま)、稲交接(いなつるび)などと言い、稲の
実る秋の季語として分類されている。
単に雷、雷鳴などと言うと夏の季語として
扱われる。
 雷雲やその周囲、雷雲から地面の間の放電
によって電光が走るのだそうだが、科学的に
説明すると少し情緒がなくなってしまう。
 山、川、空、大地のみの昔の田園風景に光
ってこそ本来の稲妻である。稲の豊かな実り
への願いの意味もあったろうし、稲刈りの時
期の到来を知らせる役目もあっただろう。
 現代の都会に住む者にとっては、稲光も暗
雲から発光し高層ビルや高速道路を瞬かせ、
人々に少しの恐怖心をもたらすだけのものと
なってしまった。



2008年8月
       中村草田男の作品
伸びる肉ちぢまる肉や稼ぐ裸
  若き日焼レイスの白き模様乗り
   眠れねば晩夏夜あけの冷さなど (冷さ=ひやさ)

8月の季語
 葭 戸(よしど)
   渡辺 啓二郎 
◇通風のため葭簀をはめこんだ戸である。
◇私が就職した昭和28年には今のような冷房
 装置は無かった。夏になると事務室出入口
 の扉が葭戸につけかえられた。
◇新橋演舞場の客席への入口も葭戸にかわっ
 た。入りの少ない昼興行の二階席で、浴衣
 姿の男性が年の離れた女性を連れて坐って
 いるのを見るのも夏らしい風情であった。
◇今は空調による冷房がゆきわたっているが
 浮浪スタイルの男女の鴃舌が暑苦しい。 



2008年7月
       中村草田男の作品
雲の峰海へ竝み出て桃色に
   かきつばた旗幟の同じき明るさに
   蝙蝠や父の洗濯ばたりばたり

7月の季語
 金 魚(きんぎょ)
   森 高幸 
 金魚というと、最も一般的な赤い小さ目の
ものを先ず思い浮かべる。そして次には黒い
出目金だろうか。
 先日、病院の待合室で、それはそれは大き
な立派な金魚が水槽の酸素のぶくぶくの中を
ゆったりと泳いでいるのを見た。赤、白、黒
の三色の琉金というのだろうか。水槽が小さ
く泳いでいるというよりは、水の中でときど
き身を翻すといった方が良いかもしれない。
 冷房の効いた部屋で涼を呼ぶ感はあったが、
むしろ人間がその豪華さを狭い水槽に閉じこ
めているようにも思えた。
 思い出の金魚といえば、やはり金魚掬いの
ごくごく普通の金魚である。戦利品を自慢げ
にビニール袋でぶら下げて持ち帰り金魚鉢に
放った。餌も与え、水も替え、暫くは金魚に
夢中であった。
 しかし、飼育は素人。そう日にちはたたぬ
内に金魚は一匹、二匹と変わり果てた姿で水
面に浮いた。深刻では無いものの子供心に死
に直面した。庭の隅に金魚の墓を作って葬っ
た。あの無垢な気持ちはどこに行ってしまっ
たのだろうか。



2008年6月
       中村草田男の作品
六月や砂で嘴拭く宮雀    (嘴=はし)
  諸車脅して駈け抜く少年青嵐
   朴の花もの装はぬ湖の岩

6月の季語
 南 風(みなみ)
   福嶋 延子 
のけぞれば吾が見えたる吾子(あこ)に南風(みなみ) 草田男 
 行先を言いこのホームでよいかとのアクセ
ントに、ふと本から目を上げた。折りよく途
中急行乗り換えの構内放送もあった。もう私
の役目は終わったと思い、断りホームの後部
に移動した。が、一緒にと言って付いてくる
ので来た電車の空いた席に並んで座った。フ
ィンランド人で2ヶ月の予定で単身来日し、
日本人の彼女のご両親宅に泊っていると。
 日本語を覚えたいし、ひらがな・カタカナ
はマスターしているという。大方通じない日
本語の意味を真剣な目で問うてくるので、彼
が差し出したノートにかなで書いた。日本語
はいくつも言い換えができ、漢字のほうが意
味がわかりやすいことが多い。看板などでよ
く目にする文字は漢字でも書いてふり仮名を
ふった。母国ではフインランド語とスエーデ
ン語が日常語だし、単科大学がほとんどで工
科大学生(院かも)だとも。東大の五月祭に
も行ったし,来週は彼女の男に会いに行くと。
ただならぬものを感じ最初私は触れなかった。
行先を聞くと楽しそうに宇和島だという。た
またまその地方のもうお年寄りしか使わない
方言を知っていたので、それを言いながら書
いた。お魚がおいしくまた風光明媚なことも
添えて。私の気分が少し変わりよく聞いてみ
ると、おとこはいとこの覚え違いだった。こ
れはお世話になっている方たちの愉しい笑い
話にとっておいたほうがと思い、あえて黙っ
ておいた。
 一時間あまりだったが、率直な青年と別れ
降り立った駅には南風がやさしく背後から吹
いていた。



2008年5月
        中村草田男の作品
行進曲ながれて無人武者人形
  命根もあらは巌頭青嵐
   白ら花のごとく妙義に小夏雲

5月の季語
 燕の子
   中村 弘 
 港区にある乃木邸旧居に隣接する民家の軒
に燕が巣を作った。通勤路にあるためその巣
立ちまでを観察する機会に恵まれた。ある夕
暮れ時、塀越しに巣の様子を窺っていた折り、
母子連れが通りかかった。鳴き声と共に子燕
の黄色い嘴が巣の端から見えたらしく、燕の
子がいるわ、と女の子が歓声を上げながらそ
の数を数え始めた。何羽いると思う、と思わ
ず応じてしまった。
 よそ様のお家を覗くことはいけないことだ
から行きましょう、と母親がもっと見たがっ
ている女の子の手を無理矢理引いて立ち去っ
ていった。その頃その家の主とはすっかり顔
馴染みになっていて、顔を合わす度に礼を尽
くし、写真を撮ることさえ了解を貰っていた。
 勿論そんなことはその母親の知る由もない
ところだったろうが、後味の悪い一言を浴び
てしまったものである。
 五羽の子燕は一日〜二日のタイムラグはあ
ったように思うが、無事都心(青山)から巣
立っていった。
 肩しかと母の燕や仔の声だけ 草田男



2008年4月
        中村草田男の作品
旅先のある横町の夕霞
  我を越えてはるか春野を指し居る人
   稀に書く本名優し苗代田 (稀に=たまに)

4月の季語
 東をどり
   渡辺 啓二郎 
 ☆新橋芸者の舞踊発表会。昭和20年代が
  全盛であったろうか。
 ☆当時、春秋二回の公演であったが春の印
  象が深い。伊東深水が東をどりに材をと
  った昭和29年の大作も「春宵」という。
 ☆まり千代、小くに、老松の名が懐かしい。
  新橋会館での稽古をよく見た。
 ☆花柳界が衰微して、その裾野の二流、三
  流の土地が消えてしまった。今は新橋が
  いくら意気込んだところで公演も縮小せ
  ざるを得ない。
 ☆今年も五月の末の幾日かだけという。
 ☆そうは言っても四月になると、東をどり
  と染め抜いた幟がはためく音が聞こえて
  くる気がする。
 ☆現実には五月の事だが、それではあまり
  にも悲しい。最近の角川俳句大歳時記も
  春の部に入れている。



2008年3月
       中村草田男の作品
受けられずとも翔ける善意や春の鳥
  冴え返る面魂は誰にありや
   嶺々の波間に踊る曳山弥生尽

3月の季語
 納税期
   森 高幸 
   所得税の確定申告は3月中旬が期限であ
 る。会社勤めの場合は源泉徴収で自動的、
 言いかえれば強制的に納税が行われるため
 普段はその意識も薄くなりがちである。昨
 年の様々な事情により、税の還付申告の手
 続きを行うなど、いわゆる確定申告の時期
 である。自営業に携わる人にとっては、慌
 しく又頭の痛い時である。何故この季節な
 のかは分からないが、やはり夏・秋・冬で
 はぴんと来ない、春ならではの雰囲気がす
 る。
 季語の多くは天候、動植物の自然のもので
 あるが、現代人にはむしろ納税といった実
 生活に結びつく言葉の方が実感が大きいの
 かもしれない。
 改めて源泉徴収票の納税額を見るとため息
 が出る。税額に見合った行政が実現してい
 るのなら我々市民のため息も笑顔に変わる
 のだろうが。



2008年2月
       中村草田男の作品
寒燈にひとり寝る塵たちにけり
  寒卵歴史に疲れざらんとす
   道ばたに旧正月の人立てる

2月の季語
 野焼き
   横澤 放川 
  早春二月から三月にかけて、野や土手を、
 あるいは草山を、火を放って焼く。焼けた
 草は肥料ともなり、また害虫の駆除にも役
 立つ。その放たれる火を野火といい、そこ
 が土手ならば土手焼く、堤焼くという。畦
 ならば畦焼く、さらには丘焼く、あるいは
 場所は問わずに草焼く、芝焼くなどという。
 山焼きの火は山火だ。これらはみな季語と
 して認められている。その野焼きした跡が
 焼野(やけの)。その黒焦げのさまを末黒
 (すぐろ)という。末黒野にはやがてすす
 きや葦が角組みはじめる。
  まあこのように、実にたくさんの季のこ
 とばを生み出している早春の農事だ。萬葉
 集以来詠まれつづけてきた景物だといって
 いい。
  渡良瀬遊水地の野焼きを見たくて、二度
 早朝から電車を乗り継いで出かけたことが
 ある。その二度とも野焼きは中止になった。
 風の穏やかな日でなければ、野火は恐ろし
 いものなのだ。帰りの車窓から、思いがけ
 なくも畦を焼く火を、焼かれた畦の末黒を
 目にした。あの広大な遊水地を焼いて走る
 火の修羅が思われた。
 人の手を火は離れけり畦を焼く 矢須恵由



2008年1月
        中村草田男の作品
旧景が闇を脱ぎゆく大旦
  二日の光坂広ければ低きかに
   色なきも砂糖湯一杯松過ぎぬ

1月の季語
 仏の座
   福嶋 延子 
  その人あらでうから住む辺や仏の座  中村草田男 
 「仏の座」は正月7日の七草粥に入れる。
(芹、薺、御行、はこべら、すずな、すず
しろ、仏の座)のひとつ。
 新年の季語でありながらこの作品はひっ
そりとした寂しさに充ちている。11月
17日に萬緑の代表成田千空を喪った成田
家そして萬緑の者たちの姿そのもの。
 癌と戦いながら天寿を信じ、命の限り作
品を生み続けた千空の昨年の作品のいくつ
かを紹介したい。
  白鳥のたましひの白遠ざかる
  鳥はみな北へ帰りて病む身かな
  流し雛ふたつ並んで果知らず
  誘ふや灯ともしころの雛の家
  生と死と揺れるぶらんこ生と死と
  五重塔焼失の址虚空炎ゆ(谷中にて)
  魂まつり山より闇の押し寄せる
  夕焼けの火種の没り日里山に
  命はみな口惜しきもの海鼠食ふ
  子を連れて小鳥来てゐる声がする
  みんなゐて海の底まで澄む秋ぞ
  廃船のいのちの汽笛夜霧より
 数々の作品を岩木山の懐に抱かれた青森・
五所川原から発信し続けた。真に巨星落つの
感深し。



2007年12月
       中村草田男の作品
明星現れて鳶舞ふ凩程よしと
   声かけられはしやぐ嫗年の市
    水甕に水も充てけり除夜の鐘

12月の季語
 雪
  中村 弘 
 冬曙、仙台空港か三沢空港に着陸あるいは
羽田に引き返すと言う条件付きフライトで、
弔いのため、青森空港行き始発便に乗った。
 分厚い雪雲を突いて着陸した青森空港は十
センチほどの積雪があったが、バスで小一時
間の五所川原市もやはり雪が舞いうっすらと
雪化粧をしていた。
  雪国にこの空の青餅の肌 千空
 十一月のこの時期の降雪、積雪の程度が例
年通りなのか否か定かではないが、雪国に生
き、言わば雪に育まれ続けた俳人千空にとっ
ては餞の雪とでも言えるのだろう。
「萬緑」の選者成田千空が十一月十七日、神
留守の雪に迎えられるようにして逝った。
 享年八十七歳。        合掌



2007年11月
        中村草田男の作品
末枯や御空は雲の意図に満つ
  紅葉焚きし灰やしばらく火を含む
   冬晴の晴着の乳を飲んでをる
                     
        成田千空の作品
紅葉して心くばりの京の菓子
  黄落の地や無一物無尽蔵
   冬すでに息の根をつく向ひ風    

11月の季語
立冬  
   森 高幸 
 暦の上で冬に入るのは毎年十一月の上旬で
七日ごろである。冬立つ、冬に入る、冬来る
などと、俳句では冬を迎えた実感をこの季語
に託す。
 よく言われる事であるが、面積の狭い我が
国日本は、南北に長く最北端と最南端では気
候は大きく違い、その地その地の立冬の実態
は様々である。早くも初雪を観測している地
もあれば、ようやくシャツの上に上着が必要
になるかならないかという地もある。
 東京でもここ数年の暖冬は、まだまだ寒い
という感覚からは程遠い。毎日の様に聞く、
地球温暖化という何やら無気味な現象を殊更
深く意識したりもする。
 そうは言っても、やはり、日の光、空の色、
風の感触、生物のたたずまいは、着実に冬の
様相を示し始める。人の心は更に敏感に季節
の変わり目を感じ取るのである。



2007年10月
       中村草田男の作品
蟋蟀の音揺れて童女髪鋏まる
   更にはらはら吸はれ加はり渡り鳥
   猫じやらし触れてけもののごと熱し
                     
        成田千空の作品
とんぼとんぼ大観峰をこころざす
  草千里牛のかたちに霧晴れる
     足弱の身は道の辺にちちろ虫     

10月の季語
 正気(せいき)  
   渡辺 啓二郎 
◎新年のめでたい気を淑気と言っています。
◎それにならって私は十月の季語に「正気」
 を新設したいと思います。
◎そんなことをしていては、歳時記のページ
 が増えて困ると言う声には、無意義な項目
 を削ればいいと腹の中で独り言ちます。
◎例えば「法隆寺夢殿秘仏開扉」、蜩の一声
 で万事終わってしまいます。
◎「正気」「正気満つ」「十月の正気」など
 いろいろにお使いください。



2007年9月
        中村草田男の作品
妻を愛する青年稲株深刈りに
  夜業帽に私物の眉目かくれて (私物=わたくしもの 眉目=みめ) 
   故山いよよ日強くいよよ水澄めり
                     
        成田千空の作品
大阿蘇の碧落奈落秋のこゑ
  草千里馬の眼殊に澄む秋ぞ
   麦の酒芋の酒よき肥後の秋  

9月の季語
 宵闇(よひやみ)  
   横澤 放川 
 十五夜の満月のあと、月の出は夜々に遅く
なってゆく。更待月〈ふけまちづき〉の陰暦
八月二十日ともなれば、午後十時にならない
と月は出ない。そうした頃の月の出までの宵
の闇。
  無性に石投げ宵闇の中水の音     草田男
 青少年期には家に帰りがてに屯するような
時がある。何か遊んで足りない、しかし何が
足りないのか知れない、そんなときに子供た
ちは川面に石を投げるような無意味なことを
する。夕まぐれから宵闇への逢魔が時。やが
て月はのぼる。その月の出のような時代は、
水の音の本当の意味は、ずっと大人になって
からやってくる。



2007年8月
        中村草田男の作品
汐浴びの声ただ瑠璃の水こだま
  乙女の愚をんなと歎く避暑の宿  
   果樹の幹苔厚かりし帰省かな
                     
        成田千空の作品
薔薇一輪供へて点火草田男忌
  存へてまためぐり会ふ炎熱忌
   うすべりに残るはらから盆供養

8月の季語
 八月  
  福嶋 延子 
  季語は陽暦によって区分けされている。そ
の年によって異なるが、陽暦の立秋が八月初
旬にあるので、「八月」は秋の季語とされて
いる。
  八月五日草田男の句碑黒光り 成田千空
 この作品は萬緑の代表でもあり選者の成田
千空が最近上梓の『十方吟』中の一句。草田
男の忌日の「八月五日」は明らかに夏の部の
作品ではあるが、八月は立秋を迎えてもまだ
まだ真夏の暑さが続く。その中で広島忌、長
崎忌、旧盆と亡き人たちや歴史の検証へと目
の向けられることがしばしば。
 もう一方春夏開かれる甲子園での高校野球
の夏の大会。猛暑のさなか死闘を繰り返す若
者たちの健闘ぶりに日本中が沸きたつといっ
ても過言ではないと思う。20日過ぎ決勝戦
の近づくにつれ試合中のテレビ画面に赤とん
ぼが飛んでいたりもする。決勝戦が終わった
とたん周囲の静寂、そして吹く風や陽光に夏
が衰え、秋がすとんと来たことを知らされる。
 八月が秋の季語に入れられていることをも
素直に受け入れてしまう。



2007年7月
        中村草田男の作品
逸馬となりて奔馬なり牧の夏遥か
  若者に南風椿も葉ずれする  
   夏雲観るすべての家を背になして
                     
        成田千空の作品
青田いま平らを尽くす湖の郷
  岩木嶺の自若と青し湖の郷
   太陽を待ちこがれをり大青田

7月の季語
 蟇(ひきがえる)   
  中村 弘 
蟾蜍(ひき)、蝦蟇(がま)等書き方、呼び名
が多いのは長く親しまれてきているからだ
ろう。早春に産卵する、と歳時記にあるが暖
冬の今年は大分早かったように思う。
 三月初旬、庭の一隅で蟇の交む姿を
垣間見ているからだ。上下に打ち重なったほ
ぼ同じ大きさの蟇が微動だにしない、まるで二
段重ねの置物のような光景は微笑ましくそし
て可笑しかった。
 落葉の下で薄く土を被るようにしながら冬
眠していた蟇を知らずに、落葉掃きの箒で邪
魔をしてしまったことがあるが、狭庭に棲み
ついて久しい。先達ての雨上がりの逢魔が時、
大きさの異なった三匹の蟇を見かけたが、鳴
きごゑは未だ聞けなかった。
 
  蟇鳴いて孤島のやうな大藁屋  千空



2007年6月
        中村草田男の作品
田植帰りの笠老が受け打重ね
  早乙女や街道の砂利いたがりつつ  
   蚊帳は海色母をもつつむ子守歌
                     
        成田千空の作品
つばくろもシャガールも来る北の街
  深浦や黄菅明りの崖の胸
   叱るばば叱られるぢぢ梅雨の家

6月の季語
 紫陽花(あじさい)  
  森 高幸 
 六月は紫陽花の花の季節である。大きな毬
のような花が窮屈そうに密集して開く。白か
ら水色、青を経て、紅を帯びた色に変わる。
そんな特徴から別名を七変化といい、俳句で
はよく用いる。
 科学的には、花の色は土の酸性度の強弱で
決まるということを聞いた事があるが、花の
心しだいで色を変えていると思った方が情緒
があって良い。
 同じ青といっても、紫を帯びた濃い色から、
空色、淡い淡い青と様々である。
 花にも心があるように、人もそのときその
ときの心の状態で紫陽花を眺める。私は整然
とした校庭の一所に、晴天の空とまったく同
じ色の紫陽花を見た時の記憶が、今でも鮮明
によみがえる。特段に何かあったわけでもな
いが、漠然とした将来への希望や夢を抱いて
いた年代のことである。
 雨の多い頃の花で、雨の印象が強いが、晴
れ渡った空の下で群れて咲く姿も見ごたえが
ある。季語の中でも、様々な主題に呼応し、
象徴となりうるイメージ豊かな花である。



2007年5月
       中村草田男の作品
夏健か上半真白の船聳ゆ
  麦の秋一と度妻を経て来し金   (金=かね)
   泉から鳥啄んで味濃き餌
                     
        成田千空の作品
母の日の母なる大河みちのくに
  との曇りみちのく百里田水張る
   五月かな泥のひかりの農夫たち

5月の季語
 棕櫚の花 (しゅろのはな)  
  渡辺 啓二郎 
☆はつなつの道を行きながらふと目をあげた
 少年は、そこにまことの空の色を見た。
☆その空のま中、直立する高き梢の葉陰に、
 少年は自分を見たと思った。
☆そこに黄色の苞が包んだ楕円形の巨卵は内
 部から満ちみちる力に耐えかねていた。
☆次の日、苞は開き密集した粒状の花はその
 黄白色を日に輝かせた。
☆梢の花はしきりに水気を放ち、目に見えぬ
 川が梢を淙々と流れるようであった。
☆少年は祝福を受けたと信じた。
☆幾日か後、花を落とした総状の花序が魚の
 骨のように空にかかっていた。
☆そして、少年は大人になった。



2007年4月
        中村草田男の作品
目刺の色弟が去りし鉄路の色
  父の家を祖父屋根直し祖母仰ぐ
   遠足ややつれし顔が真赤な師
                     
        成田千空の作品
天上大風鋼となりし凧の糸
  白鳥の別れの声を聞く枕
   日の丸の揚がるを待ちて春の風

4月の季語
 春愁(しゅんしゅう)  
  森 高幸 
 春は多くの生き物がうきうきとした活動期
に入る。木々は芽吹き花を咲かせ、動物は眠
りから覚め野を駆けまわる。
 人間の行動や心の動きも例外ではなく、外
に出る機会が多くなり、鬱々とした気分が寒
さとともに去り、どこか浮かれて躁の様相を
強くする。
 ただし、複雑であるのが人間のこころ。心
が浮き立つ反面、ふとした時に悲しみ、哀愁
に襲われる。何と言って特別なことではなく、
説明しようのない、淡い淡い悲しみである。
 秋の季語の愁思に比べると、どこか甘く切
ない愁い、悲しみの気分。それが春愁である。
  昔日の春愁の場(にわ)木々伸びて 草田男



2007年3月
        中村草田男の作品
肌白く褪せつつ永久に二た雛 
   春水が一沢へゆき熄めぬかな
   濡れ縄に牽かれ春雨日本犬
                     
        成田千空の作品
雪溶けのやうな大根おろしかな
  年古りて連れ添ふ雛の袖袂
   岩木嶺の鉾立ちに晴れ卒業期

3月の季語
 桃の花  
  福嶋 延子 
 あれは小学生の低学年のころだったろうか。
庭土から芽が出、思わぬ速さで、一本の棒の
ようにまっすぐ成長した。細いけれど紅みの
ある暖かな肌の色であった。次第に草花では
なく木であることがわかってきた。と思って
いるうちに葉芽の緑の明るさが毎日毎日綻ん
できた。それを見るのが楽しかったので、絵
にかいたりもした。
 母が「これは桃だは。きっと誰かが桃の種
を庭に放り投げたのでしょう。」と。
 その翌年かとも思うが花を咲かせた。やは
り桃であった。薄い桃色の花は春先の青い空
に映えて本当に美しかった。桃の花は女の人
だったらどんな人だろうなどと想像したりも
したが、高貴というより親しみやすさをも感
じ私の中の少女の世界を広げていった。
 お雛さまには欠かせない桃の花。雛まつり
に庭の桃の花はいつも蕾だったが、今年の冬
の暖かさは雛祭りに桃は花を咲かせてくれる
のだろうか。   
  赤ン坊は妻が太らせ桃の花  千勝冬季
  桃源の土は肌色歩を拒まず  中村草田男



2007年2月
        中村草田男の作品
奪ひ得ぬ夫婦の恋や水仙花 
  妻ごめに五十日を経たり別れ霜   (五十日=いそか)
   薄氷や金網一重空にほのか
                     
        成田千空の作品
春近き鳩の喉ごゑ妻のこゑ
  鬼追ひし夜や大乱の雪となる
   東京に雪降りて濃き仲間かな

2月の季語
  鷹  
  中村 弘 
 八王子の山中で、鷹狩りの技(放鷹術)を
鷹や隼に仕込んでいる鷹匠達の姿を目の当た
りにしたことがある。 
 鷹匠の拳から別の鷹匠の拳へ飛び移らせた
り、樹上にいる鷹を鷹匠の拳に呼び戻す訓練、
あるいは疑似餌を空中で捕獲する術、もっと
もその疑似餌は事実上生け贄になる鳩のこと
で、鷹匠の拳から羽ばたいたところを急降下
してくる隼に掴ませるものなのだが、鷹匠達
の自在な振舞に目を瞠った。
 捕らえられた鳩は両足の鉤爪で隼にがっち
り押さえ込まれ、地上で羽から毟られる。猛
禽類なるが故に、鷹にとって生きた血肉は欠
かせないのだという。
 鷹ゆけり風があふれて野積み藁 千空



2007年1月
        中村草田男の作品
初旅や彼方よりただ新大気 
  初刷精読おそれといとひの種あらんも
   門松や次孫生れ来て孫のそば
                     
        成田千空の作品
日の丸と船の名の丸初凪に
  二日の陽黒人選手黒光り
   松三日酒系家族といひつべし

1月の季語
  左義長  
  奈良 文夫 
 正月十四日の夜または十五日の朝、神社の
境内や田んぼ、浜などで門松、注連飾などを
焚いて無病息災を祈る行事。「飾焼く」。古
くは三毬杖(打)と書かれた。毬杖(ぎっちょう)
とは祝い棒の一種で三つの竹または木を結ん
で三脚にして中央に立てたもの。
 燃えあがる火を囃したことから「どんと・
とんど・どんど焼」などともいう。また書初
を燃やしその燃えさしが高く揚がると手が上が
る(上達する)として「吉所揚げ」ともいう。
 左義長へ行く子行き交ふ藁の音  草田男
 転び出る橙追へりどんど焼    かな女



2006年12月
        中村草田男の作品
鳴くまでは鳴かぬ冬鵙市騒ぐ 
  死にたい妻も生きたい母もクリスマス
   焚火火の粉吾の青春永きかな
                     
        成田千空の作品
一会の座茄子漬に添ふ蕪漬
  黒土の黒のうるほひ大根村    (黒土=くろぼこ)
   大丈夫蔵王は雪の輝きに

12月の季語
  数へ日(かぞへび)  
  渡辺 啓二郎 
・人の心や体の動きを、物理学で解いてみ
 るのもおもしろい。
・「人間は慣性の動物である」。
 せねばならぬと分っていながら、今の状
 態から変わることがなかなか出来ない。
 年越しの仕度や年賀状----、怒声という
 他力が加わってはじめて動く。
・十二月には、その他せねばならぬことが
 いろいろ。あと幾日、あと幾日。そこで
 「数へ日」という言葉が生れた。



2006年11月
        中村草田男の作品
登りの人は滅多に過ぎず桐一葉 
  鵙の贄長脚の指揃へ揃へ
   赤き幹冬の松籟捧げ立つ
                     
        成田千空の作品
小春日の雀となりて遊びたし
  稲稔り石の眠りの一揆の碑
   今日を生きる身支度ひとり朝寒に

11月の季語
  御火焚(おほたき、おひたき、おしたけさん)  
  横澤 放川 
 五月の葵祭にはじまった夏も、七月の祇
園会で最高潮をむかえ、盆の送り火が済み、
町々の地蔵会も修してしまうと、京はたち
まちひそやかな季節に入ってゆくという。
そうして十月、しめくくりのように時代祭
とその夜の鞍馬の火祭が終る。
 そんなこのごろ、堀川通りをひとつはず
れた路地を、町屋続きの静かさをたのしみ
ながら歩いていると、お豆腐屋さんの硝子
窓に、あるいは町会の連絡板に「十一月八
日おひたき」という貼り紙。京阪神の神社
でそれぞれにおこなわれる行事だ。庭に積
んだ薪の中に笹を入れ、それを焚いてはお
神酒をそそぎ、神官が「たあけ、たあけ」
と呼ばうのに子供たちが「おしたけのうの
う」と打囃す。そうして子供たちには供物
の蜜柑や饅頭が撒かれる。
 火や水をかしこみ、そのかしこみが喜び
となって子供たちは、ことばの不思議な体
感とともに育ってゆく。教育というのは法
律などでものを強いることとは全くちがう、
いのちのなせる業なのだ。そうして京の人
たちはそこに、やがて蕭条たる季節の至る
ことを予感しはじめるのだ。
  お火焚の切り火たばしりたまひけり 後藤夜半
 関西のこうした優れた作家はそのかしこ
む喜びを知っている。



2006年10月
        中村草田男の作品
やや寒の壁に無髯の耶蘇の像 
   きりぎりす時を刻みて限りなし
   庭土俵籾殻焼きし迹もまろく
                     
        成田千空の作品
金秋や鞴のやうにホルン吹く
  白猫の耳は桃いろ秋澄めり
   秋思わが燐寸の軸を耳掻きに

10月の季語
  十 月  
  福嶋 延子 
 俳句の季語は陰暦により区分けされてい
るが、十月という季語に対しての感覚は新
暦で私たちは受け止めていることが多いよ
うに思う。初旬、中旬は空気も澄み好天の
日が多く、視界も明瞭になる。1964年東京
オリンピックが開催されたのもこの月の十
日。稲は収穫を終え、柿、林檎、栗など秋
の果物は枝もたわわに実り、葉の緑ととも
に色美しい。櫨などの木々から黄葉をはじ
める。
  十月の巒気(らんき)に浸る笑ひ声 北野民夫
 中旬を過ぎると木々の紅葉・黄葉もまっ
さかりとなり色彩豊かな風景が広がる。野
山に繰り出す人々も多く、実りと行楽の秋
と明るく生き生きした季節でもある。まさ
に十月は日本の秋そのもの。そして下旬に
は朝夕の寒さに驚かされることもあったり
し、秋の深まりを感得する日が多くなる。
もう冬も近い。
  十月薄暮人列皺みつつ移る     中村草田男



2006年9月
        中村草田男の作品
神の楽梁をたゆたふ爽かに 
  秋日沈める深さや木場の木がそそり
   鰯雲百姓の背は野に曲る
                     
        成田千空の作品
黒きまで青き南海小鳥来る
  秋潮の渦に成らんとエメラルド
   竪琴の明石大橋秋の声

9月の季語
  台 風 
  中村 弘 
 平成18年8月17日現在、台風10号が
九州上陸を窺っている。台風の発生は今月に
入って6個目、8月の平年の発生数は5.5個
というから今年は既に平均を上回っている。
 8月初旬には7,8,9号が沖縄から九州
地方にかけて同時に接近、上陸し多大な被害
をもたらしている。台風シーズンは、出水、
土砂崩れなど猛威を振るった時の自然の怖さ
を痛感する季節でもある。
 他方、台風一過の季語が象徴するように台
風の去った後の爽やかさは格別である。大き
な河川の殆どない沖縄等の南西諸島では、台
風の運んでくる雨は貴重な水源への使者とし
て待ち望まれることも少なくないようだ。 

   台風の迫るや屋根を踏む鴉  千空



2006年8月
        中村草田男の作品
雲の峰の白き音楽為事の辺 
   鉄塔の下や夕立ただ篠太
   炎天やベートゥヴェン曲飛沫挙げて  (飛沫=しぶき)
                     
        成田千空の作品
青葉して馬の瞳は胡桃ほど
  火祭の夜にて大きな握り飯
   帰郷列車海青く山緑濃し

8月の季語
 終戦記念日 
  奈良 文夫
 終戦六十年が過ぎて太平洋戦争終結の八月
十五日の灼けつくような日のことも、玉音放
送(天皇の戦争終結のお言葉)のことも知る
人は少くなった。そしてはるか昔のことと全
く関心のない若い人も増えている。しかし、
つい最近、終戦時、旧ソ連に抑留され長い長
いロシア領での生活の末、一時帰国されたご
老人もいた。この人達には戦争はまだ続いて
いるという思いもする。
  生きてゐるかぎりが戦後終戦日  毅比古
 またこの日を終戦ではなく敗戦としてしっ
かり胸に収め、戦争責任と戦後の浮わついた
世相を戒めた句もある。
  馬穴の水に落ちし金槌敗戦日   養三
  八月十五日の春画上半の映画ビラ 草田男
 更に忌日として反省と共に二度と過ちをく
り返さないという祈りを込めたものもある。
  三猿が支ふる巨像敗戦忌     照雄



2006年7月
        中村草田男の作品
鉄線花竹刀打込む紺少年 
   白雲を出る日仰ぎつ緑陰に
    熱帯魚薄き身吊り上げ吊り上げて
                     
        成田千空の作品
朱夏いまも太宰の宿に丸ポスト
  炎熱の千空窟といひつべし
   瓜に味噌我はもとより津軽衆

7月の季語
 線 香 花 火
  渡辺 啓二郎
◇色がみで作った紙縒の片方に少量の火薬を
 仕込んだ、子供向けの手花火。
 幾本かを束ねて売っている。
◇着火すると放射して散る火花を、子供たち
 は、松葉!傘!などと言って囃す。
◇ただそれだけの遊びだけれども・・・。
 その遊びの中で、子供が初めて覚える無常
 感。
◇開闢と終焉。連続の期待。不意の裏切。突
 然の饒舌。かすかな蘇生。
◇夜が明けて見る残骸に念を押される。子供
 が初めて覚えた無常感。
         無常感。
          無常感。



2006年6月
        中村草田男の作品
のけぞれば吾が見えたる吾子に南風  (南風=みなみ) 
   田舎の子の小さき口やゆすらうめ
    藻の花や入り江へ戻る内気鳥
                     
        成田千空の作品
雨降れば雨も光色神輿揉む
  雨の日は雨を力に大青田
   青葉して岩一塊の義民の碑

6月の季語
 梅の実
  森 高幸
 都会に住んで居ると、梅と言えば、梅干や
梅酒など既に加工されて口に入るばかりにな
った製品が身近であるが、その梅が実るのが
今頃である。
 梅の実は、木の葉に紛れてそれと知らぬと
見過ごしてしまうほどやや薄目の緑色が美し
い。大粒な実から小粒な実、たわわに実をつ
けた木や、ややまばらに実をつけた木もある。
 この緑の状態の梅の実を「青梅」と言う。
新鮮な青梅は固く、ころころ、こりこりして
いる。しばらくすると、黄色がかって、薄茶
色の斑も入り、やわらかくなる。
 収穫した青梅は天日に干され、梅干として、
あるいは焼酎に漬けられて食卓に載る。
「梅(を)干す」「梅(を)漬ける」などの作
業も夏の季語として用いられる。



2006年5月
        中村草田男の作品
薔薇の襞為し得る仕事重なりて
   そこにしづか蜥蜴の胸の早鐘は  
   小ヂーキル即小ハイド衣更へて
                     
        成田千空の作品
帰心はや雲を抜け切る鵠かな   (鵠=くぐい)
  日も春の鳩の喉ごゑ妻のこゑ
   山国のたましひの白こぶし咲く

5月の季語
 薔 薇 (ばら)
  福嶋 延子
 手の薔薇に蜂来れば我王の如し 中村草田男
 薔薇は四季に咲くものが多いけれどなんと
いっても5月に咲くばらが美しいと思う。め
ぐりきた季節の明るさに咲き誇る花々はどの
季節よりも色美しく薫り高く思うし西欧的な
雰囲気をも感じる。ばらという一種類の花は
なく花の大きさも色も花びらの数もそれぞれ
異なり、その上ひとつひとつに王妃の名前や
思い思いの名がつけられていることが多い。
蔓性のものもありそれも花の一つ一つが見事
な大きさになるものもある。バラに限ったこ
とではないかもしれないがことに蕾の色が花
開いたときに思いがけない色への変化に驚い
たりすることもしばしば。またミニバラとい
う小形の花も栽培されている。春を迎えるま
での真冬のさ中、根元から思い切って剪定し、
施肥などの作業を経る。その上バラぐらい本
格的に栽培する時に肥料をほしがる植物はな
いとか。他の季節の薔薇はその前に「夏」「
秋」「冬」をつけて季語として用いられる。
「野ばら」は俳句では薔薇と別の季語として
扱われている。「花茨」「花うばら」「野茨
の花」など。その花の白さもすてがたい。
 薔薇真赤金曜はまだ働く日  花岡紅



2006年4月
        中村草田男の作品
疲れし背骨蓬の床がいたはるよ
   猫の恋後夜かけて父の墓標書く  
   さへづりや一幹よりして枝葉栄かゆ
                     
        成田千空の作品
これやこの大吟醸に緑さす
  さくら咲き旅のおさつは羽のやう
   はくれんの花咲き空はいぶし銀

4月の季語
 四月馬鹿(万愚節)
  中村 弘
 語源はエープリル・フールにあるようだ。
四月一日につく嘘は、軽いものであれば許さ
れるという欧米における大らかな風習と、俳
句の大本の一つである諧謔性が照応していて
面白い。
 言ってみれば一種の欧米文化(エスプリ)を
咀嚼し、最短詩型たる俳句の世界で、そのエ
キスを味わっている事になる。
 日本文化の本質的なしたたかさが感じられ
ないこともない。
 日常性に富んでいるので使いやすい反面、
語感が強く叙情性を損ないかねない危うさを
秘めているようにも思う。
 書の山を一つ売りたし四月馬鹿  市子



2006年3月
        中村草田男の作品
店深く買ふ妻見つつ春寒に
  春光や快癒者ものを撫で撫づる  
   連翹の一度び光浴び切りに
                     
        成田千空の作品
残る髪梳きをり春は来つつあり
  雛の日や心の花の五目ずし
   街早春吾より吾妻足早に

3月の季語
 卒 業
  奈良 文夫
 三月は大学から幼稚園まで卒業の時期で、
「卒業期」などという。
  陽を浴ぶ樹風をまとふ樹卒業期  チヨ
 就職の決った者、まだ決らない者、いずれ
にせよこれからは社会人として競争社会に立
ち向かっていかなければならない大学生。そ
して四月からは小学生としてすこしずつ親を
離れてゆく幼稚園児までさまざまな旅立ちの
日である。
  メガホンのやうな花束卒園児  千空
  胸高に袴きりりと卒業す    彩
  校塔に鳩多き日や卒業す   草田男
 無邪気に花束を掲げた幼稚園児。この日だ
けの古風な袴姿の現代の女子大生。そして第
三句は草田男自身の卒業(昭和八年)。



2006年2月
        中村草田男の作品
春近し無事とはけじめけむらふこと
  春めく灯あすの人参けふ洗はれ  
   春嵐神父は黒き肩を張りて
                     
        成田千空の作品
地吹雪やふたつの命一つ燈
  燃えつきし友を弔ひなごり雪
   防雪の柵のつくづくつづくなり

2月の季語
 初 午
  渡辺 啓二郎
○二月初めの午の日。稲荷神社の御祭礼。
○人々は一年の豊作を祈り、身の福徳を願う。
 明風清風に幟がはためき、昔の小説などを
 読むと子供達の楽しみの日でもあったらし
 い。
○東京で大きいのは赤坂の豊川稲荷、だがそ
 こまで行くには及ばない。銀座をぶらつけ
 ば、そこにもここにも稲荷の御社が。
○熊谷稲荷、幸稲荷、朝日稲荷、宝童稲荷、
 あづま稲荷、豊岩稲荷。
 この奥にと思うのが豊岩稲荷の表参道、路
 地は細いものながらこの道は左右切り立っ
 たコンクリートの壁である。ふと渡瀬恒彦、
 舘ひろしに出くわしそうな気配も覚える。
○風はまだ冷たいが、春のはじめの行事の一
 つが初午である。

 沈丁花 U 
  森 高幸
沈丁花の香はある夜不意に気がつく。
沈丁花の香は夜を流れる。

沈丁花は亡き母の香り。

沈丁花は恋とは知らず恋した日の淡き香り。
届かぬ思いに肩を落とした日の思い出の香の沈丁花。

仕事に疲れた帰途にどこからともなく漂う沈丁花の香。

切ない切ない切ない沈丁花の香。
哀しい哀しい哀しい沈丁花の香。
やさしいやさしいやさしい沈丁花の香。

ある夜ふと沈丁花の香りが届かぬと思えば、
もう春が来ている。



2006年1月
        中村草田男の作品
何が走り何が飛ぶとも初日豊か
  壽の極み百の相に初の富士  (相=すがた)
   日の光眩しがりあひ初笑
                     
        成田千空の作品
白鷺の一念白く年立てり
  松三日酒系家族といひつべく
   ころころと赤子幼な子カーペット

1月の季語
 獅子舞〈ししまひ〉 
  横澤 放川
 うつらうつらと眠るお神楽の獅子頭〈ししがしら〉。
その獅子の鼻を悪戯者のひょっとこが梅の小枝でこそっ
とくすぐる。すると獅子は怒りの口を嚇々〈かくかく〉
とひらいて奮い立ち、見物のこどもたちをこわがらせる
のだ。尊いものはそれはそれは畏〈かしこ〉くて、それ
が正月の淑気を、新たに華やぐこころを教えてくれた。
こどもたちにもしっかりと、いのちの感覚として記憶さ
れたのである。
 万歳やら猿回しやら、近年はそうした門付〈かどづけ〉
の類の縁起物が見られなくなってしまった。真の運命共
同体が生むはずの地域文化を経済原理がすっかり破壊し
てしまったからだ。男鹿半島でいまも正月行事として行
われているなまはげなどは、地域社会が健在であればこ
その祝儀た゜といわなければならない。
 獅子舞が来るのではなく、獅子舞の慣習が残る地をこ
ちらから尋ねてゆく、それも現代の正月の一興かも知れ
ない。
  舞終へて海は紺青獅子頭  太田鉄杉



2005年12月
        中村草田男の作品
行く馬の背の冬日差はこばるる
  冬空に聖痕もなし唯蒼し
   鴛鴦の深淵に得し妻なるか
                     
        成田千空の作品
一粒の妻の神薬冬の旅
  白鳥の歩きて雪を汚しけり
   歌ごゑはなほ続きをリ去年今年

12月の季語
 冬の山 
  福嶋 延子
 枯れ初めた木々や、紅葉黄葉の色模様の山肌
の冬の山を眺めるのもいいし、すっかり葉を落
とし淡い日差しの中、張り詰めたような真冬の
青空に浮かぶ山容を見るのもいい。雪が降れば
冬の山ではなく雪山と俳句では表現されること
が多いけれど。
 さらに小春日和の中の山歩きは、一年の中で
一番静謐感を与えられ幸福な時をもてるのでは
ないだろうか。雑木の多い山路は木々が葉を落
としつくすと、路面まで陽光が満遍なく差し込
む。晴天が何日も続いた山路に打重なっている
乾ききった落葉を踏みしめながら歩いたときに
立つ音。枯葉が粉々に砕けたかなと思い振り返
り見るとまたもとの形のままに打重なっている。
そのしなやかな弾力性に驚くのもこの季節なら
ではの楽しみ。大勢で行ったときはその音が重
なり合ったり少しずつずれるのも心楽しい。そ
れも下るときの踏音のほうが軽快感があるよう
に思う。
 下り始めてしばらくすると急に杉木立になっ
てほとんど日も差し込まなくなることがよくあ
る。カーブしているあたりに淡い木漏れ日がさ
していたりすると、ほっとしたりもする。
 山を降りきって眺める山々。高い山に登った
ときは麓からその山容が直接見える事はあまり
ないけれど、奥多摩の山あたりでは降りてきた
山を含めてそんなに高くない山がそれでも奥へ
奥へど打ち重なって佇んでいる。手前の山はも
うすっかり日がかげっているのに奥の山に日が
差しているのを見るとふと郷愁を覚える。それ
も暮れきってしまうと急に帰心が・・・。

  冬山家麓からくる使の子      吉岡句城

  冬山幾重此の世が二重に身ゆる性  中村草田男
〈幾重・いくえ 二重・ふたえ 性・さが〉



2005年11月
        中村草田男の作品
蜂蜜の糸たれたたむ冬日中
  短日の群れ買ふ顔のをみな等や
   空かけてコンクリートの冬現る
                     
        成田千空の作品
塵捨てに出てあけぼのの柿の色
  新走り市井に老いて悔もなし
   鴉一鳩十対峙冬に入る

11月の季語
 栗拾ひ 
  中村 弘
 河原を拓いた、あまり広くない畑を凌駕す
るように程良い栗の木が五〜六本茂っていた。
赤茶けた毬が乱雑に転がっているだけで栗の
実は二個見出したにすぎなかった。東京への
お土産にしようと思い、遠くで畑の手入れを
していた老婆に、拾った二個の栗を譲っても
らうべく声をかけた。二個位ではお土産にも
ならないだろうからと、お孫さん用にとか拾
って既にビニール袋に仕舞われてあった栗を
袋のままそっくり差し出して、持っていきな
さいと勧めるのであった。拾いたての栗の入
ったビニール袋を差し出された思い出が今で
も忘れ得ないのは、何気ない老婆の営為が旅
にある者の機微を刺激し旅情を深めてくれた
からに違いない。

  栗飯の一回分の栗拾ふ 森 雉谺



2005年10月
        中村草田男の作品
わが愁思水わたりきし一羽鳩
  山深きところのさまに菊人形
   黒き小牛に新藁負はせうつりよし
                     
        成田千空の作品
残党のやうな棒稲架隠れ里
  村の子を見たし会ひたし秋日濃し
   秋ふかき夜は夜ばなしの隠れ里

10月の季語
 鵙の贄(もずのにえ) 
  奈良 文夫
 公園や庭の木の枝にばったやとかげ、蛙な
どが無残な形で刺されて乾からびているのを
見たことがありませんか。
 「鵙の贄」といって、鵙が捕えた獲物を後
で食べるため木の枝などに刺しておくのだそ
うです。
 「贄」は神々へ供える土地の産物で特に食
用に供する魚、鳥などのことですが、「鵙の
贄」は鵙が生きていくための神への貢物とみ
たのでしょう。他に「鵙の贄刺」「鵙の磔刑
餌」「鵙の草茎(くさぐき)」などやや残酷
な例もあります。
  草茎を失ふ鵙の高音かな     蕪村
 木の枝などに刺しておいた獲物を他の鳥に
でも横取りされた鵙だろうか。なお現在では
「鵙高音」も秋の季語です。



2005年9月
        中村草田男の作品
針のメド新秋女の世界さだか
  長夜自影横顔支ふ手小さく
   口笛は余裕のひびき新松子
                     
        成田千空の作品
針孔に糸通して妻へ良夜なり    (針孔=めど)
  男体に生絹の雲や草の花    (生絹=すずし) 
    一人また一人消えゆく山の霧

9月の季語
 萩 
  渡辺 啓二郎
◇向島百花園に、萩のトンネルがある。
 カタ仮名でトンネルとは無風流だが、まあ
 仕方がない、そういう形状の萩の小道があ
 り百花園の名物になっている。
◇今年は彼岸から十月初旬にかけてお出で下
 さいと言われたが、花の気持は意地悪で、
 見頃に行き合うのはむつかしい。
◇然し「月は隈なきをのみ・・」ということ
 もある。花持たぬ緑の世界にも清浄と心が
 洗われる心地よさがある。
 蛍が飛び交うようにそこかしこ咲き初めた
 花を見付けて嘆声を挙げるのも一興。
 咲き満ちたトンネルを抜けて、花に酔うた
 顔を風に吹かすのも一興。
◇歳時記によっては鹿鳴草・庭見草などの語
 収めているが使わない方が良い。



2005年8月
        中村草田男の作品
よき妻とともに壮年棕櫚咲けり
  秋立つ嶺々をやや引きよせて水鏡
   白桃や彼方の雲も右に影                      

        成田千空の作品
蝉はみな数ならぬ身を鳴きにけり
  瓜に味噌我はもとより津軽衆
    炎熱の千空窟といひつべし

8月の季語
 立秋 
  森 高幸
 8月といえば、梅雨が明けて本当の暑さが襲
う夏の真っ盛りの印象であるが、俳句で「夏」
というと、5月初めの立夏から8月初旬の立秋
の前日までをいう。すなわち、8月の中旬、旧
盆の時期は俳句では秋ということになる。
 暦と実際の季節感は約1ヶ月ほどずれている。
それでは、暦上秋になると、秋の季語で、秋の
作品を作らないといけないかと言うと、そんな
ことは全くない。
 あくまでも見たもの、肌で感じたもの、その
季感を大切に作句する事が大切である。
 狭い日本といえども、北と南とでは、暦以上
の気候の違いがある。平地と山上でもまたその
違いは歴然である。
 そうは言っても、暦上の区切りを迎えると、
それとなくその季節感を微妙に感じ取るのは不
思議である。
 立秋後の暑さを「残暑」、初めて感じる涼し
さを「新涼」と言う。日本語は本当に豊かな言
語だ。



2005年7月
        中村草田男の作品
豊漁のあとの垂れ網夏柳
  濤おらぶ夏草藪とけじめなし
    未知の犬夏芝はるばる来つつあり                      

        成田千空の作品
山の木のやうな町の木蝉鳴いて
  我は沼妻は湖夏ふかき
    朱夏いまも太宰の宿に丸ポスト

7月の季語
 夾竹桃(きょうちくとう) 
  福嶋 延子
 原産地はインド。日本には江戸中期中国から
長崎に移入され、中国名の「夾竹桃」を音読み
にして和名としています。常緑樹の葉は竹の葉
に似ており、花は桃の花に似ているのでこの名
がつきました。花の色は、ピンク、紅、白、黄
色などがあり、八重咲、一重咲いろいろで大変
花期の長い花です。あまり使われはしませんが
別名「半年紅」ともよばれます。公害のような
空気汚染には強いのですが、寒さに対してはあ
まり強くなく主に関東以南に多く見られるよう
です。

 原爆が投下された広島は70年間草木も生え
ないといわれた焦土にその翌年の夏、最初に咲
いたのが夾竹桃です。当時、この思いがけない
ことが広島市民に復興の希望と大いなる光をあ
たえてくれました。

 少女雑誌の別冊付録・吉屋信子作『夾竹桃の
花咲けば』を小学生の頃、繰り返し読んでいた
私はその花を知りたいと思っていました。


 私たち中学一年生は千葉県鵜原の地にある学
校の寮に、全員一週間臨海学校で行くことにな
っていました。内房の海には毎夏家族で行って
ましたが初めての外房でした。駅からの白々と
した土の道は黒土に慣れている私には、これか
ら一週間も過ごすという不安感もあってか別世
界のような思いにかられてきました。海が見え
てなおびっくり。海を見下ろすように学寮のあ
る高台の端に「もあーっ」とした緑の中に桃色
の花が群れ咲いているのです。エキゾチックな
花。それが夾竹桃の花だということをはじめて
知りました。今となっては大方筋は忘れてしま
いましたが、日本的な少女が健気に生きていく
悲しい物語だったのでしょうが、あまりにもそ
の花のイメ―ジが違っていました。でも夾竹桃
の花を見ているとなんだか心優しくなれ、ほの
かな香りもするので時間があるとそばへ行って
は眺めていました。

 出発の朝、管理人の奥さんに呼ばれました。
「本当にお好きそうだから・・」と。そこには
抱えきれないほどの夾竹桃が切りそろえられて
ありました。
   日の中を遊びとほせり夾竹桃     花田いそ子
   夾竹桃戦車は青き油こぼす      中村草田男



2005年6月
        中村草田男の作品
またたけどまたたけど虹睫毛の雨
  栗の花脚の長さは尚ほ仔馬
    枇杷熟れてかをる海気に換気筒                      

        成田千空の作品
大粒の豆赤き飯田植めし
  我ら会ひ荒野も緑濃き日かな
    隆々と淋代の波松の芯

6月の季語
 桜の実 
  中村 弘
 毎年桜の季節になると開花予報と桜前線の
動向が日本人の共通関心事になる。今年の東
京周辺の桜はいつもよりやや遅れて開花した。
北海道に桜前線が渡るのは概ね一ヶ月後のよ
うだが、その頃東京周辺の桜はすっかり葉ば
かりになる。
 花の散りかける頃桜の若葉は萌えるが、花
期の短い桜は花が終われば一気に青葉に染ま
る。葉桜と称えるのに相応しい清々しい青葉
を呈する。その青葉のあわいを点すように、
小さく紅い実をここだく着ける。
 
 桜の実紅経てむらさき吾子生る (草田男) 



2005年5月
        中村草田男の作品
松籟や百日の夏来りけり
  牛歩むこの五月晴長からん
    泰山木咲きて法王常に老ゆ                      

        成田千空の作品
水は田に平らをつくしこどもの日
  新緑の湖畔の道や妻も友
    天日や野あそびの子は野放しに

5月の季語
 桐の花 
  奈良 文夫
 東京周辺では、五月上旬、紫色のややさみ
しげな花をつける。高木なのでその芳香で気
付き仰ぐことが多い。散り敷いた樹下も風情
がありこんな句もある。
  通る時落ちしことなく桐の花  草田男
 昔は女児が生れると桐の木を植えた。生長
が早く、その子の結婚の頃には桐の箪笥など
に利用できたからという。
 ある年の五月、盛岡から三陸海岸へバスで
峠を越えたことがあった。開拓農家だったら
しい一軒家に見事な桐の花が咲いていた。戦
後間もなく植えたのだろうが、昭和五十年頃
には結婚仕度に桐箪笥という時代も終って、
切られることもなく大きく枝を伸ばしていた。
今こそ道もいいが、当時は大雪の厳しい生活
だったろう。一軒家の娘さんも都会へ出てし
まったのかなどと考えながら眺めていた。



2005年4月
        中村草田男の作品
妻と春宵歯がうすいたみあひながら
  春の闇幼きおそれふと復る   (復る=かへる)
    奏でる海へ音なく大河勿忘草                      
 
       成田千空の作品
風吹いていま渾身の桜かな
  春興や平和の鐘といふを撞く
    手づからの筍届く土まみれ

4月の季語
 春昼・春の宵 
  渡辺 啓二郎
◇二月、三月には多くの季語があるものの、
 いずれも「春は名のみの風の寒さよ」「暑
 さ寒さも彼岸まで」、この二つの俗言の影
 から抜け出しはしない。
◇四月に入ってはじめて、春の一文字は本領
 を発揮する。
 春昼・春の宵、この二つの春は人間に理性
 を捨てよという。
 理性を捨てよ、そこに始めて春我一如の境
 地が開くであろうという。
 さあ、みんな、春の声をきこう。



2005年3月
        中村草田男の作品
春水を手提げて重し魚を含む
  彼岸桜蔀小蔀闇を封ず
    菜の花や夕映えの顔物を云ふ                       

        成田千空の作品
快気わが弥生無辺の空を飛ぶ
  下萌屋や試歩の右足左足
    辛夷咲き黒土うるむ父祖の村   (黒土=くろぼこ)

3月の季語
 涅槃会(ねはんゑ) 
  横澤 放川
  今お釈迦さまは陰暦の二月十五日に入寂なさ
ったということになっている。この日に涅槃図を
掲げたり、あのいわゆる寝釈迦の姿の涅槃像のほ
とりで修する法会のこと。
 一度、総州波崎のお寺で懐かしい景に出会った
ことがある。お釈迦さま最後の教訓という遺教経
が誦され、媼たちが鉦を叩いては和讃を詠唱する
と、今度は集っていたこどもたちが、まさに声も
ほがらに歌いだしたのだ。ののさんに花あげまし
ょう。ののさんに水あげましょう。――懐かしさ
とは、地域社会が健やかに生きつづけているとい
うことだ。

 土不踏ゆたかに涅槃し給へり          川端 茅舎  (土不踏=つちふまず)
 葛城の山懐に寝釈迦かな            阿波野青畝
 おん顔のむ三十路人なる寝釈迦かな    中村草田男
 涅槃けふ吾子の唱ひし子守唄         中村草田男





2005年2月
        中村草田男の作品
二月の工夫大きな茶色の目
  春浅き月像乗せて金三日月
    春立つ夜あの世の友にも為事あれ                       

        成田千空の作品
癒え近し文旦一つ八つ裂きに
  きさらぎの日を満喫の椅子一つ
    生百年日当たりながら雪が舞ふ

        萬緑会員の作品
湯どうふをぎこちなき世の箸づかひ  渡辺 舎人
無患子の洞にも礼す受験生      松尾 昭子
笊売の売声もなき頬かむり       渡辺 孝子
崖つらら崖の身丈をつくしけり      鳴瀬 牛角
如月や螺子いつぱいのオルゴール  村田 恵
梅ふふみお日さまに剥く茹玉子    鈴木 ひろ子
三寒のとけて四温へ友見舞ふ     森田 知義
大粒やふるさと籠めて寒蜆       檜森 てい

2月の季語
 梅 
  福嶋 延子
  今月2月の月はじめは「冬」、「大寒」と
俳句の世界では季語が遣われる。が、立春の日
を迎えるや「春」「早春」「春浅し」などとい
う季語に置き換えら、季節感のあふれた作品を
作っている。同じようにちょうどこの頃と前後
して咲きはじめる「梅」も「寒梅」「冬の梅」
「寒紅梅」「冬至梅」「雪中梅」「梅早し」な
どから、立春をむかえるや「梅」「紅梅」「白
梅」などと春に属する季語になり遣われる。
 冬の梅は白い花が主のようだし、一概には言え
ないが紅梅は白梅にすこし遅れて咲きだす花のよ
うに思う。
 梅は植物学上、バラ科の落葉高木で6月ごろ実
をつける。その実は漬物、菓子、梅酒など日本人
にとって日々の暮らしに欠かせないものになって
いる。
 どちらの季節の梅でも花は香気あふれ、馥郁と
言う語感がまさにふさわしい。私にとっては空気
の引締まった寒に咲く梅の方が香気が強いように
思えてならない。春が進むにつれて空気が柔らか
なせいでその香気がより拡散する故とは思いなが
ら。
 2月ほど月別に定められている季語と現実の季
感とが日本中で地域差のある月はないと思う。北
国ではまだ深い雪の中に梅は咲きはじめているの
だろうか。また南国ではすでに2月も半ばには散
りつくしているのであろうか。
 私ども「萬緑」の代表であり選者の成田千空が、
この2月から「読売新聞」の全国版の俳句欄の選
者の一人に加わったといううれしい月になりまし
た。「発想は自由に、表現は厳密にを選句のモッ
トーに」されるそうです。これは私ども萬緑の者
たちにもまったく同じ視点です。

寒梅の花かず日かずよむ子欲し   成田 千空
俗権得て白装の椅子雪の梅     香西 照雄
梅馥郁水と火のある一軒家     中村草田男



2005年1月
        中村草田男の作品
おとなしくなるなと友へ初電話
  初寝覚今年なさねばなす時なし
    繭玉や今宵の空は星吊りて                       

        成田千空の作品
点滴や七日の光しろがねに
  人日や力をつくしめしを食ふ
    家郷かな病院食にじやつぱ汁

        萬緑会員の作品
剛直の身幅に重き樅の雪       内田 洋
雪の音満たして鷲の飛び立てり   畑中 峰泉水
初場所や呼び出されたる山や海    三好 亨
冬怒涛瞽女三絃をしたたかに     佐藤 緊
天上は無風地上はお正月       永山 憲子
初鴉黒を尽せしむらさきに        斎藤 寛子
炉辺の子に親指ほどの味噌むすび  櫛引 麗子

1月の季語
 初景色
  中村 弘
  暖冬の年が続き且つ四季を通して生活が画一化
されつつある中で、元旦は揺るぎなき季節感を保持
しているように思う。
大晦日までの慌ただしい師走の生活を経て迎える
元旦の清々しさは何回経験しても変わらない。
 山川草木や家畜動物などは元より、自分の住んで
いる町並み、電車や自動車、そして無愛想なビルや
看板、はたまた路傍の石塊など前日まで何の変哲も
なかった無機質の光景さえ一種の眩しさを帯びて見
えてくる。

 初富士銀冠その蒼身は空へ融け(草田男)

 初富士、初山河などは俳句的美しき造語と言えるし、
日本語としての滋味を堪能させてくれる季語であろう。



2004年12月
        中村草田男の作品
冬晴の晴衣の乳を飲んでをる
  冬の日や電車を出れば顔ゆるむ
    白鳥といふ一巨花を水に置く                       

        成田千空の作品
十二月うしろの正面山の神
  皮剥けば楚々と白肌妻の葱
    慾はなくけつして怒らずただ寒し

        萬緑会員の作品
冬の燈の一つは犬のため点る        柳澤 和弘
ちちははの浄土の色に紙漉かれ       合田 敏則
切通しその切口の散紅葉           竹内 ひとし
雪を見て昼も夜もなく鶏の鳴く         納谷 哲朗
極月や身の幅ほどの坂にも名         斎藤 寛子
大鍋に残るおでんのぼんやりと        馬場 小零
冬花火秩父の闇へこれでもか         石田 八枝子
大先生もつぱら往診冬欅            近藤 一朗
ふたり居のふたりいつまで末枯るる      成田 市子
羽根搏ちて身を高めをり暁の鴨        徳田 文三
ざら紙に先師の熱弁万年青の実       土井 一子
揉み狂ふ時化の鰰男鹿ぶりこ         平塚 九舎

12月の季語
 短日(たんじつ)
  奈良 文夫

 冬至(十二月二十二日頃)の昼は、夏至に
比べて四時間余も短く、東京あたりでも午後
三時を過ぎるともう夕暮れの気配がただよう。
「日短」(ひみじか)「暮早し」ともいい冬
の日の昼さがりから夕方へかけての実感であ
る。
 更にこのことを特に強く意識するのは十一
月末から十二月に入ってからなのは、今年も
あとわずかという師走のせわしない気分もあ
るからであろう。
  短日や母に告ぐべきこと迫る  草田男
 これは東京の十二月。差し迫った青年の心
に師走の日暮が緊迫感を与えている。
  日短かや土の色して藁の屋根  千空
 これは藁屋根に冬の弱い日があたり暮色が
ただよいはじめる青森の十二月。
 また日が短いのはそんなに変わらないのに
冬至を過ぎると夕方の気分も「日脚伸ぶ」と
あかるくなってゆく。



2004年11月
        中村草田男の作品
小春の蝿首級くるりと廻し拭く
  たらちねとして日々潔し神無月
    干柿の噛み口ねつとり吾子等の眼                       
 
       成田千空の作品
太陽のやうなストーブ疾む妻に    (疾む=やむ)
  人参の濡れ色太し癒えたまへ
    いくさ星北窓固くとざしけり

        萬緑会員の作品
むぐりつちよ番浮くたび探し合ふ    櫛引 麗子
五百本の鰤を揚げたる朝日かな    五箇 洋子
風花や米買ひ戻るエレベーター    斎藤 寛子
鴨翔けて非武装地帯空ひろびろ    金崎 雅野
葱一把小走り買ひの暮色かな     今泉 陽子
菊月夜和紙につまづくペンの先    小泉 光子
一周忌肩の高さの帰り花        渡  仲三 
柿を剥く夫ていねいに不器用に    児玉 春枝

11月の季語
 山茶花
  渡辺 啓二郎
◇散ることの好きな花である。
◇白い花から花びらの白がはなれて散る。
◇初冬の薄日の中でひたすら散るのである。
◇風のない日には、生垣の山茶花は枝も葉も
 白い花びらまみれになる。
◇十一月は又、酉の市。鷲神社の境内は原色
 と金色の坩堝となる。しがみつき合う原色
 と金色。
◇しがみつくなどもっての外。山茶花は今日
 もその白を散らすのである。
◇山茶花は私の住む船橋市の市の花であるが
 市が無料でくれた山茶花は紅花であった。
 それが私には解せない。



2004年10月
        中村草田男の作品
わが秋思水わたりきし一羽鳩
  勝ち誇る子をみな逃げぬ赤のまま
    かまつかは焔挙げ水落ち止めず                       

        成田千空の作品
秋冷の米一粒を拾ふ指
  山の木の殊に白樺澄む秋ぞ
    西国の栗ころころとつやつやと

        萬緑会員の作品
蒲の穂の焦げんばんりのこころざし   中村 弘
ゆつたりと四国三郎紅葉川       小倉 いま子
こころ弱き日冬瓜の薄仕立        長嶺 千晶
陽と風をせがむコスモス誕生日     森  高幸
土用波のうねりの中に眠るかな     石毛 三喜
君逝いて菊一本の別れかな       松原 緑松
身に入むややけどの痕の八部衆    山本 綾子
憩ひ方それぞれ蓮の残り花       石橋 みちこ

10月の季語
 秋
  森 高幸
 秋の真っ只中の十月。暑さは去って、心地
よい天候に恵まれる。十月生まれの私は、四
季の中で秋が最も好きであった。
 ぬける様に青い空、澄んだ水、黄に赤に木
々が色づく。なんとも彩りの美しい季節であ
る。
 新米が出回り、栗や葡萄や林檎などの果実。
様々なきのこや、秋刀魚を代表とする食欲の
秋。
 夜は長くなり灯火に親しむ読書の秋、ふと
絵画でも見に行こうかと思い立ったりする芸
術の秋。
 贅沢ですばらしい季節に生まれたものだと
思って生きてきた。人生を季節に例えれば、
意気盛んな夏を経た壮年期から中年期。自分
自身がその年齢に達したこの頃、秋の訪れは
どこか淋しくも感じ始めた。
 それでも、公園の千草や、風に揺れるコス
モスの可憐な姿を目にすると、やはり秋は良
いものだと思いなおし、深呼吸しては、又、
歩き出す。



2004年9月
        中村草田男の作品
今朝九月草樹みづから目覚め居て
  秋晴やたまさか戻る軒雀
    鰯雲個々一切事地上にあり                        

        成田千空の作品
葦原の彼方海原天の原
  七かまど七曜巡り早きかな
    秋熱き女人曼陀羅志功展

        萬緑会員の作品
大根の種蒔いて来て太平洋    三好 亨
新涼や鴎の白の切灯台      小泉 光子
颱風過ぐ木に雉鳩の妹背鳥    西方 わたる
つまべにや一食に足る魚を釣る  中島 正子
天心の棚なし小舟秋のこゑ    土井 一子
五浦とは蒼天滄海椿の実     末木 智子
まあまあの米の出来にて秋祭   斎藤 一子
小鳥来る麻の葉模様は子の産着  関 サワ子
のつそりと犬起きてくる秋思かな 村山 砂田男
いざよひの坂に富む町退院す   服部 喜久子

9月の季語
 蜻 蛉(とんぼ)
  福嶋 延子
 夏から秋にかけて野山を飛び交うとんぼは
水のきれいな自然環境のよいところでないと
生息できないという。その種類は多く、麦と
んぼ、糸とんぼ、蚊とんぼ、鬼やんま、ぎん
やんま、とおすみとんぼ、赤とんぼなど。
幼い頃の私の「とんぼ」といえばはいつも
しおからとんぼだ。透きとおった二枚の翅は
乾燥してぴんとはりつめていて、かさかさと
小さな音をたててとんでくるように思えてな
らなかった。葉先や杭の先端にとまっている
よく動く大きな目のトンボに指先をくるくる
まわして近づくとトンボを捕まえることがで
きる、と聞いて試したけれどうまくいったこ
とがあっただろうか。麦藁帽に半ズボン、白
い開襟シャツの少年にこそトンボつりは似合
っているのだ。小さい体のトンボに少年の世
界を感じていたのかもしれない。あまり見か
けたことはないながら、そこにはもっと大き
なやんまの飛び交う姿に少女にはない世界が
あるようにおぼろに感じていたのかもしれな
い。「あきつ」という別名があるけれどその
姿が「あきつしま」すなわち日本列島に似て
いるのでこの名がついたとか。小さな、華奢
とも言える蜻蛉にその名が冠せられたのも、
少女の私が少年の世界を想ったのもどこか似
ているのかもしれない。秋がすこし深まると
「赤とんぼ」が出はじめる。

 燈台の白き歳月あきつとぶ      雨宮 昌吉

 蜻蛉行くうしろ姿の大きさよ     中村草田男
 ―この草田男の句碑は長野県豊科町安曇野にある。―



2004年8月
        中村草田男の作品
恋しさも暑さもつのれば口開けて
  くどからぬ夕立に道濡れ友恋し
    日盛りや時打つ余韻時計の中                        

        成田千空の作品
生涯にわが一人の師草田男忌
  立佞武多火柱のごと灯りけり
    佞武多酒酌むや地べたの寧らぎに

        萬緑会員の作品
七七忌談笑戻る背越し鮎      越後貫 登志子
列柱は列強への道棕櫚の花    藤埜 まさ志
戯にて切砂を米にの踊唄       西方 わたる
悔多き身にも卒寿や夏座敷     藤原 明窓
わたくしの子は君ひとり枇杷をむく 永山 憲子
待ち兼ねし此の明るさよ炎熱忌   古泉 祥
古い手と幼が言へり日焼けの手   北出 風光
無言てふ充ちてゆくもの夏座敷   服部 喜久子
二人とは昨日の南瓜けふも食ふ   敦賀 恵子

8月の季語
 炎ゆ (炎熱)
  中村 弘
 炎ゆは燃ゆから発しているのだろうが、本来
名詞である炎を動詞化させて如何にも俳句的
語法といえる。
 燃え立つような夏の暑さを表現したいときに
はぴったりの季語である。
   くらきまで一天炎ゆる日なりけり   千空
 千空の草田男追悼句の一つであるが、
   炎熱や勝利の如き地の明るさ    草田男
の明るさへの返歌でありそのまま挽歌へ昇華さ
れた。
 昭和58年8月5日に逝った草田男を偲んで
炎熱忌としても詠まれる。



2004年7月
        中村草田男の作品
青蔦やあまりひしひし妻の加護
  泉辺のわれ等に遠く死は在れよ
    自他七月才は無くとも能は在り
                        
        成田千空の作品
秋田発満目みどり濃く淡く
  羽の国の海と平らに田のみどり
    子を乗せて櫂は翼のボートかな

        萬緑会員の作品
月揺れて川揺れて人踊るなり          小久保 佳世子
小康の汗もいのちのしづくなる          今泉 陽子
馬鈴薯(じゃが)の花雀は今日も野良着色  太田 信子
五箇山の火の香藁の香夏座敷         北出 風光
生節や日本橋に夏来る              阿部 英雄
夏草やあぎとで睦む親仔馬            松下 ルリ
植ゑし田に並ぶあしあと相倉(あいのくら)  河本 明子
師が在す地は真ツ平水涼し            山本 北斗
小判草斜陽館なほ塀高く              山本 桂子
ほととぎす歳月は家素(しろ)うする        斎藤 寛子
足弱の口達者とよ瓜きざむ            山辺 浩子

7月の季語
 土用(どよう)
  奈良 文夫
 土用は四季それぞれにあるが、通常、土用
といえば夏のそれをさす。七月二十日頃から
約十八日間をいい、その「土用入」の日を
「土用太郎」、二日目、三日目をそれぞれ
「土用次郎」「土用三郎」などという。
   土用波中空もただ岩盛る     草田男
七月末の房州白浜での作といわれる。
 一年中で一番暑く、体力も消耗するので
栄養価の高い鰻を「土用鰻」と称して食べる。
   藪から棒に土用鰻丼はこばれて 養三
 経師職のこの作者、一日の仕事を終え銭湯
で一風呂浴びて帰った食膳に、戦後間もなく
でまだぜいたく品だった鰻丼がのっていた。
かみさんの心づくしへの職人らしい驚きと感謝
の句。
 「土用蜆」は腹の薬ともいわれている。



2004年6月
        中村草田男の作品
袋町梅雨の弱星かかげ棲む
  話題若し薄暑のカラーの輝きに
    実桜やピアノの音は大粒に                        

        成田千空の作品
友去りぬ残る梅雨雲やませ雲
  葉は母のひろさに蕾む蓮かな
    水神の岩をつらぬく清水かな

        萬緑会員の作品
大きな手父より貰ひ紫蘇を揉む    芹沢 菊子
白薩摩をとこは肩で風切れよ     岡崎 伊津子
麦秋や木堂生家へ道太し       山本 北斗
父の日の黄昏どきは琥珀いろ     土井 一子
釘を打つ音尻上り柿若葉        吉田 多津雄
片雲に夏来てをりしメトロぐち      中田 蒼生
妻逝きてよりの日数や濃紫陽花    渡   仲三
若き死の年譜あふるる青ぶだう    服部 喜久子
綿すげやはるばる老いて童女たらむ 今泉 陽子
若竹の皿や五箇山固豆腐       中台 信子
ふまじめに着こなしてみる梅雨晴間  蛭田 礼子

6月の季語
 梅雨(梅雨)
  渡辺 啓二郎
 ◇今年の入梅も六月頃。
 ◇30日間降りつづく雨のスタートライン。
  時にフライングすることもあるが、それを
  「走り梅雨」という。
 ◇雨に濡れて緑が美しい。
  雨漏りがしない限り、梅雨は良いものだ。
 ◇男梅雨・女梅雨・暴れ梅雨・梅雨籠り・
  梅雨寒・青梅雨・空梅雨など多種多様の
  言葉がある。



2004年5月
        中村草田男の作品
陽炎や声誉と成就まぎれがち
  山での惜春竜は三指に玉離さず
    麦秋や口につきたる土の味                        

        成田千空の作品
土は土空は空いろこどもの日
  板一枚平らに削り緑さす
    からまつの新緑の道けふの道

        萬緑会員の作品
総本山の釜七斗炊き青あらし     松尾 昭子
薫風のどつと入り来る厠かな     小林 國雄
姑となりしか大根の花真白      永山 憲子
行きずりの人にも分けて草の餅    佐藤 とみ子
白南風や大桟橋に船を待つ      久野 三郎
又生きて湯あみしてをり聖五月    蛯名 晶子
魚跳ねて一匕の銀や夏来る      中村 弘
水の上ひかり動けば糸とんぼ     長嶺 千晶
くづし字の花とも死とも花吹雪     今泉 陽子
聖十字点る病院夜の新樹       鈴木 ひろ子

5月の季語
 蟾蜍(ひきがへる)
  横澤 放川
 蟾(ひき)、蟇(ひき)、蟇(ひきがへる)、蝦蟇(がま)
などとも表記する。
 林中の落葉溜りなどにひそんで冬眠するようだが、
春のうちに交尾活動のために出てきて、しかしまた
一旦ひそんでしまう。初夏の頃、気付くとまた庭先な
どに澄ましかえったように静かにその姿を据えている。
グロテスクとも、かえって愛らしいとも、印象は人それ
ぞれだろうが、夏来りぬの思いを改めて感じさせてく
れる生き物だ。
 中村草田男にはこの小動物を讃えた佳句がたんと
ある。
  蟾蜍長子家去る由(よし)もなし 
  蟾蜍鉄疣(てついぼ)に満ち相交る
  蟇の子の土気(どき)すんなりと目大きく
  蟇の子もアダムも土塊一塊(つちくれいつくわい)より



2004年4月
        中村草田男の作品
母性ネットリ春日むさぼる緋のペンキ
  春空に身一つ容るるだけの塔
    手のアネモネ闇ばかりゆく灯の電車                        

        成田千空の作品
ふるさとは墓も囀るあかるさに
  年長けて帰る家あり春灯
    八十二年生きてまた会ふ桜かな

        萬緑会員の作品
春田鋤くまだ子に頼る気になれず    松林 新一
おぼろ月百を目指して母熟睡       中本 清昭
芽起しの雨はや樹相やはらげり     鷹松 月女
子は泣きて親は怒るや山笑ふ      野口 達雄
春愁や吸殻くの字くの字にて       服部 喜久子
はんざきの疣のひとつが眼なり      長嶺 千晶
草の餅歳へだてのなき仲に        檜森 てい

4月の季語
 春光
  福嶋 延子
 春うららかな春の光、日差しを言う。その
光により町や海辺や山々がうらうらとのどか
な空気に包まれ、木々の葉も、屋根屋根も砂
浜も柔らかなあかるさに満ち溢れる。春まだ
浅い頃は風の冷たい日があったりもするし、
そうでなくてもその光が目を射すような痛み
をもともない、密度の濃い光の小さな束が無
数に贈られてくるように思える。が、春が深
くなるにつれてその光の束も大きく広がって
くる。もう四月になると春の光は春風からの
おくりものと思えるほど、やわらかな春風が
うららかさと春の光をすみずみまで届けてく
れるように思える。
 傍題として「春色」「春の色」「春の光」
「春景色」がある。
拓地春光頬すり合せ牛母子    加藤 さぶろ
春光や快癒者ものを撫で撫づる  中村 草田男



2004年3月
        中村草田男の作品
春山にかの襞は斯くありしかな
  末黒野来る口笛一つうるほひて
    一人静坂越し山越す誰が恋も                        
 
       成田千空の作品
八十の峠の彼方山笑ふ
  木の芽吹き燈のみな点る母郷かな
    みどり子のゑくぼ一と粒雛の家

        萬緑会員の作品
いぬふぐり一つの墓に長子次子        蛯名 晶子
娘との旅黄心樹(をがたま)の花仄と紅    権藤 千秋
引く鳥の空が伸びゆく果たてかな      今泉 陽子
きな臭きこの頃血豆めく木の芽        小久保 佳世子
ものの芽や農家の葬は農家にて      吉田 多津雄
啓蟄やいちにち靴の中に足          村山 砂田男
青年記者の埃臭さも春の風          佐藤 和子
つひに戦争たんぽぽは地にへばり付く   斎藤 寛子
遠目にも偲べば揺るる糸柳          河野 幸子

3月の季語
 雪の果
  中村 弘
 春を迎えつつ寒の戻りを繰り返している時期に
小雪が舞ったりする。降り収めとでも言うべき雪へ
の詠嘆の響きがあるが、そのことは別れ雪、名残
の雪などの傍題からも窺える。
 雪国の人々の日常性が紡ぐような言葉の広がり
と豊かな抒情性を覚えさせる。
 降る雪に鬱陶しさはなく、むしろ本格的な春への
喜々とした雪片を思わせる。時には大雪にもなるが
結果的にはそれが雪の果になって、気まぐれな早春
を象徴しながら確実な春の到来を告げてもくれる。
   残留の泪大粒雪の果   千空
 
 辛夷(こぶし)
  森 高幸
 東京ではちょうど三月になると、町々のどこかに、
一斉に真白な花が盛り上がったように咲き始める。
 木蓮よりもやや小振りの六つの花びらは、まだ
葉の出ない木々を覆うように咲いて遠くからも良く
目立つ。朝日の中の辛夷は特に清々しく、通勤の
電車の窓から見るいつもの場所のいつもの辛夷が
楽しみだ。
 近づくと、ややクリーム色を帯びているようにも見
え、花びら一つ一つの形は特徴のある曲線を示し
ている。
 盛りを過ぎる頃の錆色を帯びた辛夷にもまた情緒
がある。辛夷が終われば木蓮、桜と、春は一気に闌
けていく。



2004年2月
        中村草田男の作品
壜はまどかに鏡は直し冬将軍
  残雪光袋に透いて菓子の影
    梅一輪踏まれて大地の紋章たり                        

        成田千空の作品
大白鳥波あるもよし和ぐもよし
  夜は殊に雲母ちりばめ春の雪 (雲母=きらら)
    フィギュアは銀盤の花散るもあり

        萬緑会員の作品
人つねに横顔で過ぎ納税期      長嶺 千晶
冬ふかしやはらかくなる農夫の掌   中本 清昭
漆黒の草田男全集星冴ゆる      飯田 誠造
国栖奏をきのふに雨の杉匂ふ     大井 幸子
一寸釘計りて買ふや建国日      渡辺 満寿子
いきいきと秒針しくしくと雪解       田山 元雄
寄せ鍋や一人が欠けし山仲間     中沢 三省
蜃気楼戦に正義なかりけり       太田 澪々子
かがむとはやさしき仕草犬ふぐり    木村 せい子
つちふるや遺影の衿章星二つ     九鬼 房子
工場に踏み砕かれし福の豆       高木 宏太郎
石鹸玉消えてしまひたきは誰      渡辺 喜久子

2月の季語
 沈丁花
  森 高幸
 暦の春の訪れとほぼ同時期に、芳香を放つ沈丁
花。先ず香りに気づいたあと、その白い少し紅が
かった花の在り処に気がつく。
 体感はまだ寒さを覚えている頃、じきに確かな春
がやってくる事を教えてくれる。風は冷たくても、陽
は力を増し、裸の木々も新たな生命の息吹をはじめ
る頃だ。
 早春を代表するその香りは時に強くもあり、また甘
く切なく、けなげとも感じる。季語は俳句の最も重要
なポイント。作者の感覚、主張、背景を補い強調する
役割を持つ。春は草花をはじめとする様々な植物の
実態とイメージを活かして作句する事が楽しい。



2004年1月
        中村草田男の作品
初日未だ真紅のままの増す光
  初鴉大虚鳥こそ光りあれ  (大虚鳥=おほおそどり)
    膝に来て模様に満ちて春着の子                        

        成田千空の作品
山妻に赤き酒あり年の家
  草の戸へ道いつぽんの初明り
    鰭酒やいのち向きあひ語りあふ

        萬緑会員の作品
あをあをと茹菜ほぐるる寒の水       檜森 てい
ぶつかつてぶつかつて独楽勝ち拾ふ   中村 弘
青饅や姑(はは)につくづく大きな掌    永山 憲子
雪片のまつげにとまり夫はなし      中野 真奈美
真つ直ぐに冬木のままで待つてゐる   小久保 佳世子
小さくて割るまでもなき鏡餅        森 高幸
読始ゑほんの稜のかたきかな       服部 喜久子
十二枚山また山の初暦           敦賀 恵子
地球儀を日本にまはし年迎ふ       藤原 香
波の秀(ほ)の白き哄笑お元日      廣 波青

1月の季語
 羽子板
  渡辺 啓二郎
 「お正月は浅草にいらっしゃい。お正月は今半へ
国際通りの今半へ。羽子板が待っています。押絵の
大きな羽子板が壁に掛かって待っています。」
 さて、すき焼の今半、正月吉例の羽子板は、先帝
崩御の年に降ろされたことはあったが、明くる年々
客室の壁を飾っている。
 今年は「紅葉狩」、「戻り駕籠」、「暫」、「汐汲」又、
入口には「勧進帳」。
 羽子板は縁起物でもあるという。初詣の帰り道、
眼福保証、口福亦保証。



2003年12月
        中村草田男の作品
歳晩や火の粉豊かの汽車煙
  寒ければ先行くやめて母を待つ
    冬薔薇石の天使に石の羽根                        

        成田千空の作品
東国の大きな朝日葱ばたけ
  浮鴨の毬なす夜明け母の川
    年詰る妻に火の音水の音

        萬緑会員の作品
ひやひやと臓腑まさぐる超音波      中村 弘
飲兵衛のめでたき取りや暮の寄席   久野 三郎
年用意妻の襟足剃ることも        田中 青史
不況ここまで犬歯のやうな霜柱      国松 恵子
大雪を豊饒の闇包みけり         福士 光生
笑ひすぎてここにこんなに散り山茶花  小久保 佳世子
風呂吹や母亡き百夜たちまちに     奥原 修
柔らかく大きな枕雪催           河本 明子
乳房片方神へ返して暦果つ        富永 とみえ

12月の季語
 年の暮
  森 高幸
 十二月を迎えると何かと慌しく忙しい日々が続く。
一年間の様々な出来事を思い返すと、ある事は
つい昨日の事のように思え、又ある事はずっと昔の
事の様にも思えたりする。いずれにしても、日々の
過ぎる早さを身をもって知る時でもある。
 十二月も後半に入り、残す日々が少なくなる頃を
年の暮、年の内などと言う。余す日々を数えるように
なることを俳句では数へ日などとも表現する。
 年の暮と同じ意味で、歳慕(さいぼ)、歳末、歳晩、
年末、年の瀬、年の尾、年の果(はて)、年暮るる、
年つまるなどの季語がある。

神の凧オリオン年の尾の空に    中村 草田男




2003年11月
        中村草田男の作品
松に紅蔦はや十年の妻帯者
  父が遺品の梨地の時計文化の日
    別れ路や冬ぬくければ雨後の月                        

        成田千空の作品
赤物は目もてたのしみ鰯買ふ
  杉の国真つ黒に山眠りけり
    恙なし大根の白尻尾まで

        萬緑会員の作品
冬そこに石抱くごとく母起こす    福士 光生
白鳥の眸きつぱりと飛来せり    国松 恵子
二十歩あゆみ杖の支へや秋高し  石毛 三喜
べつたら漬食ふや父母坐す如    阿部 英雄
しぐるるやひと息に書く断り状    高橋 恵子
座り胼胝ペンだこもなし一葉忌    松下 ルリ
初時雨銀座八丁瞬けり         紺野 告天子
人形焼に小鼻の鎮座お酉さま    安田 徳子
鰤起し湯呑の酒は荒れやすし    伊藤 たかお

11月の季語
 七五三
  福嶋 延子
 11月15日。男児は3歳、5歳。女児は3歳、7歳に
子供の成長を祝い晴れ着を着せ産土神社などの神
社に参詣する行事。近年は11月15日を中心に土、
日などに両親、祖父母などに伴われ参詣することが
多い。
 晴れ着を着て千歳飴の袋を引きずらんばかりに持
ち、両手を合わせている姿は、行きずりの者でさえそ
の可憐さに思わず見惚れてしまう。
 髪置、袴儀、帯解などの祝いが一つになって江戸中
期以降、江戸などの大都市で行なわれたのがはじまり。
袴着は男子5歳の祝い。帯解は女児7歳の祝いで紐解
きともいい、付紐をとって小袖に帯を締めさせたことに
よる。
千歳飴旭(ひ)が訓(おしえ)でありし代や  岡田 海市
愚かなる「無」の扁額や七五三        中村草田男



2003年10月
        中村草田男の作品
仔馬爽か力のいれ処ばかりの身
  夜長ふと見出しものに肥後守
    朝寒の撫づれば犬の咽喉ぼとけ                        

        成田千空の作品
体育の日や目も彩に万国旗
  月は日の光つぎつつ林檎村
    生き馬の円ら瞳ふたつ豊の秋

        萬緑会員の作品
まだ青いどんぐりの独楽ぼくの独楽 石橋 みちこ
天寿の母土に還して菊真白      清水 雪江
秋天へ続く越後の大河かな      中沢 三省
彼岸花夫の墓には赤すぎる      渡辺 満寿子
こんもりと出稼前の藁の灰       鳴瀬 牛角
人攫ふ袋何色秋の海          三好 亨
熟田津(にぎたづ)に足湯してをり赤とんぼ  山本 桂子
肚据ゑて会議に在りぬ南洲忌     山本 北斗
運動会子へ矢のごとく叫ぶ父      吉田 金也

10月の季語
 秋の七草
  中村 弘
 萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花。
山上憶良が旋頭歌(577,577)形式で詠んでいる。
可憐な撫子や藪を形成するような繁殖性の強い蔓性の
葛等バラエティに富んだものを選んでいる。
 朝顔はキキョウ、ムクゲ、ヒルガオ等の説があり、
古来人の秋草への愛着度に差のあることを窺わせる。
 私家版秋の七草にはコスモスと吾亦紅は入れようと
思う。
なにもかも失せて薄の中の路 草田男



2003年9月
        中村草田男の作品
友もやや表札古りて秋に棲む
  夜も残暑パンク以上の音一つ  
    秋晴や友もそれぞれ祖母を持ち                        

        成田千空の作品
よく晴れて川も海いろ鮭帰る
  棒稲架の棒総立ちに日本海
    秋の暮足萎えの子に父屈み

        萬緑会員の作品
来るものはこばまず萩が揺れてゐる 田山 元雄
台風の近づいてゐる中也の眼    沼田 真知栖
聖堂の空を帰燕の拭ふかな     藤埜 まさ志
をなもみや畦は働く者の道      松井 桂女
雑学の徒として灯火親しめり     村山 砂田男
倒伏の田とたたかへり稲刈機    渡辺 満寿子
白萩や和紙人形は胸平ら       岸本 千絵
轡虫名乗りを上げてこそ親し     北出 風光
井戸端に始まる布教秋澄めり    佐藤 和子

9月の季語
 燈下親し
  奈良 文夫
  九月になると日暮もめっきりと早くなり夜を長く
感じるようになる。まだお彼岸の頃までは暑さが
残るとはいえ、朝晩はずい分とすごし易くなる。
 暑くて読書や執筆も苦痛であった分、九月にな
るとそれを取り戻すように机に向うようになる。
「読書の秋」であり「燈下親しむ候」である。「燈下
親し」「燈火親し」

 藁屋根や燈下親しむ幼な声   草田男



2003年8月
        中村草田男の作品
炎熱や勝利の如き地の明るさ
  をみな等も涼しきときは遠を見る  (遠=をち)
    晩夏光バットの函に詩を誌す                        

        成田千空の作品
雲海の上の日輪雲もなし
  児も殉教とうすみとんぼひらひらと
    かたつむり汝も瀬戸のへんろかな

        萬緑会員の作品
軽きもの赤紙・あぶく・あめんぼう   梨本 南方
たうきびのやや若椀ぎにて甘し    西片 わたる
命日やブリキの金魚浮いて来い   檜山 てい
鬼蓮や底の見えざる不況感      藤埜 まさ志
金秋やまる・まる・まるの鯉の口   近藤 里美
一歩そも灼くる台地へ身耀き     小池 厚子
朝顔のその踏切を汽車ポッポ     田山 元雄
瓦葺く青年の四股原爆忌       間宮 操
帰らざる黒鳥の瞳の小ささよ     鳩貝 実朗
人生の峠を超えぬ踊りたし      納谷 哲朗

8月の季語
 秋の蚊
  渡辺 啓二郎
  秋の蚊は執念が深い。
 東京など大都会の街中では夏もかのでることは
すくないであろうが、私の住む千葉県では秋にな
っても蚊遣香は手放せない。
 昔のことだが、千葉県市川市ではフィラリアが
犬の風土病といわれたのも蚊の多さの故であった。
 本当に秋の蚊は執念深い。
 顔の前後ろにまとわりつく蚊は両手をひろげて
待ち伏せしても、殺気でも感じるのか、その間には
入ってこない用心深さも持っている。



2003年7月
        中村草田男の作品
みちのくの蚯蚓短かし山坂勝ち  
  夕日あかあか浴衣に身透き日本人
    ハンカチが教え子等にまだ大きくて 
                      
        成田千空の作品
みごもりの若き胸張り雲の峰
  咲くことも夢のひとつや蓮華咲く
    海色の夜明けの気流網戸より

        萬緑会員の作品
籠枕不定愁訴といふやまひ    村山 砂田男
再びの職はセールス夏帽子    高本 たかし
寝台の切り岸よりの昼寝覚    小久保 佳世子
しぼりきる緑の絵具あめんぼう  高橋 洋子
荷風散人鬼灯市の人込みに    安部 英雄
墓は棒一本でよしおう外忌    河野 靖
*森おう外の忌、漢字の「おう」がインターネットでは出ません
蝿叩くことも素早し棟梁は 太田 鉄杉
砂山は這ふ草ばかり雲の峰 成田 圭子
葬送の汗とめどなく寮歌かな 久野 三郎

7月の季語
 噴水… その他、夏の季語
  森 高幸
 梅雨が明け、ワイシャツを半袖に変えた。昼
飯はあっさりと冷麦で済ませた。昼休みの残り
の時間、公園まで噴水を見に行こうと思い立っ
た。炎天には真っ白な入道雲が。今日の帰りは
夕立にあうかもしれない。
 公園の木々の青葉は見事に茂り、強い南風に
吹かれている。それにしても暑い。流れ出る汗を
ハンカチ一つでは拭い切れない。サングラスの人
とよくすれ違う。
 噴水が勢い良く水を上げている。売店でアイス
クリームを買って、しばし噴水を眺めていると、こ
ころなしか涼しくなったようにも感じる。さて、午後
からも仕事に精を出さなくては。
 会社への帰り道、向日葵の黄色が鮮やかだった。

 都会や日常の生活では、俳句の題材がなかなか
少ないと言われる。ほんの少し気を配ってみると、
我々の周りには、四季それぞれの特徴があふれる
程に存在している。いつも、驚きを忘れないで、新
鮮な気持ちで暮らして行く事がいかに大切かが分る。

 上の短い文章の青字の部分は全て、夏の季語で
ある。



2003年6月
       中村草田男の作品
六月馬は白菱形を額に帯び  (額=ぬか)
  梅雨の地にはずまぬ球は投げあげる
    短夜や当事者却つてはや寝つき 
                      
        成田千空の作品
さなぶりの土に座りて土親し
  手の疵も男のさかり薔薇香る
    苺食ふ口付けしては苺食ふ

        萬緑会員の作品
電波の日ツノ高々とキリンゆく   北出 風光
あめんぼう流れに抗ふとき本気   田山 元雄
串を抜く鮎のうねりをこはさずに   檜森 てい
合歓の花砂場均して母子去る    吉田 多津雄
胃薬にけむりのにほひ桜桃忌    敦賀 恵子
若者の頬の日の丸父の日よ     藤埜 まさ志
一枚の切符の先のやませかな    清水 雪江
新じゃがや火の国の土植生色    山本 桂子
風鈴の横丁曲がり「小さん」逝く   中山 富久子
菅笠を重ね涼しく結願す       松井 桂女
草の花妻の遺品は地味づくし    成瀬 牛角

6月の季語
 河鹿(かじか)
  福嶋 延子
  山間のきれいな谷川に生息しているアオガエ
ル科の蛙。雄の鳴き声がヒョロ、ヒョロ、ヒヒヒヒ
………と涼しく、美しい。
  山にいる秋の鹿の鳴き声の美しさに対して、
河の鹿という意味でこの名がついた。緑濃い
木々におおわれた清流から聞こえてくる
 その鳴き声は心に沁みこみ、心洗われるような気
がする。
昼河鹿出直す農夫鍬肩に    貞 弘  衛

白袖振つて巡りゆく川夕河鹿  中村 草田男



2003年5月
        中村草田男の作品
一汁一菜一能に足るよ鯉幟
  毒消し飲むやわが詩多産の夏来る
    枕木を五月真乙女一歩一歩 (五月=さつき)
                      
        成田千空の作品
仲悪く仲良くみんな子供の日
  郭公や百寿の母の百日忌
    墓穴みな覗きし顔や五月尽

        萬緑会員の作品
片蔭より象人くさき眼を向ける     斎藤 寛子
母の日の大きな空を仰ぎをり      森 高幸
遠雷や逝く時の音何やらん       佐々木 貞
蛍火や静かな力蒼帯びて        三好 亨
少しは酒飲めと父来る夏の夢      福士 光生
椋大樹黙つて描きてゐて涼し      権藤 千秋
薬石の効ほどほどに更衣         藤原 明窓
惜春の小なべにロイヤルミルクティー  二宮 木の実

5月の季語
子供の日  
  中村 弘
 端午の節句(五月五日)であったものが子供の
日として引き継がれた。甲冑、武者人形等を飾り
鯉幟を立てて祝う習慣からは男児の健やかな成
長を祈念すべき節句であったことが窺えるし、武
者人形や鯉幟も子供の日に因んだ季語として好
まれている。
 この季節が近づくと成熟した消費時代を反映す
るかのように、豪勢な甲冑、武者人形等がデパー
トなどの玩具売り場を席巻する。
  小鳥屋に兎も亀もこどもの日 千空
柏餅や粽等を食べ菖蒲湯に浸かる日でもある
ことから、それらも同じように子供の日に係わる
季語として定着している。



2003年4月
        中村草田男の作品
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る
  川舟を泥より抜きし音のどか
    永き日の餓ゑさへも生いくさなすな (生=せい)
                      
        成田千空の作品
行く春の砂を歩けば砂の音
  囀や父のひかりの鍬と鎌
    おむすびは心のかたちたんぽぽ野

        萬緑会員の作品
畑打つや鴉腰ふり従へり        中本 清昭
つちふるや又も禁煙誓ふ夫      北山 恭子
産声や春あけぼのの日本海      檜森 てい
かざぐるま彼の世此の世の子に廻れ 成田 圭子
海女潜るゆたにたゆたにゐしきかな  斎藤 寛子
人を待つ昂ぶりに活け白椿       宮下 初子
雉子のよく啼く日や師の忌近づくよ   福士 岬人
屈伸や地のたんぽぽに届くまで    長嶺 千晶

4月の季語
入学  
  奈良 文夫
 四月は母親の方が嬉しそうな幼稚園の入園式
から今では学生服など珍しくなったが、それでも
一見新入生と判る大学の入学式の月。
 いずれも希望に胸をふくらませた新しい出発の
姿が見られる。
  入学や跳び跳び母と距たりぬ  萬里子
 これは幼稚園児か一年生。
  入学の町どこからもマスト見ゆ  千空
 これは親元をはなれての大学の入学式。



2003年3月
        中村草田男の作品
二人居るごとく楽器と春の人
  啓蟄の運動場と焦土のみ
    あたたかな二人の吾子を分け通る 
                      
        成田千空の作品
山辛夷咲き黒土の父の村   (黒土=くろぼこ)
  風待ちの揺れあふマスト鳥帰る
    指の箸掌の皿妻が蕗の味噌

        萬緑会員の作品
たゆみなく楮打つ音梅咲けり       松尾 昭子
母ふつとふしぎなひとに春障子     山田 慶子
河馬の背の仔河馬しづかや涅槃西風  芦立 多美子
うら若き杉の鉤傷涅槃西風        石橋 みちこ
テレビにはむかしの映画猫の恋     森田 知義
耕耘機直進往復鳶は輪を         飯田 誠造
遥かへと誘ふ口琴(ムツクリ)春夕焼  小久保 佳世子
はこべらの萌えて小さな比翼塚     二宮 木の実
京菓子に似合ふ唇春灯          外丸 和弘
チューリップ声七色に童話読む      北出 風光
箱深く従軍記章黄砂降る         村中 秋天子

3月の季語
土筆(つくし)
  渡辺 啓二郎
 春は早春と花咲く四月。間にはさまれて、三月には
何がある。
 啓蟄、彼岸、四月の花を待つ心。もうひとつ、土筆。
かすかにふるえるものばかり。
 三月半ばの陽射しに誘われて土筆が出る。土筆を
摘んだのはなぜか土手、鉄道の土手、川の土手。
そうしてなぜか午後。ハンカチに土筆がたまる頃、
いつも夕風が吹く。



2003年2月
        中村草田男の作品

貝寄風に乗りて帰郷の船迅し
  一語にも対き合ひ余寒修道女
    春雷や三代にして芸は成る 
                      
        成田千空の作品
百歳の柩の軽く春の雪
  はは葬り春近しとも遠しとも
    南部はや馬のかたちに風光る

        萬緑会員の作品
母は亡くふわふわと雪ふりつもる   成田 市子
這ひ来しを膝に迎へてなづな粥    安田 徳子
金婚日近し菠薐草甘し         細川 喜美
流木の擦り傷あまた多喜二の忌   吉田 金世
ダンス教室床ぴかぴかに鬼やらひ  田山 元雄
水もまた土色に凍て忠魂碑      中村 とし
肩に鷹馴らして男樹のごとし     田山 康子
如月の母重き荷となりたまふ     福士 光生
地吹雪に眼二つを残しけり      西谷 是空
節分に生まれし男の子の拳かな   三上 悠恵子
一人身の世過ぎの針の針供養    土屋 光子
きさらぎや息つめてなほ箔さやぐ   内田 洋

2月の季語

  森 高幸
 俳句では、実際はまだまだ寒さの厳しい二月初めの
立春から五月初めの立夏までの間を春としている。
気温は低くとも、太陽の日差しはあきらかにその力を増
し、昼間の時間も徐々に長くなってくる。外も内もそして
人の心も明るさを感じ始める。
 一口に春と言っても、俳句の場合は、いろいろな季語を
使い分ける。
 初春(しょしゅん、はつはると読む場合は新年の意味と
なる)、立春、春来る、早春、浅春、春めくと春の始まり
に絞っても沢山ある。つくづく日本語は繊細で、美しく豊か
な言語であることを改めて思い知る。
 
 朝日全形(ぜんぎょう)春定まらんとするなり 中村 草田男



2003年1月
        中村草田男の作品
初御空はや飛び習ふ伝書鳩
  若き歯を磨く音強し松の内
    初富士銀冠その蒼身は空へ融け 
                      
        成田千空の作品
天寿なほ母の布団はさくらいろ
  お降りの音なく白く寂光土
    年迎ふ村に太鼓の心意気

        萬緑会員の作品
食べられて歩けて年を迎へけり   細川 喜美
細き目の力士餅搗く幼稚園     伊藤 たかお
百寿の師在す慶び初御空      横川 まさ江
読み初めの栞小さき聖書かな    鳩貝 実朗
東京の闇鮮しきお元日        芦立 多美子
海鼠突き声使はぬに声嗄れて   廣 波青
寒稽古して君達は何に成る     田山 元雄
地下足袋にかよふ地の息鳥総松  安田 徳子
撞く鐘をおごられてをり女正月    清水 雪江

1月の季語
寒星(かんせい)
  福嶋 延子
 晴れている限り一年中、星,星座は眺められるが、
俳句では季節ごとにまったく同じ星を「春の星」「梅雨
の星」「夏の星」「秋の星」「冬の星」などとして季語とし
て扱い、星に親しんでいる。冬の星の中でも、寒さの厳
しい小寒、大寒中に見える星を「寒星」「寒の星」と呼ん
でいる。空気の冷たさがより星を冴え冴えと鮮やかに浮
き立たせる。また星の中でも寒いころ特に輝きの美しい
星団の昴を「寒昴」と呼んでいる。今年も一月六日から小
寒、一月二十日から大寒に入る。風の激しく吹く、晴れた
夜などはさぞ、はっとするほどの星の輝きに夜空が満た
されることでしょう。
  冬星照らすレグホンの胸嫁寝しや     香西 照雄
  寒星や神の算盤ただひそか        中村草田男



2002年12月
       中村草田男の作品
暮れ残る豆腐屋の笛冴え冴えと
  隙間風天丼うまき今のうつつ 
    街道や時雨いづかたよりとなく 
                      
        成田千空の作品
赤い陽へ向つて帰る十二月
  冬日濃き米どころまた鳥どころ
    ストーブ列車その火にこころ染まりけり

        萬緑会員の作品
なんだつて倖せの種冬たんぽぽ      田山 元雄
追想は研ぎ上げてこそ冬山河       藤埜 まさ志
着流しに夫の首巻(マフラー)さりげなし 服部 正子
リストラの仲間がふえし焚火かな 太田 澪々子
落葉舞ひ今の私はブルーです 伊藤 文枝

12月の季語
賀状書く
  中村 弘
 本来は、年が明けて新年を寿ぐためにしたた
める意のはずだが、元旦に配達される制度が確
立されている現在、12月になると年賀状を書く。
特に最近はパソコンやデジカメを駆使し、印刷屋
の助けを借りることなく自由奔放にそしてカラフル
に仕上げられる。宛名もデータとして整理されてい
れば、年賀状(葉書)の裏表とも容易に且つきれい
に刷り上げることが出来る。貰う側からすれば却っ
て手書きの年賀状の方が何となく嬉しい。
賀状書く赤き血賜びし友へまづ 小野希北




2002年11月
        中村草田男の作品
なにもかも失せて薄の中の路
  冬空をいま青く塗る画家羨し (羨し=ともし)
    オリオンと店の林檎が帰路の栄 (栄=はえ)
                      
        成田千空の作品
大書して荒るる筆の穂秋の風
  息白き今日の歩廊にけふの友
    強霜の日輪まぶし林檎つ子

        萬緑会員の作品
かりがねや絆あるもの鳴き交はす  小久保 佳世子
落ちながら繋がってゐる雁の群   小久保 佳世子
萩散るや壱岐潮風に曽良の墓    岩熊 渓歩
冬暁やもう息づいて鉄の町       高木 宏太郎
遺児二人育てて姉よ野紺菊      久野 三郎
朔風やラヂオにとぎれロシア唄    渡辺 舎人
南縁の障子真つ新産みにくる     檜森 てい
まるめろの尻に一徹見たりけり     成田 圭子
土間冷えて米一俵の重さかな     松井 桂女

11月の季語
障子貼る
  奈良 文夫
 日に膨らんだ障子、灯に映えた障子など
保温と共に気持ちもなごませてくれて洋風建築
が増えた今も日本の冬に欠かせない。
 専用の糊などもあって今は簡単だが、昔は
近くの流れや池などに浸して洗い、新しい障子
紙を貼るのが冬を迎える重要な仕事だった。
 障子洗ふ代々の瀬戸片(かけ)沈む辺に  草田男
 障子貼る塵一つなき能舞台で        養三
共に秋の句。障子そのものは冬の季語。
 姨捨の道向き障子にバスの跳泥(はね)  民夫




2002年10月
        中村草田男の作品
月に飛び月の色なり草かげろふ
  掃かれたる地にきはやかや秋の人
    二樹深く岐るるところ三日月
                      
        成田千空の作品
月の夜や蟹歩きして古書漁る
  稲みのり日本の藍の日本海
    いびきこそたましひの声秋の宿

        萬緑会員の作品
無辜の子救ふ術なく栗拾ふ    太田 澪々子
障子貼る母の遺せし和剃刀    越後貫 登志子
下校ベル二度目は長しいわし雲  中台 信子
秋の翳石器と言はれれば石器   田山 元雄
藁の家ほの三日月を挿頭しけり  檜森 てい
ハンセン病癒えても偽名秋深し  野中 かえで
黄落も喜びの色産着干す     廣 波青
括られて立つ新藁や農に嫁    伊藤 住恵
麺棒の六尺爽やか一茶の地    平島 尚典


10月の季語
コスモス
  渡辺 啓二郎
○ 誰でもが知っている秋の草花。
★ 八枚の花弁を平らかに開いて空に浮かんでいます。
※ 私達の背丈より低いところを空と言うのは変ですが、
  そんな感じがするのです。
♪ コスモスは空が好きなのです。
     *  *  *
◇ 台風が来ると忽ち打ち倒されますが、すぐにそこから
  立ち上り花を咲かせます。弱そうに見えていて本当は
  強い花なのです。
■ 日本では秋桜ともいいます。




2002年9月
        中村草田男の作品
曼珠沙華落暉も蘂をひろげけり
  万巻の書のひそかなり震災忌
    軍隊の近づく音や秋風裡
                      
        成田千空の作品
露けしや土に帰りし土の蔵
  水浅く流るる大河小鳥来る
    燈も秋の馬刺一皿茜色

        萬緑会員の作品
白桃を買ってやさしくしたくなる     征矢 晴子
障子洗ふもうこれきりと思ひつつ   青島 節子
炭住の跡をなめして糸すすき     横村 楓葉
十八丁石の参道小鳥来る       高須賀経匡
爽やかや姫川といふ暴れ川      松下 ルリ
熊野路や灘の蒼さの秋刀魚鮨    北出 風光
一茶の地節だち曲がる唐辛子    長嶺 千晶
秋澄んでものみな我にかへるなり  田山 元雄
蓑虫のふらり一茶の蔵無き地    喜多山敏女
会ひ語る口にほのぼの栗ご飯    吉田 金也
彼岸花茎ひとすぢのまことかな    久野 三郎


9月の季語
螻蛄鳴く(けらなく)
蚯蚓鳴く(みみずなく)
  横澤 放川
 サッシ窓をとざし空調設備をきかせた都市生活では、
この虫にであうこともなくなってきたのではないかと
さびしい思いもしないではありません。
 体調はおよそ2センチ半ほどもあるのでしょうか、
螻蛄は土中に棲むために前肢がとても大きくつよく、
捕えた指の間をグイグイと押し分けて逃げようとします。
まさにミニサイズのモグラといっていいような、天の
造化の妙を思わせる小虫です。
 その土中の虫が夜の灯火にひかれて飛来し、蚊帳を
打ったりしたものです。そのために「火取虫」のひとつ
として、螻蛄は夏の季題とされてきたのです。
 おけら短命至る処に燈がついて  千空
おけらのような奴というと人間のつまらなさをいう悪口です。
そのつまらぬ虫を見つめたこのやるせなくも、しかしいのち
を祝福してやまない秀句は夏に分類されています。
 ところが秋口から夜道で、あるいは庭できくあのジージー
という、かそけく深い泣き声は、秋に分類されます。
「蚯蚓鳴く」とか「地虫鳴く」という季題も、このけらの鳴き声
をいうようです。実際この声は立秋をあやまたずといった、
深みゆく夜涼ともむすびついた秋の情趣のひとつにちがい
ありません。
 蚯蚓鳴くあたりへこごみあるきする  草田男



2002年8月
     中村草田男の作品
百日紅乙女の一身またたく間に
  月見草湾を距てて山灯る  
    海鳴りや落ちてゐるなる蟹の爪  
                      
     成田千空の作品
真炎天鳩も雀も轢かれるな
  いろいろの花火の出店明りかな
    日は月の光つぎつつ西瓜村

     萬緑会員の作品
乾く地の一片として蜥蜴走す     田山 康子
はればれと夜空はありぬくつわ虫  田山 康子
いなづまや羽打ちやまぬ夕雀    服部 喜久子
ゆれ深き萱原既にはらから亡し   敦賀 晴川
母は子に還りつつあり露の家    福士 光生
遠泳へ翼を展ぐ九十九里       豊崎 素心
頭擡げる軍國妖怪敗戦忌       田辺 みほこ


8月の季語
草田男忌・炎熱忌  福嶋 延子
 八月五日は、「萬緑」創刊主宰者・中村草田男が
昭和五十八年に逝去した日。萬緑では、その忌日を、
草田男忌・炎熱忌という季語にしている。
  鬱蒼と東北は雨草田男忌           成田 千空
  草田男忌夕星(ゆうづつ)肩に男富士    飯利 勝郎
萬緑誌上には、先生の亡くなられた後,その死を悲しみ
多くの作品が発表された。
  先生の魂の天日炎ゆるなり           成田 千空
  熱帯夜ねむりては師のあらはるる       成田 千空  
  蒲の穂絮いま炎え色や師の埋葬       北野 民夫
  小遣ひくれし師はいま在(ま)さず葡萄食む  横溝 養三
  ふいに師に逢ひたし水辺の曼珠沙華     中村 明子
  白百合や怒りてこその詩の香気        醍醐 育宏
  をしをしと全身追慕の秋蝉よ           中原 鈴代
『中村草田男全集』はすでに完結されているが、それと
同じ出版社「みすず書房」より、『中村草田男講演集ー
俳句と人生』が八月末刊行予定。


雲の峰  森 高幸
 最も夏らしい雲、入道雲のことである。空に堂々と
延びた厚みのある雲で、大きな山のようにも見える
ところから、俳句では雲の峰と言う。
 その形状や語感から雄々しさ、雄大さを思い起こ
させる。また、夕立、雷雨、突風などをもたらす事も
多いため、さまざまなイメージを抱かせる。真夏の
午後の季感を強く持つ季語である。
 句の内容により、夏の雲、入道雲、積乱雲、雷雲、
峰雲などとうまく使い分けると良いだろう。
 
 厚餡割ればシクと音して雲の峰   草田男 



2002年7月
        中村草田男の作品
思ひ出も金魚の水も蒼を帯びぬ
  燈台や緑樹は陸へ打歪み  (陸=くが)
    蜥蜴の尾鋼鉄光や誕生日  (鋼鉄=まがね)
                      
        成田千空の作品
我はわれ塩を肴に冷し酒
  真心の河内に青き山田かな
    倶会一処陰も日向も蟻の道

        萬緑会員の作品
西日濃しここ一局の決めどころ   石毛 三喜
出羽言葉もてえびす顔さくらんぼ  渡辺 満寿子
食膳の飛魚飛鰭長きままに     西方 わたる
牛乳を飲み干して濃しラベンダー  横村 楓葉
ぽつくりと逝きし友褒め冷し酒    豊崎 素心
肌色の生家の畳昼寝覚        吉田 多津雄
子を産んで女盛りの浴衣かな    石田 八枝子
ロビー涼しアンモナイトの渦の芯  二宮 木の実
青酸漿打ち寄せてきて市が立つ  小久保 佳世子


7月の季語
合歓の花  中村 弘
 白く細長い数多の花弁(雄蘂)が、夕暮れとともに
放射線状にナイーブな紅を振りまくようにして咲く。
合歓という語感をそのまま象形化したような趣がある。
  合歓はみな睫毛をひらき山の国 成田千空
 花弁の先端のくれなゐが夕闇に浮かび上がり、
メルヘン的な光景を醸す。暮れれば葉が合わさった
ような形状をなし、一見眠っているように見えることから
この名があるともいわれている。秋には豆状の実を
垂らす。



2002年6月
        中村草田男の作品
人々に四つ角ひろき薄暑かな                 
  松風や日々濃ゆくなる松の影
    田を植ゑるしづかな音へ出でにけり
                      
        成田千空の作品
友が地へ近づく青嶺七重八重
  青梅雨や骨までしやぶり山の魚
    頑なに藁を葺き替へ藁の家

        萬緑会員の作品
登るほど日のある阿蘇野夏立てり   飯田 なほ子
癒ゆるなきあなたの薔薇が咲きました 石川 佐知
半袖のワイシャツほどの自由かな   長嶺 千晶 
滝壷へ滝の一心帰命かな        梨本 南方
顕彰碑真葛が覆ひあますなし      乃木 楚人
豊後梅一つぶ海軍同期会        松尾 昭子
ライオンの大きな欠伸父の日や     田山 元雄

6月の季語
 奈良 文夫
梅雨(つゆ)
 南北に長いわが国は五月中旬頃に沖縄が梅雨に入り、
六月初旬頃には梅雨がないといわれる北海道を除いて
全国的に雨の多い季節になる。梅の実の熟する頃なので
「梅雨(ばいう)」とも、黴が生え易いので「黴雨(ばいう)」
とも書く。
 梅雨の兆しの「走り梅雨」から年により違うが七月中旬の
「梅雨明け」までうっとうしい日が続く。子供は外で遊ぶことが
多く、洗濯物が乾かず主婦泣かせの季節でもある。
 梅雨さやぐ灯の床吾子と転げ遊ぶ  草田男



2002年5月

        中村草田男の作品
あらましを閉ざせしのみの夕牡丹                 
  五月野の露は一樹の下にあり
    蟾蜍(ひきがえる)長子家去る由もなし
                      
        成田千空の作品
緑さす津軽の山河けふの栄(はえ)
  老鶯よ湖底の村はどのあたり
    慈しみそよぐ夏草石ぼとけ

        萬緑会員の作品
太極拳動けば動く青山河      矢須 恵由
夏立てり児の折紙はみんな鶴   加藤 一夫
阿修羅像青眼に立ち風薫る    内田 洋
藤波は影も紫道祖神         藤谷 恭仁子
遺されし母の懐剣青葉騒      鈴木 ひろ子
この味が白神山の清水かな    松原 緑松
氷屋ののこぎりといふ涼しき具   田山 康子
挿し木する養子の立場守りゐる  雁 土思男
郭公や枷にも似たる妻と飯      豊崎 素心

5月の季語
  渡辺 啓二郎
五月(ごがつ)
 〜男体うるほふ 〜
 葉桜が降らす香気と、気まぐれに降る木漏れ日に
濡れて男体はうるおうのである、どこまでもつづく桜
並木の下をどこまでもつづく道である。
 水の流れは自在に雲を映し、疾走する犬は雲を乱
して飛び入る。その犬の眼を迎えて男体はうるおうの
である。
 ヤナギ、シャリンバイ、プラタナス、アオギリ、ケヤキ、
エンジュ、トウカエデ、銀座の街の樹。通りから通りに
曲るその時の、変わる青葉の濃淡に五月の男体は
うるおうのである。



2002年4月

        中村草田男の作品
妹の嫁ぎて四月永かりき                 
  夕桜城の石崖裾濃なる
    のぼりゆく草ほそりゆくてんと虫
                      
        成田千空の作品
太初より太陽はあり雲雀笛
  蛙子の五分のたましひ黒光り
    ふるさとはいま電柱も囀るよ

        萬緑会員の作品
父はただ沖を見てをり磯遊び      斎藤 寛子
凱旋の無かりし我等山桜        川村 桑村
古希迎ふ連翹たわむ明るさに     伊藤 住恵
八重桜叶ひしことのおもたかり     中村 弘
母の忌や日を小きざみに蜆蝶     児玉 春枝
ゆつくりと春の祭の太鼓かな      戸谷 是公
夕桜薄絹で拭く子の位牌        中野 真奈美
春愁やピカソの描かぬ側の貌     豊崎 素心
桑解くや風は北から南から       嘴 美代子
満開の櫻へ雪や夫逝けり       佐久間 げん
ふらここの子と太陽の重なれり     嘴 朋子
リハビリの始めはじやんけん蕗の薹 高井 まさ江

4月の季語
  森 高幸
桜(さくら)
 今年の桜は関東地方以南では3月にその盛りを
過ぎてしまったが、例年であれば入学、入社などの
新しい門出を祝うかにその美しさを一気に開花させ
また潔く散っていく。
 桜は日本人それぞれが、それぞれの思いを抱いて
いる、もっとも代表的な花といって良いだろう。俳句で
は、単に「花」というと、桜のことを指すことも頷ける。
 桜に関する季語もまた沢山存在する。初桜、初花、
朝桜、夕桜、夜桜、花曇、花冷、花見、花篝、花衣、
花守、花人、落花、花吹雪、花筏、遅桜・・・・・・・
 各々に微妙に異なるニュアンスがあり、桜や桜の
頃を詠むには、季語の選択も大切である。



2002年3月

        中村草田男の作品
校塔に鳩多き日や卒業す                 
  木蓮の風のなげきはたヾ高く
    土手の木の根元に遠き春の雲
                     
        成田千空の作品
牽く力沖へ沖へと父の凧
  両膝は掌の置きどころ雛の家
    春の灯や糸の目鼻のこけしたち

        萬緑会員の作品
春寒し蒲団の老舗たたまれて      横村 楓葉
耕して大地の鬱を解き放つ        藤埜 まさ志
雪形の鳳凰にいま大き日箭       小林 凡石
しなやかに肉そぐ肉屋芽木の雨    吉田 多津夫
木の芽和いまさら俺の誕生日      豊崎 素心
店やめて覗く駄菓子屋春夕べ     尾崎 北洋子
梟の鳴くなり父を恋ふるなり       永山 憲子
縞馬の縞のたてがみ風光る      工藤 和子
うきうきと赤子見に行くぼたん雪    山田 慶子
料峭や大河のめざす日本海      遠藤 政児
路地裏に届く夕日や菠薐草       沼田 英一

3月の季語
  福嶋 延子
  菫(すみれ)
 春の野原や小径などにうつむき加減に可憐な花を
つける。花の色は濃い紫、薄い紫、白など種類に
よって異なる。
葉はハート型で縁はギザギザがあり、その間から花
の茎を出す。花菫、菫野、山すみれなど。
また子供が花と花を引っ掛けて引っ張り合う遊びを
することから、菫相撲(すみれ角力)という季語もある。
 今も生きる妻との指切り菫角力   香西照雄
 菫束ぬ寄りあひ易き花にして     中村草田男



2002年2月

   中村草田男の作品
寒月下灯の濁りたる電車行く                 
  石に無く岩には雪の残りたる
    鶯のけはひ興りて鳴きにけり
                      
   成田千空の作品
ストーブ列車息づき荒く着きし駅
  雪を掻くちからほのぼの女の子
    冴返る星影灯影妻がりへ

   萬緑会員の作品
冬萌や体温に満ち友の著書        長嶺 千晶
 成田千空 寸評
 友の著書が体温に満ちているという。どういう種類の著書であろ
うか。どのみち懸命な友の著書であり、行間に体温まで感じてしま
ったのもともなればこそ、と思われる。冬の日溜りにいち早くみどれ
の目が萌している。若い友であろう。
  
舞ひ上がり舞ひ上がり鶴帰り行く    中岡 まつえ
ふらここが鳴るのか吾が軋むのか     田山 康子
躾てふ文字こそよけれ針供養      渡辺 香根夫
五つ玉十露盤確定申告す         西方 わたる
一戦を終へたる雪の嵩に住む      福士 光生
返り花今ごろ妻へ誕生石         吉田 多津雄
古草の抱き続けるものはなに      花輪 とし哉

2月の季語 
  中村 弘
雪女郎(ゆきじょろう)
  雪国に出没するといわれる雪の精。大雪の夜
に迷い歩くものとされ、雪女、雪坊主などと地方に
よって呼び名が異なる。そのことが却ってそれぞれ
の雪国における家庭の団欒を連想させる。
    独り子を雪女郎より護りけり    草田男
雪と共存しながらも、時には牙をむく大自然の威力
との葛藤による一種の幻覚が雪国の伝説となった
ものだろう。物悲しさの中にユーモアが感じられる
のは先人の生活の知恵というべきかもしれない。


  森 高幸
二月/如月(にがつ/きさらぎ)
  一月、二月と、月そのものも俳句の季語となる。
二月は、月の初めに立春を迎え、俳句では、春の
季語に分類される。実際の気候は、まだまだ寒さ
が厳しく、早春、浅春の頃であるが、北国を除けば
月末にもなると、春の気配も色濃くなってくる。
 寒さと暖かさの境の頃、また、他の月よりも日数
が少ないことなどから、二月と一口にいっても、句
の内容により様々な印象を持つと言える。
    空が日を浴びて二月の瑠璃日和  草田男
 陰暦二月の異称は如月。二月とはまた感じが異
なり、強い語感とより鋭い歯切れの良い印象をもた
らすように思う。
    草入水晶如月恋が婚約へ      草田男




2002年1月

      中村草田男の作品
元日やしづかに在れば言葉肥えて                 
  祖母恋し正月の海帆掛舟
    書の面の灯色に代り初明り
                      
      成田千空の作品
初春の白き髪梳く吾妻はや
  紅鮭の厚身こんがり生家なり
    大雪のあと大粒の星ひとつ

        萬緑会員の作品
火に仕へ水に仕へて年明くる      成田 市子
 成田千空 寸評
 じっさいは火を使い水を使っているわけであるが、 能動から受動
に転じて「火に仕へ水に仕へ」と内面的な心の表現になっている。
新しい年を迎える主婦の虔しい一句。
  
鯨の眼やさしと思ふ怖しとも        渡辺 香根夫    
夫亡くて大河のやうな初暦          田中 美津子
折り入つて頼むののさま寒茜        芳村 うつぎ
逆光の父となるまで凧の丘          田山 康子
こりこりと噛むほど数の子殖える音     敦賀 恵子
寒月に添ふ一つ星夫癒えよ         島 やゑ子
松よりも青き楠初詣              坂本 トヨ
羽子板を買ひ来て夫の饒舌に        吉中 朋子


1月の季語   奈良 文夫
大旦(おおあした)
 旦は朝のこと。元旦、歳旦と同じ元旦の朝
の意であるが、大旦は大という接頭語で明け
初めの頃から初日の出るまでを表現するのに
適切である。
 旧景が闇を脱ぎゆく大旦  中村草田男
 暗かった空が明け初めて次第に山河の姿や
色が鮮明になってゆくのを的確に表現したも
の。古い形式やありきたりのやり方を改める
「旧套を脱する」という新しい年への思いもこ
められている。



2001年12月

        中村草田男の作品
縁談や巷に風邪の猛りつゝ                 
  冬の水一枝の影も欺かず
    降る雪や明治は遠くなりにけり
                      
        成田千空の作品
山ほどに山妻の恩十二月
  年の果いのちの果の母ひとり
    珈琲は癒しの香り雪の街

        萬緑会員の作品
四股てつぱうぶつかり稽古冬激る    梨本 南方
 成田千空 寸評
  四股、てっぽう、ぶつかり稽古は相撲の稽古の基本とされている。
  実は十二月の東京句会の朝早く、両国の九重部屋の稽古を見る
  機会に恵まれた。本場の稽古を見るのは初めてで、そのすさまじさ
  に打たれた。四股を踏んで足腰を鍛え、太柱にてっぽうを繰り返し
  て腕力を鍛え、上位の力士にぶつかり稽古をして全身を鍛える。汗
  と土にまみれた稽古である。「冬激る」という一語が一句を引緊め
  ている。十代、二十代の若者たちの稽古に、この国のますらおぶり
  の健在を感じた。
  
冬の蝶極楽橋は三歩にて         大井 幸子    
母逝けり冬あかときのつひの紅      鈴木ひろ子
炊きたての飯生みたての寒卵       豊崎 素心
歯ごたえと言ふもののあり新豆腐    成田 圭子
父老いて生家広しや煤払ひ        土井 一子
冬耕や履き癖寧き四つ鞐         笠井 梧竹
叫ぶ猿ゐてピラカンサ赤すぎる      小久保佳世子
うどんひとつ出来ない夫と風邪の妻   土屋 光子


12月の季語   渡辺 啓二郎
ジングルベルそしてクリスマス
 最強の季語。
 花も野菜もそれらの多くが其の時を失って
年中のものとなった現今、時候天文までもが
その運行現象にかげりを見せ始めた現今、人
工ながら、季節限定、萬人共感のこれは凄い。
 ジングルベル、ジングルベル。ジングルベ
ルの響く夜は華やかに街に灯は降り且つ流れ。
 ジングルベル。今日は静かに夜更けて。
 さるにても、此の夜、此の夜、父の悲しみ
を思え。以下パロディー・・・・女よ、わかるか、
わかるか、お前に分るか。



2001年11月

       中村草田男の作品
短日や母に告ぐべきこと迫る                 
  冬すでに路標にまがふ墓一基
     あたゝかき十一月もすみにけり

        成田千空の作品
花売りは花と歩いて小六月
  小春日のゆきつくところ沖の紺
     朝明けの紫雲青雲文化の日

        萬緑会員の作品
初生りの檸檬ふぞろひ子等遠し      二の宮木の実
 成田千空 寸評
  初生りの檸檬は、木を植えてから幾年か後に初めて生った檸檬で
  あろう。数えるほどの実だが黄に色づいて輝いている。粒もふぞろ
  いである。大きな実もあれば小さな実もあって、はらからのようで
  ある。ふぞろいであることが初々しくてうれしい。梶井基次郎は丸善
  の洋書棚に檸檬を一つ置いて爆発することをねがった。奇抜な発想
  だが、掲句は平凡な庶民の、すこやかな発想である。
  
遺言は短かきがよし冬の草        川西 龍彌   
雪吊りの芯の青竹まつすぐに        吉田 金也
僧一家刈上餅に集ひけり          佐藤柴橋寺
初雪や勇気の塩と思ふべし        横村 楓葉
牛が寝て犬が寝て阿蘇枯千里       村中秋天子
母は「かね」父は「亀吉」七五三      飯利 勝郎
木喰の生まれしところ蕎麦白し      宮下 初子
何処に降りても煙い雀や藁焼田      山田 慶子


11月の季語   横澤 放川
茶の花
  お茶の木はツバキ科なのだという。そういえば
茶の花は矮性で一重咲きの白ツバキだとも見え
る。その小さな花には黄色い雄蕊がめまぐるしく
ひしめきあっている。
 晩春から初夏にかけての新茶の頃の茶畑の
みどりも美しいが、なに屈託なく咲いてこぼれて
ゆく初冬の花茶の垣根なども、生活の哀歓を
彩ってくれるなつかしい点景だ。何か幼年という
ことなども思い出させる花だ。
 花茶垣まだ誰れとなき少女等よ   横澤 放川
 茶の花は雄蕊の奢日は沈む     中村 草田男
 母が家ちかく便意もうれし花茶垣  中村 草田男



2001年10月

        中村草田男の作品

蜻蛉行くうしろ姿の大きさよ                 
  秋草の多きにつれて人恋し 
    鰯雲この時空のまろからず
                      
        成田千空の作品
北よりの縦走砂丘小鳥来る
  君は亡く秋の豪雨となる夜かな
    白熊のやうな雲出て冬まぢか

        萬緑会員の作品
底抜けるまで臼の役鰯雲       吉田多津夫
 成田千空 寸評
  臼という物がある。穀物をつき砕いて粉としたり、餅をつくなど
  に用いる大きく重い器。木または石の円形部分の中を半球状にえぐ
  ってある。わが家にもかつて先祖伝来の大きな臼があってよく使わ
  れていた。農村では昔脱穀にも使われ、実生活になくてはならない
  物であった。木の臼は長い歳月に罅割れができるが、それでも酷使
  された。底は抜けないが、「底ぬけるまで」という形容はうべなえ
  る。鰯雲は鰯の豊漁を伝える雲だが、稔りの季節の雲でもある。臼
  の出番は少なくなったが、臼の役を果した臼への思いが、ずしりと
  感じられる句である。
  
秋晴やホームレスとて米を砥ぐ      田山 元雄  
啣へしは金のメダルか小鳥来る      大田澪々子
怒りの神将微笑の如来菊薫る       石川 園子
秋桜尿する孫へゆばり唄          岡田 菫和
我といふもの片付けて月の前       田山 康子
かの雲のなくば快晴ゆりかもめ      植岡しげ生
小鳥来る燭三本の誕生日         清水 雪江
ポリープの一つや二つ木の実落つ    松下 ルリ
雲迅しはぐれ鷹かと仰ぐとき        中台 信子  


10月の季語   福嶋 延子
林檎
 秋が深まるにつれ、赤や黄と色濃になり、
より美しさを増す。
 種類によって形や色は異なるが、生食が
普通。ジュースにも、菓子にも、料理にも使
われる。
 「りんごの花」は春、「青りんご」は夏の季語。
 空は太初の青さ妻より林檎うく    中村草田男
 草に水に紅涙まざと落林檎      成田 千空



2001年9月

        中村草田男の作品
秋の航            秋雨や     
  一大紺円盤の中      線路の多き駅につく 
                      
        成田千空の作品
虫の音色            色に出て
  七つかぞへてねむくなる   陰も日向も秋ざくら

        萬緑会員の作品
無花果や何でも包む新聞紙       渡辺満寿子
 成田千空 寸評
     むかし、或る大新聞社の入社試験の作文に「新聞紙」という題が
    出たそうである。新聞紙とは新聞という社会の出来事の報道や批判
    その他を広報する紙であり、又、それが印刷された新聞紙(しんぶん
    がみ)である。重要な社会資料であると共に無用の紙である。物資の
    乏しい時代は包み紙として重宝された。今でも新聞紙を活用している
    素朴な生活感情が残っていることを示す句である。限りなく自然に近い
    生魚や野菜を包むには新聞紙がふさわしい。大新聞社の入社試験の
    課題としては合格点の句ではないかと思う。「無花果」がおもしろい。
西瓜啖ふ童(わつぱ)の胡坐さまなして  中田 蒼生  
沖はるか火を噴く雄山新松子        渡辺香根夫
斑鳩や色のはじめの子規の柿        松下 ルリ 
麦蒔くや日を鋤き込みしふつくら畝     中本 清昭
宗谷丸に大きな状差し秋燕          松村 静江
満月をエルミタージュは掲げたり      久野 三郎
東海道線の速さで月走る          小久保佳世子
紅萩に佇つほんたうは人が好き      矢須 恵由


9月の季語   中村 弘
彼岸花(曼珠沙華)
 秋の彼岸(9月23日を中日に7日間)に
時を同じくするように咲く。暦に極めて律儀
な花だ。田圃の畦や土手などを鮮やかな朱で
彩る風景は、初秋の風物詩の一つといえる。、

 彼岸花田舎芝居の青天井      中村草田男

 古来詩歌に登場しているが、リコリンとい
う毒素を含むことや墓地にもよく咲くことな
どから、感覚的に歓迎されない一面も持って
いる。死人花の異名もあり、結実もしない。

 水べりは別辞もかがやか曼朱沙華 中原 鈴代



2001年8月

        中村草田男の作品
あかるさや            香水の香ぞ     
  蝸牛かたくかたくねむる     鉄壁をなせりける 
                      
        成田千空の作品
草田男忌             新盆や
  金三日月を天心に       花粉重たき山の百合

        萬緑会員の作品
花さびた木曾はいづくも水迅し      田中 雨径
 成田千空 寸評
    七、八月頃、額の花に似たかたちの白い花が円錐状にひらく。さ
    びたの花である。幹の皮から製紙に使う糊を作るので、「糊うつ
    ぎ」の名がある。「さびた」は北海道で使われている名であるが、
    サビタという語感がよく、今日ではひろく使われている。山中のい
    たるところに咲きはじめた白い花。山国木曾はいくつも清冽な水が
    流れている。「木曾はいづくも水迅し」は勢いのあるフレーズである。
サングラス外し教へ子近づき来     堀江吉之助  
鮎育つ水さはに闇むらさきに       渡辺満寿子
ホーイホーイと踊りの波に入りたる    敦賀 恵子 
落蝉の時計まはりに喚くかな        吉田 百子
   

8月の季語   奈良 文夫
 踊
 俳句では踊りとは盆踊りのこと。日本舞踊
やバレー、サンバなどは季語とならない。
 お盆で戻って来た亡き人の霊を慰め、送り
出す行事で月遅れの八月十三日から十六日、
または、陰暦のお盆に町の広場や寺の境内で
櫓を囲んで踊る。
 踊らなむあの世この世のわかちなく  小野 希北
最近では十五日前後の土、日の晩、町会や
商店街のイベントとして行う所が多い。
 いつせいに手あげて踊りの身が細る 中村 草田男

2001年7月

        中村草田男の作品
手の薔薇に                 七月二十四日
  蜂来れば我王の如し     餓鬼忌は又
                      我が誕生日菓子を食ふ

        成田千空の作品
佞武多先づ            遠く来て遠くへ
  闇を痺らす大太鼓            夏の尋ね人

        萬緑会員の作品
白南風や敵味方なき戦没碑     太田澪々子
 成田千空 寸評
  「沖縄」の前書きがある。沖縄は第二次大戦の末期に、日本で唯一の決戦の
  場となった。特に本島南部は最後の激戦の場となり、悲惨を極めた。戦後、平和
  祈念の搭がいくつも建てられたが、平成七年に建てられた「平和の礎」には、
  軍人・民間人を問わず、外国人をも含めた戦没者23万余名の名前が刻まれて
  いるという。死者はすべて戦争の犠牲者であり、もはや敵味方はない。平和は
  その犠牲の上に成り立っている。先だって沖縄で先進国のサミットが開かれた
  が、戦没碑に祈りを捧げた首脳たちに聞こえたものは,23万余名の戦没者の
  声であろう。白南風という季語が象徴的である。人間の歴史はいつも黒南風を
  はらんでいるのである。
とうとうと田植を囃す鼓かな      徳田 文三  
花茣蓙に座る父母私たち        阿部 英雄
   

7月の季語   渡辺 啓二郎
 土用うなぎ
 頭に釘を打たれて驚ろく間もなく、背筋を
風が走って体が涼しくなった。
 それから後のことは何もわからない。責め
られて責められて、気がつけば舎利の上に
寝ていた。
 中国の昔の史書、晋書に「丈夫は棺を蓋い
て事はじめて定まる」と書いてあると言う。
 うなぎの我が身も亦同様であろうか。目の
前に宮川の二文字が近づいてくる。−−−(鰻)
 鰻の蒲焼は年中のものだけれど、食われる
方も夏と覚悟し、食う方も夏と心得顔なのが
おかしい。